No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
極点(=自転軸の通るところとします)の場合は、少し話がややこしくなります。
冬期(実際には秋分から春分)に黄道の南半球側にあった太陽が赤道上を通過する瞬間のみ、地球上の太陽側が昼、反対側が夜となります。実際にはこの瞬間を含む1日を春分(または秋分)の日と呼んでいるのです。
>春分の日を迎えた南極はどうなっているのですか?今までは確か極夜だったと思います?
極夜ではなく、白夜ですよね?確かにそうなります。
太陽にも大きさがあるので、赤道上を通過した瞬間ではないでしょうが、地平線(または水平線)上を転がるように移動していた太陽が沈むことになるでしょう。
逆に極夜であった北極では日が初めてお目見えし、秋分まで沈まないことになります(繰り返しますが、大きさがあるので厳密には異なります。あくまでの概念的に捉えてください。)
また、南極の場合はどの時点でその日が始まり、どの時点で終わるのかの問題も関係してきますね。
No.5
- 回答日時:
昼の時間の長さ...と、夜の時間の長さ...とが、同じになる日...のことで、
日本では、「春分の日」と「秋分の日」の、2回ありますね。
地球の軸は、太陽に対して、23.4度の傾きがあるので、
夏...と、冬...とが、できるわけですが、
北半球と南半球とでは、逆の季節になります。
日本が春分の日では、
北半球では、夏に向かっていく始まり...の日、
になりますし、
南半球では、冬に向かっていく始まり...の日、になります。
日本では、それぞれ、「春分の日」と「秋分の日」と呼ばれていますが、
他の国でも、それぞれの呼び方が、決まっている可能性がある...
と思われます。
もし、分かり辛かったら、すみません...
No.3
- 回答日時:
いいえ。
春分、夏至、秋分、冬至、というのは、世界的な気象現象です。
地球から見て、太陽が天頂に位置する地点は日々変化しています。
北半球では、
この地点が北回帰線上になる瞬間を夏至と呼びます。
この地点が次に赤道上となる瞬間が秋分、
その次に、南回帰線上になる瞬間が冬至、
そして、次に赤道上となる瞬間が春分、です。
春分というのは瞬間を指し、それを含む日が「春分の日」です。
春分の日は特定の日付ではなく毎年ずれ、うるう年で戻ります。
春分の日は、昼時間と夜時間が同じ、と言いますが、
それは大気圏外での話です。
地表上では、大気差の影響で、昼時間のほうが少し長いのです。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
「(厳密には違いますが)昼の長さと夜の長さが同じ日」という意味では、その日は地球上のどの場所でもそのようになっています。
ただし、祝日や休日となっているか?という意味ではこのHPの情報では日本だけのようです。
春分の日:海外ではどうなの?えぇ、ビックリ( ゚Д゚)?!
https://sekatomo.com/spring-day-oversea/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
1.1Gで加速し続けても地球の重力圏からの脱出はできないのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
長さの単位の表記について教えてください
宇宙科学・天文学・天気
-
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
-
4
宇宙ロケットの表面を白く塗装するのは何故ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
金持ちは軽自動車には乗りませんか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
6
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
-
7
地球の自転について
宇宙科学・天文学・天気
-
8
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
9
四捨五入について。
数学
-
10
月の裏のクレータが見える
宇宙科学・天文学・天気
-
11
なぜソメイヨシノは東京の開花が一番早いのですか?(異常気象ですか?ヒートアイランドですか?)
宇宙科学・天文学・天気
-
12
火力発電ですがボイラーで水蒸気を発生させてタービンを回して発電しています。 その時ですが水蒸気の圧力
その他(自然科学)
-
13
方角は絶対的と思っていました。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
数学の研究で使うパソコンを教えてください
数学
-
15
青い薔薇は、なぜ作るのが困難だったのですか?最近、青い薔薇が話題になりませんが、どうなっているのです
その他(自然科学)
-
16
宇宙には酸素が無い、と最初に発見したのは
地球科学
-
17
フィボナッチ数列が黄金比に限りなく近付いていく
生物学
-
18
なぜ、銀河系をだれも見たことがないのに、あの姿で描くんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
太陽は熱くない。NASAが測定したところ表面温度は25℃前後だったという様な内容の記事を読んだのです
宇宙科学・天文学・天気
-
20
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏至を過ぎたら
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
日没後の明るさ暗さについて教...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
夏における高緯度地域の紫外線量
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
三日月が沈むときの傾き方
-
日付変更線?赤道?【飛行機の...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
一年中で最も昼が長く、夜が短...
-
白夜と極昼
-
福岡県北九州市の太陽の日照に...
-
南半球の「春分」「夏至」「秋...
-
「春分の日」って日本だけの話...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
1日の日長時間(日出から日没)...
おすすめ情報