
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「スイスに事務所を構える準備」について
これは国際税務に精通してないと回答できないです。
スイスに事務所を持つ際の出費はどういう勘定科目にするのか。
スイス税法において「事務所に関する税負担をどうすることになるのか」
などなど、私は精通者ではないので「面倒臭いことには違いない」だけしか言えません。
従業員にフィリピンにコネクションを持つ法人があります。
フィリピンに工場を作って廉価で製品を作り日本で売ったら儲かるのではないか?
問題はフィリピン税制でして、工場の立ち上げ時から「法人なのか個人なのか」「出資者は誰か」「バランスシートを出せ」など、とてもじゃないですが対応できません。
しかし既にフィリピンには工場用道具も運んでしまい稼働できるまでになって人材も現地で集めていた。資材置き場は「コネを持ってる人の親戚の人の土地らしい」です。この「らしい」というのがミソで、正直「本当の地主はだれなのか。賃貸契約は結ばれてるのか。地代はいくらなのか」が曖昧で、なんか書類をもらっても向こうの言葉なので全然わからない。翻訳する人もどこにいるか探さないといけない。なんだかわからない書類にハンコがつかれて日本にガンガン送られてくる。
スイスはどうか知りませんがフィリピンは「賄賂大国」なので、なにか許可を必要だと言い出す役人に正規の手続きを取るために「賄賂」が必要です。
金だけはやたらに出る。とは言え日本に比較すると安い。
さて、この賄賂は日本からフィリピンの責任者に支払うのですが、日本での税務調査で「いったいこれは何ざますか?」となりました。
向こうの、多分行政に携わる人へのわいろだと言っても話にならない。
当たり前ですわ。
フィリピンに送った資材やなんやかんやも「フィリピン内で申告した財務諸表をみせろ」と日本の税務署調査官が言います。
財務諸表もへったくれも「まだ業務が始まってない」んです。
結局はフィリピンの現地責任者に送金した金と資材の送料は「代表者への貸付金だ」とされ、代表者貸付金(大体2億円)に対する未収利息が1000万円計上もれだとされました。
輸送料金だけは、日本の会社と契約してるので「これは貸付金から外す」とされましたが、その他の金は全部代表者への貸付金とされました。
つまり代表者は法人に定額の利息を払わないといけない。
その利息が法人利益に入ってないぜ、という修正申告書の提出になります。
未来永劫「2億円に対する利息を、代表者が会社に払わないといけない」わけです。
利益のあるなしに無関係で1000万円が「受取利息」になり課税されるのです。
たまったものではない。
海外進出は「その道での専門業者がいないと無理」という結論です。
海外の公認会計士(ご質問ならスイスの公認会計士)を顧問にするのがベストです。
ありがとうございます。スイスの件はまだ話していませんが、
>海外の公認会計士(ご質問ならスイスの公認会計士)を顧問にするのがベストです。
その視点で早めに探しておくことは重要ですね。探してみます。
あとスイスは州により税率も違いますし、日本の法人税が30%として、スイスは15%前後で差し引き15%くらいになります。あと、尊厳死も合法ですし、有事にも強いので。
No.6
- 回答日時:
「600万円の車を法人か私名義で買って、相手方に貸し出すことで報酬がわりにできるか、というスキームを聞いた」との事。
それは難題をお聞きになりましたね。
税理士サイドは「なんだ、なんだ?」と文献を探しておられ、その上でどう回答したらよいか困惑してるのだと想像します。
ヒントは「平成24年11月1日、国税審判所の裁決」です。
この裁決の中で、既述の「法人所有の車を代表者がその家族に無料で年中使用させてしまった場合は、代表者への臨時賞与となるか否か」が争われてます(すでにご案内してある裁決を今一度、面倒でもお読みください)。
この裁決を逆読みすれば「代表者への定期同額給与とできる」(ただし、賃料相当額は課税売上になる)事が判ります。
代表者家族は自分の資金を使うことなく「車を自由に使うこと」ができ、代表者は同自動車の代金を定期同額給与として受け取ることができ(当然、源泉徴収対象になり所得税等は負担します)ます。
自動車税は法人に課税されますので、これは定期同額給与となりません。
車検代修理代もです。車検代と修理代は「実際に車の使用をしてる人が負担」すれば、臨時賞与として損金不算入扱いにはなりません。
この裁決で「へえ、本当に良いのか」と思う点は自動車保険料(任意保険料)が「定期同額給与に該当する」としてることです。
最終的には「節税スキーム」になるのか「代表者の報酬を多くするスキームになるのか」は、法人への限界税率と代表者給与の限界税率との比較をしないと「理屈をこねた割には、メリットは余りないスキーム」になる可能性もあります。
この点は顧問税理士と相談して決めるのが得策でしょう。
大山動いてねずみ一匹では、税理士報酬が割高になるだけの結果になりかねません。
ところで、この裁決を関与税理士に示さずに「スキームを聞いた」としたら、かってご質問者が私におっしゃられた「高度なスキーム」をいきなり税理士にぶつけてる事になるので、いったいどこからこんな知識を得てきたのだと言う疑問を税理士は先に持つはずです。
特に顧問税理士が勉強不足とか知識が足りないとかではありません。
回答者の私が特別税務に精通していて知識が豊富であるわけでもありません。
私が職務上税務当局と喧嘩しなくてはならなかった事があり、検索してひっかかった裁決であります。
No.5
- 回答日時:
「お世話になっている税理士事務所」
「私は自分でやったので」
というのは矛盾してませんか?
ご自身の確定申告などを任せている税理士が、顧客の質問を無視するというのは考えにくいんですけど。
今晩は。
副業で法人を始めた(最近独立した)ので、そこの税務をこの税理士にお願いしました。
これまではこちらの法人では無報酬でした。
メインの職場での所得申告漏れの部分を自分で確定申告したのです。
こないだ教えていただいた、例えば600万円の車を法人か私名義で買って、相手方に貸し出すことで報酬がわりにできるか、というスキームを聞いたのですが。
できるかぎり所得としては抑えたいので。
あと、今後は法人資産1億になる前に、スイスに事務所を構える準備をしたく。そういうことも聞きたかったのですが、この税理士はそういう知識はなさそうです。。。
No.4
- 回答日時:
節税については所轄の税務署に予約して聞くのが一番です。
事、節税に関しては、申告を推奨する立場なんで、
できる限りの方法を丁寧にいろいろ教えていただけます。
当然無料です。春から秋までは結構暇な感じがします。
今しばらくお待ちください。
そうですよね、税務署の担当者、やっぱり頭は良いし、真面目だし、良い人が多いです。
確定申告時には大変よくしていただきました。
税理士より税務署に確認しながら進めるのがベストかもしれませんね。
4月になったら覗いてみようと思います。良いアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実は私も父の代からの会計士に報酬を安くしてくださいというお話と節税に関する質問をしたところ、「別の会計士を探してください」と言われて、顧問終了となりました。
新規で他の会計士を探しますと、報酬は下がり、様々な質問に真摯に対応していただいています。
会計士への相談は、報酬に含まれているのが普通ですし、それでこそ顧問です。
ただ、税務署上がりの方は節税に関する質問を嫌がる傾向があり、費用に関する話をすると露骨に顔色を変えます。
税務署上がりは元役人気質で、自分の立ち位置が顧客よりも高い人がおられます。
脱税のスキームではなく、節税のスキームですから税理士であればその程度の相談に乗るのは簡単ですから、違う人を探すことを検討されても良いと思います。
税理士でも得意、不得意分野が違うようですが、やはりお客さん目線でないといけないですよね。
わかる・・。
そうそう。お客さん目線は大事です!税務署の方が役人気質なこともよく分かります!でも基本国家公務員特有の生真面目さがありますし、基本親切では?私の税理士さんも、これだけ返事が来ないということはプロとしてちょっと普通はしない態度な気がするので、別の会計士を探してほしい。というのが本音なのかもしれません。。。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
節税は来期の経費を先食いするか、多くの経費を使ってわずかに節税するか、脱税か…くらいしかありません。
1番目は額が知れていますし、2番目は資金繰りに悪影響ですし、3番目はプロが勧めるのはアウト。
様々な制度を使う中長期的な節税はあるでしょうが、ち密な計画が必要で「ちょっと節税したいんだけど」とはいかないでしょう。
質問者さまの要望に沿うような案がないのかもしれませんね。
で、立ち消えを狙っている…とか。
他の所に行っても似たようなことになるかと。
他を探してもいいですが、お付き合いは継続した方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
預金の相続
相続税・贈与税
-
税務調査が来るのですが・・・(小売)
法人税
-
同居の両親へ渡している現金は経費となりますか
確定申告
-
-
4
治療費10,200円だと医療費控除はいくらになりますか?
確定申告
-
5
会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな
所得税
-
6
父親が勤務先の給与以外に社長さんの私費から5万円をもらっているそうです。 一時所得ですか。
減税・節税
-
7
確定申告を今からでも受け取ってもらえますか?
確定申告
-
8
会社員です。副業もしています。特別徴収にしていると勝手に副業の分の住民税も払ってくれるのでしょうか?
住民税
-
9
年末調整で副業の源泉徴収票を提出する必要ありますか?
ふるさと納税
-
10
ネット副業の住民税身分証明書住所隠して提出したのにどうやって市は住民税を払っているか把握するのでしょ
住民税
-
11
所得税について 個人経営のとこで雇われで働いてます。 給料が11万くらいで毎月4千円くらい所得税引か
所得税
-
12
扶養を外れた際の税金について。
年末調整
-
13
確定申告出来ないのですが、脱税になりますか?
固定資産税・不動産取得税
-
14
ラブホテルの代金って経費で落とせますか??
減税・節税
-
15
確定申告について教えて下さい。自宅で行おうと思うのですが、デスクトップパソコンで行うのと、スマホで行
確定申告
-
16
給与明細に記載されている年間の総支給額と源泉徴収票の合計金額が違います。源泉徴収票の金額の方が多いで
年末調整
-
17
法人から得る賃料収入について
法人税
-
18
配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。
減税・節税
-
19
新卒の源泉徴収票について
年末調整
-
20
妻が働く場合の税金について
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の個人事業主です。先月...
-
専業デイトレで法人化した場合
-
固定資産税 住宅用地と非住宅...
-
法人がNISAやiDecoで投資をする...
-
国税局が抜き打ちで来た会社は...
-
自営業者の人は何でも経費にし...
-
業務用倉庫を建てたのですが、...
-
東京の住民税は、埼玉より安い...
-
経費で落ちないか?
-
削減率を教えてください。
-
ヤクルトレディをしています。...
-
水上バイク購入費の勘定科目を...
-
ラブホテルの代金って経費で落...
-
両親共に亡くしてしまい1人です...
-
会社のの防犯警備料
-
デジタルアシスタントは外注費...
-
風呂代は経費で落ちるか?
-
他業種や同業他社の調査の費用...
-
金インゴットは会社の経費で落...
-
ゲーセンでとった景品を売った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建設業の個人事業主です。先月...
-
法人税住民税の予定申告におけ...
-
固定資産税 住宅用地と非住宅...
-
10.5万っていくらですか?
-
ボランティアで掛かったお金は...
-
国税局が抜き打ちで来た会社は...
-
専業デイトレで法人化した場合
-
個人で雀荘経営の節税について
-
節税について聞いたら連絡がこ...
-
同棲相手に賃貸契約
-
自営業者の人は何でも経費にし...
-
婚約者が、結婚する前に、節税...
-
法人がNISAやiDecoで投資をする...
-
収入を虚偽申告について
-
専属の税理士が居る家庭は、金...
-
ダンサーの確定申告について教...
-
デリヘル経営しています。税金...
-
企業型確定拠出年金 マッチング...
-
社員契約か業務委託契約か
-
確定申告における借金について
おすすめ情報