単二電池

マニュアル車が運転できる人は頭がいいですか?
僕は最初の発進やギアチェンジ、減速、停止の順序で毎回戸惑ってしまい、死ぬほど頭が悪いんだと自覚しました、、、

A 回答 (20件中1~10件)

No.11 & No.17 です。


結局「慣れ?」なのかそうじゃないのかが分かりにくくなってては、のちにこのページを読む人たちにも活きませんので、読む人みんなに分かりやすい様、解説致しておきますね。

No.18様の言うところの ”農家のばぁちゃん” は、家にある軽トラを見よう見まねで無免許で走り回り始めたわけではありません。しかも昔の教習所は教官が厳しかったのです。
その当時は、(農家嫁入り前の)若い女性が車の免許取るとはそれは才女でしたし、農家嫁入り時に車の免許を持っていなかった場合は、嫁入り後、新しいここでの生活には必要と先ずは車の教習所に通う事からさせられたでしょうから、それこそ時間をみて予習復習から真剣に取り組んだ事でしょう。

私が ”朝市なんかにくる農家のおばちゃんたちの軽トラ” ←と、農家のおばちゃんのことを例に書く時は、もちろん若い人たちに”MTは”と変に敷居を高く気構えなくていい、と伝えたい意味もありますが、車なんてに興味なくてもちゃんとしっかり習って今でもちゃんと乗り熟している。という人々の姿を見てほしいからです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6865450.html?sort=1)の No.19
乗り熟す = 技術などを習って、それを思うままに使う。また、身につけた技術でうまく扱う。自在に扱う。



あとはNo.18様の言うところの ”慣れ” とは、
私がNo.17で書いた前者、ひとつ目の意味、「手順を学びながら正しく習熟する事。(例:楽器の演奏)」、「正しい手順を習い、それを繰り返し行う事で習熟、いわゆる ”体が覚える” 状態」、「つまり根本的に最初のセオリーの点で誤りがあってはいけない」と完全に同じ事をご説明しているに過ぎない。という事になっております。




- - - - - - - -



私の目的はただひとつ、
マニュアル車は難しくない。誰にでも”楽に”習える。という事を皆に理解してもらいたいのです。
そのためには、「どうすれば上手に出来るのか?」の方法を同時に開示する必要があると思っています。
”難しいよ”、”慣れだ”、としか語れないコーチに当たった人は成長なんて望めないでしょう例えばアスリートの世界でも。


いずれにせよ、免許取得時にはこのページの No.11 に書いた3つのURL先の内容だけは良く理解して下さい。

(一応、重複で載せておきます。)
半クラッチ
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5694264.html)の No.14
坂道発進
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630287.html?sort=1)の No.8
ギアーチェンジ
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5650880.html)の No.6

免許習得期間ならこの3つ↑だけの内容で良いです。
(もちろん、指導員のお話は全て良く聞き、疑問点は指導員にしっかり質問して習ってきて下さい。)


限定解除組の方は、ぜひこちらもご覧下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12033596.html?sort=2)の No.21、No.22、& No.23

また、簡単なURL集もありますのでこちらもご利用下さい。(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12462138.html?sort=2)の No.10
追加で、これも
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12875962.html?sort=2)の No.5


セオリーなんて無視して慣れだ!と思う人はこちらをご覧下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13346202.html)の No.8
    • good
    • 0

免許証をもらえれば、あとは慣れです。



慣れてしまえば、体が勝手に動きますよ。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

元メーカーのテストドライバーで、社内教官もやってました。


 敢えて言います、『慣れ』です。

※農家のばぁちゃんだって、MTの軽トラを普通に運転してる、という事実があります。
 ばぁちゃんはクルマの構造など知りませんし、何か『決まり事』を考えながら運転などしていませんが、しかし免許を取って2~3年程度のそこらの若い衆よりも、クラッチも変速機もずっと長持ちさせています。
 この事象は、『慣れ』以外では説明出来ません。

※自動車の運転は、『小脳の運動記憶』と言われます。
 要するに『思考』ではなく『反射』です。子供のころ自転車の乗り方やスキー、スケートなどを覚えると、その後ブランクが長くても極短時間の練習で再び出来る様になるのと同じです。
 だから明らかなボケ老人でも何となく『それっぽく』運転出来てしまい、なかなか本人に『もう運転はムリ』という判断がつかないでいます。
 
※大脳を使う≒思考が必要なのは、偶発的な事象など『反射』行動では対処できない場面に遭遇した場合です。
 一般路の走行ではこの偶発的処理が連続して出て来ますが、教習所内ではまず『反射』行動を身につけなければなりません。

※初心者や若いドライバーは大きな勘違いをしていますが・・・アダプティブな制御(これが起こったらこういう操作、あれが起こったらああいう操作という様な、ドロナワ的制御)では、予測が不十分な初心者は間に合いません。
 故に、『クルマの手応えや足応えを感じる』とか『変化するクルマの動きに対処する』という様な運転をしていては、滑らかに運転出来る様になるまでに余計な時間がかかります。
 そういうのは、『反射』で運転出来る様になってから考えることです。

>僕は最初の発進やギアチェンジ、減速、停止の順序で毎回戸惑ってしまい、

・・・運転には、『クラッチをゆっくりつないで少し前に出ながら安全確認しつつハンドルを切り出す』の様に脳で並列処理が必要ですが、世界中どこでも、教習制度では運転の練習時間が短過ぎ、この並列処理を『反射』で行う域に到達出来ません。

 そこで『習うより慣れろ』などという暴論が出てくるワケですが(慣れるにしても、どういうことに慣れるのが正しいのか?は習わないと判りませんよね。『習ったことに慣れろ』が正しい主張です)、ヒントの一つとして、何か1つの運転操作をする場合・・・
①その操作だけに集中し、他のことは考えなくていい
②その操作にヒモ付けして、無条件に他の操作を行う
・・・の2種類で運転出来る、ということを意識してください。

 例えば・・・

※走行していてブレーキを踏む時は、次の操作は考えないていい。

※ブレーキの操作とは関係なく、とにかくクルマが止まりそうになったら必ずクラッチを踏む。

※交差点を曲がる為にハンドルを切ろうと思ったら、まずウインカーを操作し、次に切る方向のドアミラーや斜め後ろをチラ見するという行動を、ハンドルを切るという行動とセットにして覚える。(単にカーブを曲がる時でも、一般路では『ハンドル操舵は安全確認とセット』としていいです。)

※発進時は、クラッチを踏む→ギヤを入れる→アクセルをちょっと踏んでそこで固定(これが少し難しいですが、しかし『アクセルを踏みながらクラッチをつなぐ』という様な『慣れたヒト』がやる並列操作よりはカンタンです)→クラッチを徐々につなぎ、動き出したらクラッチペダルを放す・・・という様に、全て独立した『1つづつの操作』を順番にやるだけです。
 そして路肩から発進する場合にはハンドルを右に切りますが、その時は上述した様にウインカーを出す→ミラーや目視で安全確認・・・がセットになります。

・・・などです。

『あれをやりながらこれをする』みたいな並列処理で考えるから、一つもマトモに操作出来なくなるんですよ。Cの操作をやる時は、その前に必ずA→Bという操作を順番にやる、っという様な覚え方だと判り易いということです。
 これは技能教習前に、机上検討で整理して覚えておけることです。沢山運転していると、そういう操作が『反射』で出来る様になり、全ての操作がなめらかにつながって行きます。

>マニュアル車が運転できる人は頭がいいですか?

 最初からMTが運転出来るヒトは『要領がいい』とは言えます。
 アタマがいい/悪いというよりは、器用/不器用という話になると思いますが、まぁ並列処理に長けているヒトではあるので、確かにアタマの回転は早いと言えるかもしれません。
 しかし、不器用さは経験(≒練習)で補えます。仮免までは(所内走行では)、偶発的な判断はあまり要求されません。自分に不器用という自覚があるなら、多少時間がオーバーすることも最初から織り込んで、とにかく積極的に運転して、操作に慣れましょう。
 運転中はシーケンシャルなロボットに徹する、ですよ。
    • good
    • 1

慣れではないですよ。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13346202.html)の No.8


慣れ には、大きく分けて2つの意味があると思います。
ひとつは、手順を学びながら正しく習熟する事。(例:楽器の演奏)
もう片方真逆の意味では、(あえて)頭は使わずただ安直に続けておけばそのうちできるようになるものだ。という意味。

人が一言で”慣れ”と言う場合、後者の意味、つまり”習うより慣れろ”という意味である場合が多く、また聞く側もそう捉えがちになるかと思いますが、マニュアル車の場合、これではダメなのです。全くダメです。(上記URL参照)


正しい手順を習い、それを繰り返し行う事で習熟、いわゆる ”体が覚える” 状態にしていきます。つまり根本的に最初のセオリーの点で誤りがあってはいけないので、No.11 に書きました3つのURLの内容だけは良く理解しておいて下さい。そうすれば必ず最も楽に習得します。
    • good
    • 0

それができない人は、頭がいいとは言えないのかもしれない?は確か、かな?、とは言えるのかも。


逆の表現は、大きな誤解を招くだけでしょう(逆は必ずしも真ならず)。
    • good
    • 0

自転車と同じようなものです。

慣れですね。
    • good
    • 0

頭がいいです。



目的を達成出来れば、頭がいいと判断出来ます。

東京大学を卒業していても車の運転が下手な人は居ると思うので…一概には決められない。
    • good
    • 1

昔はマニュアルしかなかったんだから


それで名前書けば入れるような高校しかいけない人でも免許取って運転してたから。
頭よりも動作能力の問題だと思います。
    • good
    • 0

マニュアル車の運転は特別難しいものじゃないと思うし練習すればほとんどの人が出来るようになり、出来ない人の方が圧倒的に少ないと思うので、それで頭がいいなんて思いません。

それなら出来ない人は頭が悪いのか?と言ったらそんな事も思いません。
当たり前ですが人には得意不得意があります。
マニュアル車は運転できるけど○○は出来ないという事があって、その○○があなたにとっては普通に出来る事、というのも普通にあるのでは?と思います。
何を持って頭がいい、悪いと判断するかは人それぞれですが、運転の得意不得意で頭の良い悪いを判断する人がいたらその人はアホだなー。って感じます。
運転関係なくそういう意味ならあなたは頭が悪いのかも知れません。
考え方として頭が悪いのではなく自分は運転が苦手なんだと思うようにした方がいいと思います。
    • good
    • 0

だって昔はみんなマニュアル車で受かったんだから、誰だって取れるのですよ。

ご質問者様だって。
ぜひ取りましょうよ。必ずね。



- - - - - - - -

オートマとの違いは明確に判明でき、

半クラ、坂道発進、そしてギアーチェンジ。のみです。


そして、半クラは
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5694264.html)の No.14
↑これだけの事を理解すればマスターし、


坂道発進とは
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630287.html?sort=1)の No.8
単にこれだけの話です。


ギアーチェンジについては、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5650880.html)の No.6
その人のセンスを窺わせるものではありますが、3速でたいていはどこでも走れるなんてトンチンカンな事言い出さない限りは、向上心を持っていつまでも楽しめると思います。



オートマとの差なんて、これだけです。
(逆の言い方をすると、これだけの差はあります。)


マニュアル車、気になるなら、必ずマニュアル車(限定なし)の免許にした方が良いですよ。

なぜなら簡単だから。人生は一度きりしか無いし。

楽しいし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A