プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

うつ病やうつ状態なことや、精神科や心療内科に通っていることは会社に報告しなくてもいいでしょうか?バレずに病院に通うことはできますか?

A 回答 (4件)

私はうつ病経験者です



伏せておくのも1つですね。
ただ、社則にもよりますし、仮に伏せておいても周囲の職員が状態の異変に気づかないとも限りません。

私はしばらく伏せてましたが、報告しなかった事で職務規定違反を指摘され、周囲の職員が異変に気づいたため、報告せざるを得ませんでした。

状態が軽ければ、私は伏せた方がいいと思います。そうでないなら、今まで通り業務が円満にこなせる可能性は低いので、正直に報告するか、必要に応じて休職も方法です。
あなたの職種はわかりませんので、一概には言えない事ですね。
うつ病発症の原因がお仕事にあるなら、勤務続行されるのは裏目に出てしまう可能性が高いです。

★未報告のメリット
・プライバシーが守れる
・プレッシャーが少ない
・人間関係の変化の可能性が低い
・先入観で観られにくい

★未報告のデメリット
・他職員は状態を知らないで接してくるので、負担の重い言動がある
・欠勤の連絡や業務中に体調悪化しても話しにくい
・お昼の内服服用の時に何の薬か聞かれたら困る、他職員の前で服用しにくい

ほとんどの企業に共通項目になるよ、思いつくだけ挙げてみました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答して頂きありがとうございます。とても分かりやすいです。辛いのが職場ではなく家の方なので最初は伏せておく形がいいのかなと思いました。メリット、デメリットをちゃんと理解して判断したいと思います。

お礼日時:2023/03/27 19:49

報告しないで上手くやればバレる可能性は低いだろうけれど、それで業務に支障がでてバレたら意味が無いし、


抑々、鬱になった原因が仕事にもあるのなら、悪化する可能性の方が高く、現在の仕事内容なども含めて会社に報告して相談しないと、その業務内容などによっては肉体的か精神的かあるいはその両方か…
過労で倒れる事にもなり兼ねず、最悪事実上の過労死だってあり得る。

軽度の鬱ならまだ誤魔化す事も可能だろうけれど、重度になると確実に業務や生活習慣などに支障がでるし、周りにも気が付かれる可能性もある。
鬱病は根性論とかでどうにかなる問題ではなく、寧ろ頑張り過ぎたからそうなる事が多いのだから、
仕事の経歴に傷がつくとか考えたり会社や周囲の対応などなど…それらを恐れて、倒れるなり周りからオカシイと気が付かれるまで隠して置くか、
早期に報告して会社や周囲に協力して貰って改善する道を選ぶかは貴方次第だろう。

要するに、鬱状態では酷な話かもしれないけれど、バレるバレないとかより、自分の今後の為には何が一番良いかを考えて行動するべきという事だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにそうですね。原因は仕事ではなく家の方なので、最初は隠しておこうかと思います。軽度のうちに早めに通院して、今後のことを考えていきたいです。

お礼日時:2023/03/27 19:51

就業規則に「病気に罹ったら報告書を出す」と書いてないのなら 出来る。


ただの不調で通う事もあるのだから 報告義務は任意の所がほとんどだ。
それに医者に通うのは治療の為 自己管理の一環であるから 義務違反でもない。
「花粉症で鼻水が出ます」「水虫になりました」「皮膚がかゆいです」などを会社に報告しなかったからと「お前は首だ」とはならない。

だから 勝手に通って治療する事は 「会社に報告しないと業務に差しさわりがある」段階でない限り 問題はない。

しかし本当は 鬱病の治療のためには 会社の理解と協力が必要だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにそうですね。結局のところ仕事に支障が出るようなら報告するしかないですね。

お礼日時:2023/03/27 19:52

健康で働くのが労務契約に書いてあります。

病気のために仕事が出来ない、会社に貢献できないのは規程違反ですから、医者の診断書を提出して会社の指示に従って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちゃんと通院して主治医の指示に従うことが一番ですね。

お礼日時:2023/03/27 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング