
昨年から少年野球をやっている2年生(今年から3年生)の息子の親なのですが、両親とも別のスポーツをやってきて、野球に関する知識がありません。
ポジションやルールなどは少年野球の本を読んで少しずつ覚えているのですが、この場面ではこういうプレーが有効であるなどの、細かい知識や判断がなかなか難しいです。
少年野球の練習だけでは補えないところをサポートしたり、こういう場面ではこうだよというアドバイスができるようにしたいなと思うのですが、どういう風にそういった知識をつけていけば良いかのアドバイスがあればぜひ知りたいです。
辻正人さんの著書が素晴らしくて、全て読んだのですが、野球に詳しくなることが上達への道というような内容を拝見して、ぜひ親子共に野球に関する知識をつけたいと思っています。
また、おすすめの本などもあれば教えていただけると幸いです。
うちのチームは年功序列で、高学年や上手い子が試合に出る機会が多く、入りたてや低学年にまで手が回っていない印象で、この今こそ野球の知識をつけたり、時間がある時には父親と野球の練習をするようにして地力をつけるサポートをしたいと思っています。
一般的な知識という意味で、プレースタイルや監督の方針などに関しては口出しするつもりはありません。
また無理強いをしているわけではなく、息子もプロ野球選手になりたいと意欲的なので力になりたいと思っているので、前向きなアドバイスをぜひよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お子さんより少しレベルの高い試合を観戦するのが一番の近道と思います。
なぜこのような守備陣形なのか、なぜ3塁に走者がいるのに内野は前進守備でないのか、右打者の場合にライトの守備位置が前なのはなぜか、など、実際の試合を見ると色々と疑問点があると思います。
メモしておいてWebで調べるなどすると、実戦に使える知識を得ることができます。
また、上級者のプレイを観ることで、アドバイスもできるようになります。
打席で振り遅れ気味なら、最初からグリップを高く上げておくことで予備動作を省略出来るのでスムーズにバットが出るなど、見て得られる知識はたくさんあります。
回答ありがとうございます!
なるほど!少しレベルの高い試合を観戦し、そこでの疑問を調べるという具体的な方法まで提案くださって本当に助かりました!ありがとうございます!
学ぶという方に頭が向いていましたが、実際に見て得られることの方が大きいですよね。
練習や試合は行ける時は行くようにして、上級生の試合なども注意してみたり、大会などで強いチームにも注視してみます!本当に助かりました!ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
高校まで野球経験者です。
>この場面ではこういうプレーが有効であるなどの、細かい知識や判断がなかなか難しいです。
質問者さんがおっしゃっているのはルールや戦術、技術を子供さんに教えたいということだと思うのですが、正直言って、机の上で教えて身につくものではないですし、その方法で仮に身についても実践で役立つかといえばそういう話でもないと思います。
私が思うに、小学校低学年のうちは、まずは野球を楽しいと思える環境を用意してあげる事。
今、子供さんが楽しんで野球をやっているのならそれが何よりだと思いますよ。
そして、細かい理屈を教えるより、まずはボールに慣れる事。
バットの重さに慣れる事が今の時期にやるべきことだと思います。
好きこそものの上手なり、とはよく言ったもので、本当に本人が好きなら素人の親が聞きかじったことを詰め込まなくても、自分で勝手に吸収するものです。
その点は、大人と違うところで、スポンジの様な吸収力のある子供にしかできないことかもしれません。
そうはいっても、どうしても細かいことを教えてあげたいのであれば、できるだけ野球の試合をたくさん観戦し、その場面場面で細かい解説してあげればよいと思います。
そのためには、ご両親がそれなりの知識を持つことが前提になるでしょう。
近所の少年野球の練習で、よく分かっていない親がしゃしゃり出て、あれやこれやと技術的な指導している姿をよく見ますが、あれはできればやめておくべきだと思いますよ。
>>辻正人さんの著書が素晴らしくて、全て読んだのですが、野球に詳しくなることが上達への道というような内容を拝見して、ぜひ親子共に野球に関する知識をつけたいと思っています。
辻正人氏の著書は読んでいませんが、「野球に詳しくなることが上達への道」との言葉、小学生低学年に向けての言葉であるのなら、それには全く賛同しかねます。
まだ、身体もできていない、ボールの速さにも慣れていない、
バットの重さにも慣れていない子供に、「野球に詳しくなる」ことがどれほどのメリットがあるのか、非常に眉唾です。
せっかく楽しく体を動かしている子供にわざわざ小難しい理屈を教える必要性がどこにあるのか・・・と思います。
基本的な身体能力が備わり、それなりの技術も身についた中学生への指導として、「野球に詳しくなることが上達への道」と言っているのならそれは納得しますが、まだ始めたばかりの小学校低学年の子供には全く当てはまらないと思います。
回答ありがとうございます!
私たちが主に野球のルールや戦術などを教えるというよりか、息子の疑問に答えられないことや、試合を見てもなんでこうなのかとわからないことも多く、なんでこうなるのか、どうしてこのプレーが有効かなどの判断やアドバイスの知識をつけたいと思ったまででした!
もちろん仰ってる通り、楽しいと思えることが一番だと思うのですが、実際練習しててもなぜこの練習をしてるか、なぜこういう動きをしてるのかわからず言われるまま動いてる状況なので、息子もどうしてこの動きをしてるのかという技術だけでなく、知識の方も足りていないので、練習の意味がわかればもっと練習が楽しくなると思い知識をつけたいと思いました!
自分で吸収するのはもちろんなのですが、息子の置いてけぼりの状況を見て、高学年になってからわかるより、今からできることを親のサポートという形で何かしてあげれることをやりたいのです。
まさかししゃりでるような真似はしません汗
辻さんはほんの一部を切り取ったまでで、それだけが言いたいことではないですし、私の解釈もあるので、たぶん語弊があります。
全国一位経験のある監督で楽しく強くをモットーにやられている素晴らしい監督で、その中で野球に関する知識があると引き出しが増え、指示を受けずとも子供が自ら考えてプレーができるようになるから、低学年のうちから野球に関する知識の詰め込みもされますが、それ以外の育成に関してがむしろ素晴らしい方なので、素人の私の一発言で勘違いされては申し訳ないです。むしろほんと野球に詳しくなることが上達の道というのはほんの一部を切り取ったまでで、回答者さんと楽しくやるという部分はかなり共感される内容であるし、根拠があって言われているので私の書き方で語弊を生み申し訳ありませんでした。
楽しいと思える環境が一番というのはまさにその通りだと思います。
机上の理論にならないよう気をつけながら、試合を見に行くようにし知識もつけていきたいと思います。
回答本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
個人的には、現場で状況を見ながらの方がわかりやすいと思います
※ただし少年野球だから起こり得る状況というのもあり、レベルが上がるとそうはならないなんてこともたくさんありますが・・・・
練習や試合は見に行かれますか?
その場には上級生保護者や経験者はいますか?
そういう人とお友達になって『教えてください』となれば
嫌だって人は少ないと思いますよ
まぁ基本的なルールは自習して置かないと説明してくれても???となる可能性ありますけど
ちょうど高校野球が行われていますのでまずは試合観戦も良いのですが
TVでは、投手・捕手以外のポジションはほとんど映らないので
アウトカウントや走者や打者に応じてポジション変える様子とか確認出来ないから
やっぱり球場で観戦するのが一番ですね
レベルの近い中学校軟式野球の練習試合や中体連の試合などを親子で観戦すると良いかも
回答ありがとうございます!
なるほど!試合で状況を見ながら覚えていくのが良いのですね。ありがとうございます!
そして上級生保護者や経験者に聞くのが良いのも目から鱗でした。なかなか話しかけにくかったのですが、勇気を出して教えてもらえるよう声かけてみます!
近くの中学の試合を見るという頭もなかったので、見に行ってみます!高校野球も録画してあるので、息子と一緒に見たり野球観戦の機会も増やしてみます!ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ベースボールのルール
野球
-
コロナについてです。 私は私立通っている高校生です。自己検査キットで陽性になった場合、学校にはコロナ
病院・検査
-
今骨折して入院してるんですがどうにか帰れる方法ありませんか?今年いっぱいはほぼ確実に病院なのですが強
その他(病気・怪我・症状)
-
-
4
コロナウイルス、テレビやインターネットが無い時代に流行していたとしたら ここまでにはならなかったと思
メディア・マスコミ
-
5
退職の申し出
退職・失業・リストラ
-
6
マイナカードと診療費
医療費
-
7
高校遅刻
子供・未成年
-
8
選挙で嫌な、怖い思いをしました。これは公職選挙法違反ではありませんか?教えて下さい。
その他(行事・イベント)
-
9
法的な質問です、いつも火葬場で頭蓋骨が崩れています、火葬場の人が壊しているのでしょうか?
葬儀・葬式
-
10
「違法なことはしていない」 更迭された、復興相だった、秋葉謙也が主張していることです。 2021/1
その他(法律)
-
11
勤務先の会社は自分のデスクにいるときだけマスク外してOKで、うろうろ席を立つときはマスクするように
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
娘の結婚式を欠席する親の心理は?
その他(結婚)
-
13
救急搬送の病院の対応
神経の病気
-
14
学校の体育で長距離走をするのですが面倒くさすぎます。 公欠、欠席、途中で離脱をした場合は追走があると
学校
-
15
高梨沙羅さんのスーツ規定違反
事件・事故
-
16
現在の韓国の徴用工問題が、日韓請求権協定で解決済みというのもちょっと違うんじゃ無いですか?
世界情勢
-
17
抗がん剤について、皆様ならどうされますか?
がん・心臓病・脳卒中
-
18
被告って検察の控訴や上告を取り下げないんですか
訴訟・裁判
-
19
有給を欠勤扱い
労働相談
-
20
PTA(小学校)は去年から 任意になりましたが、入った方が いいと思いますか? 都内ではなく、 地方
小学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ野球には「天皇」系が無い?
-
5
日刊スポーツのスコア。投手の...
-
6
Hの意味
-
7
野球で、ピッチャーゴローをピ...
-
8
第一弾?第一段?
-
9
投手失策と失策の違いを教えて...
-
10
ナルト シリーズの区切りを教...
-
11
カンチャンって何!?
-
12
丸1年とは?
-
13
野球のルールで右安などの漢字...
-
14
ジーク・ジオン
-
15
野球のスコアブックってどこに...
-
16
練習をしないで、レギュラーお...
-
17
大学でマネージャーをしてる女...
-
18
1フィートって何cm?
-
19
野球のボールが見えない!
-
20
公立高校野球部ベンチ入りメン...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter