
ベルクマンの法則は、「放熱量は体長の2乗に、熱生産量は体長の3乗に比例する。これは、体長が大きくなるにつれて体重当たりの体表面積は小さくなることを意味する。」
ということですね。
体表から放出される放熱量を考えると、寒冷地では大型な動物が有利ということですね。
ただし、大型になればそれだけ消費熱量が増える、すなわち餌を多く摂取しなければならない、はずで
質問は、エルクマンの法則では、餌を多く摂取しなければない、ということは考慮されているのですか?
No.4
- 回答日時:
大型動物は大きい分、移動も楽になりますから、大型動物の方が有利ですよ
ゾウに1キロ進ませるのと、ネズミに1キロ進ませるのどちらが楽かという話です。
また餌の量も人間がネズミと同じ体重あたりのカロリーを取ろうとすると、一日30食以上取る事になります。
いくら体が大きくても困難ですよね。
もちろん限度はありますし、実際には体の大きさを大きくする以外の対応もとるので、すべての種が必ずベルクマンの法則に従うというわけではないですよ。
例えば寒い地方の小型動物は冬眠したり、毛を伸ばしたり、逆にゾウの様に大型で暖かい地域の生き物は毛を減らす事もその対応です(低緯度の大型動物には暑さ対策が重要になる)。
法則自体も近い分類群におけるものですし。あくまで傾向です。
再三のご回答ありがとうございます。
<ゾウに1キロ進ませるのと、ネズミに1キロ進ませるのどちらが楽かという話です。>については、体重当りを考慮すれば、両者ほぼ等しい、と思っていますが。
小型動物は、穴の中で冬眠ができますね。
大型動物は熱の放出が重要にになりますね。
No.3
- 回答日時:
あ、No.1の逆ベルクマンの文、高低を書き間違えていました!
正しくはこうです。
ちなみに逆ベルクマンの法則というものがあり、変温動物は低緯度ほど体が大きいものが増えるというものです。
ヘビとかトカゲとかですね。
これは変温動物は日光浴などで体温維持をするので、小さい方がより温める時間が短くすみ、行動時間が増やせるからど言われています。
ご丁寧にありがとうございました。
<小さい方がより温める時間が短くすみ、行動時間が増やせるからど言われています。>ですね。
生存のためいろいろ戦略があるのですね。
No.2
- 回答日時:
わかりやすいようざっと計算してみました
ゾウの食事(食事内容は①京都動物園のHPより)
さつまいも2kg×1,260kcal/kg=2,520kcal(②)
にんじん4kg×390kcal/kg=1,560kcal(③)
リンゴ4kg×530kcal/kg=2,120kcal(④)
稲わら6kg×3264kcal/kg=19,584kcal(⑤より稲わらの燃焼熱量13.6Gj/tから計算)
乾草6kg×4000kcal/kg=24,000kcal(⑥に掲載された乾燥牧草の熱量が約4000kcal/kg)
青草25kg×1,200kcal/kg=30,000kcal(⑦より草の水分含有率は約80%なので少し水分が残るとして乾燥牧草に0.3掛けした。)
白菜適量(量がわからないので省略)
ゾウの一日の摂取カロリー79,784kcal
ゾウの体重3180kg(①)
体重1kgあたりの摂取カロリー25.09kcal/kg
人間の摂取カロリー
男性の摂取カロリーが約2000kcal(⑧)
男性の平均体重64kg(⑨)
体重1kgあたりの摂取カロリー31.25kcal/kg
マウスの摂取カロリー
マウスの餌の平均摂取量約4g(⑩)
マウスの餌の熱量350kcal/kg(⑪)
マウスの体重30g(⑫の18-40g大体中間)
体重1kgあたりの摂取カロリー466.7kcal/kg
やはり
ゾウ25.09kcal/kg<人間31.25kcal/kg<<マウス466.7kcal/kg
と体重当たりの必要エネルギー量は小さいほうが多くなりますね。
以下計算時に参考にした文献です。
①https://www5.city.kyoto.jp/zoo/uploads/image/ano …
②https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITE …
③https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITE …
④https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITE …
⑤http://jisedai-energy-satsumasendai.jp/wp-conten …
⑥https://www.jstage.jst.go.jp/article/grass/29/1/ …
⑦https://www.pref.ehime.jp/noukei/gijutu/document …
⑧https://gi-clinic.net/nutrition2/#:~:text=%E3%81 …
⑨https://unit.aist.go.jp/riss/crm/exposurefactors …
⑩https://www.eptrading.co.jp/service/researchdiet …
⑪https://www.oyc.co.jp/bio/LAD-equipment/LAD/ingr …
⑫http://zookan.lin.gr.jp/kototen/special/s004.htm
再度の御回答ありがとうございます。
<マウス466.7kcal/kg>なのですね。
なるほど<数時間の絶食で死ぬものもいます。>になりますね。
No.1
- 回答日時:
もちろん考慮されています。
というか、ベルクマンの法則はそのまんま餌の話に言い換えても良いと思います。
ベルクマンの法則の肝は放熱量の話ですが、放熱すると死んでしまうという話ではなく、放熱するとそれに対応して体温を維持するための代謝エネルギーが必要になるという話なのです。
代謝エネルギーが必要になる=餌をより多くとる必要があるという話です。
つまり実は小さな動物の方がエサがいるのです。
もちろん実質量ではなく体重あたりにした餌の量です。
例えば人間は数日ぐらい断食をしても死にませんが、小型のネズミ類には数時間の絶食で死ぬものもいます。
体が大きいほど体重あたりの必要摂取量が少なく住むので、寒い地方では大きな体のほうが有利となり、そういうものが生き残ってきたという話なのです。
大きな生き物はたくさんの食べ物がいりますが、体の大きさからすると大したことが無いと言えます。
ちなみに逆ベルクマンの法則というものがあり、変温動物は高緯度ほど体が大きいものが増えるというものです。
ヘビとかトカゲとかですね。
これは変温動物は日光浴などで体温維持をするので、小さい方がより温める時間が短くすみ、行動時間が増やせるからど言われています。
早速のご回答ありがとうございました。
<ベルクマンの法則はそのまんま餌の話に言い換えても良い>のですね。
<逆ベルクマンの法則>があるのですね。
荒っぽく傾向をいいます、恒温動物はベルクマンの法則、変温動物は逆ベルクマンの法則ですね。
**
ところで、申し訳ありませんが、質問が不出来でして、意にそぐわない質問になっておりました。
<大きな生き物はたくさんの食べ物がいりますが、体の大きさからすると大したことが無い>と、すでにご回答がありますが、知らないふりをします。
大型動物を餌を沢山摂取しなければならないので、重たい体重にもかかわらず、広い範囲を探索しなければならない。
一方、小型動物は、それほど餌を必要としないので、餌を探すため軽い体で狭い範囲を動き回るだけでよい。
そうすると、大型動物が有利なのか、あるいは小型動物が有利なのか、悩むところであります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
月の裏のクレータが見える
宇宙科学・天文学・天気
-
火力発電ですがボイラーで水蒸気を発生させてタービンを回して発電しています。 その時ですが水蒸気の圧力
その他(自然科学)
-
「春分の日」って日本だけの話しですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
1.1Gで加速し続けても地球の重力圏からの脱出はできないのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
不知火って読めますか? これは習いましたか?
日本語
-
6
何故日本は地政学的にシーパワーの海洋国家なのに戦前は軍国主義だったり、ランドパワーであるドイツの憲法
歴史学
-
7
地球が誕生してから
地球科学
-
8
知的生物がいる別の惑星(恒星)で、 ダーウィンの唱えた「自然選択説は誤りだ」という可能性はありますか
哲学
-
9
昔の日本の公衆浴場は混浴だったらしいですが、そんな文化は日本だけでしょうか。そうだとするとなぜ日本は
社会学
-
10
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
11
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
12
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
13
伊西氏、伊南氏、伊北氏などの、 「伊」ほ、どの辺りの地域ですか?
人類学・考古学
-
14
【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑
宇宙科学・天文学・天気
-
15
なぜイベルメクチンを認可しないのですか?
医学
-
16
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ナチスのV2ロケットの技術者がアメリカやソ連に渡り、大陸弾道ミサイルやアポロ計画、惑星探査の衛星を作
宇宙科学・天文学・天気
-
18
ピラミッドの謎ってどうしてそんなに分からないもんなんでしょうか?奴隷で作ってたことすら怪しくて実は単
人類学・考古学
-
19
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
20
なぜ朝鮮人と日本人は見た目が違うのですか? 日本人って朝鮮半島から渡ってきたのですよね。たった数千年
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
5
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
6
「蘇る」と「甦る」
-
7
<馬には右から乗ると転ぶとい...
-
8
屋根裏に何かがいるみたいなの...
-
9
何のために性器はグロテスクな...
-
10
小1、「・・・番め」の「め」...
-
11
動物園に賛成ですか?反対ですか?
-
12
ペットロスが理解できないです。
-
13
猫を轢いてしまったかもしれない。
-
14
どうしてヘビやカエルは獲物を...
-
15
猫が原因で彼と別れたのですが...
-
16
人間以外の動物で、子孫繁栄で...
-
17
彼氏との生活を愛犬が邪魔をし...
-
18
森の賢者はゴリラですよね。リ...
-
19
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
20
人間のオスの性欲はなぜ「支配...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter