AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。
参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に書かれていました。
「炭素原子のsp3軌道は3個の分子軌道をつくります。内訳は、水素原子の1s軌道と一緒になった分子軌道が1個、両隣の2個の炭素原子のsp3軌道と一緒になった分子軌道が1個です。これらはσ軌道と呼ばれています。炭素原子の最外殻電子は4個です。水素は1個です。ベンゼン分子全体では、最外殻電子は30個です。そのうち24個は12個のσ軌道に入ります。残りの電子はpz軌道からなる分子軌道に入ります。これらの軌道はπ軌道と呼ばれています。」
この様にベンゼン環内のCはsp3混成軌道をとると書かれているのですが、sp3混成軌道を形成するとpz軌道には電子が入らないはずですよね?ネット等で調べてもベンゼン環内のCはsp2混成だと書かれていたので、参考書の間違いでしょうか?

A 回答 (1件)

ベンゼン環内のCはsp2混成とpz


sp2 ↑ ↑ ↑ 結合角は120度 隣の2つのCと水素と結合して
sp2 ↑↓ ↑↓ ↑↓
pz ↑ 隣のpzと結合して
pz ↑↓
閉殻完成!ーー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/24 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング