
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
経済社会で計画が上手くゆく可能性はあっても計画通りいかない可能性も十分にあります。
計画通りに行くのなら多重債務、自己破産、自殺、夜逃げなどすべてが無くなります。
計画を立てるも、万が一計画通りに進まない場合にどういう方法をとるかを先行して考える必要があり、それを「リスクを折り込む計画」と言います。
単に計画を立てるより、万が一のリスクを考えて進捗する計画が立てているかを検討すべきです。
進む道の先が分岐していた場合、どちらを選択するか、選択した道の先にリスクがあればどうするかを予め決めておかないといけません。
現在世帯年収が650万円(税込みか税引きかでも異なりますが)で2人の子供がいて、4700万円のローンはかなりのご負担となります。
住宅取得には登録免許税、不動産仲介料、司法書士の報酬、固定資産税、銀行の手数料、不動産取得税など様々なコストが上乗せになります。
大学を奨学金で卒業する学生が卒業後に大変苦労されておられる実態もあります。
学資保険や積み立てにより賄うこともできます。
>夫は心配だと思う。
妥当な考えだと思います。
昇給は企業業績により会社側が自由に変更できるもので、将来の保証がありません。
大きな買い物をするときは焦ってはいけません。
今後の収入計画以外に必要コストや支出面も十分に検討してください。
今後増税や物価高、エネルギーコスト高となった場合の対処はどうされるのですか?
車はどんどん高額化していますし、故障や買い替えのコストが上乗せとなる可能性もありますよね。
お金を借りるときは夫のような不安を持たれる方が良いわけで、妻のわきの甘さが辛い結果となることもあります。
あなたたちはまだ若いですから、将来のリスクをもっと検討されて夫婦で納得のゆく計画を立ててください。
他の方が言われるようにもう少し控えめでも良いのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
残念ながら、無理があります。
現在の固定金利は約1.5%
40年ローンが組めるとして
返済月額は、約13万
一般的な35年ローンなら
返済月額は、約14.4万
となります。
また、家を買うと固定資産税を
毎年払わなければいけません。
いくらの物件なのか分かりませんが、
納税額は年15~20万ぐらいになる
でしょう。
それに修繕費やマンションなら
管理料も発生します。
そういった住居費が月4万程度
必要と考えて下さい。
月17~18万がコンスタントにかかり、
ローンスタート当初残りの
26~27万円でやりくりとなります。
車も2台あって、お子さんにかかる
費用も増えていきます。
それに『共働き』がずっとできるか
といった点も未知数です。
私見では、今後の収入のめどがたってから、
頭金がどんどん増やせるような収支が
みえてきたら…の方がよいと思います。
No.4
- 回答日時:
ご主人が70歳までローンが続くのは心配だなぁ~。
3000万位であればいいのに。
家を建てました。でもそれだけじゃない。
家具も欲しくなるだろうし
家を建てるという事は そのお金以外に
見えてこない出費がめちゃくちゃかさんでくる。
何処まで抑えられるのか。。。
只
ローン組むなら今しかないものね。
シッカリとプランナーさんと相談した方がいいのかも。
No.3
- 回答日時:
子供に奨学金=借金背負わせることを最初から織り込み済みで、高いローン払って家買うって、どういう理屈ですか?全く分からないのですが。
結果として、奨学金に頼らなきゃいけなくなった、ということなら分かりますけど・・・。(そういう私も奨学金借りて大学行きましたが。)
なお、奨学金返済免除や半額免除は、それをアテにしてはいけません。
それをアテにして、結果として通らず泣いた人をたくさん知ってます。
「昇給の可能性あり」は、あくまでも「可能性」。本当に昇給するかは分からないのだから、現状維持もしくは多少下がっても大丈夫な範囲にした方が良いと思います。
車を2台保有しなければならないような地域なら、そんなに地価も高くないですよね?少し立地や面積を妥協すれば、もっと安くなりませんか?
一度、ファイナンシャルプランナーに計算してみてもらったらいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
大丈夫だと思います。
夫婦の年齢差も二人の子供の年齢差も私と同じ様なものです。私は、息子が二人で、長男は、Fランクでは無い、有名な私立の理系の大学の大学院(物理学専攻/修士課程)を卒業し、二つの奨学金を借りました。ひとつは、成績優秀と言う事で奨学金の返済が全額免除され、借りた奨学金の全額を貰った/戴いた形になっています。もう一つの奨学金は、借りた額の半額さえ返せば良く、半額は、貰った/戴いた形になっています。息子達は、皆、卒業して社会でバリバリ稼いで既に奨学金の返済を完了しています。
私は、後、数年でローンの返済を完了します。何度も何度も繰り上げ返済しているので、月々の返済額は、かなり少なくなって来ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
住宅ローン
家賃・住宅ローン
-
住宅ローンについて 主人が定年退職しましたが 住宅ローンがあと、400万くらいです。 この度親族に3
家賃・住宅ローン
-
質問なんですけど、今一軒家がほしくて、一度いいなと思った家をフラット35で本審査したんですが、落ちて
家賃・住宅ローン
-
-
4
住宅ローンで今日で滞納6回分になり、来月7回分一括になってしまいました。 もう手はないのでしょうか?
家賃・住宅ローン
-
5
家を建てたいのですが 夫は自営業でローンの審査が厳しいため 建てるなら私の名義になります。 収入は手
家賃・住宅ローン
-
6
イオンカードの不可解な利用履歴
クレジットカード
-
7
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
8
お付き合いしている彼と同棲を始めるにあたり、 お互いの収入を考慮して生活費用負担の割合を決めたのです
家賃・住宅ローン
-
9
世帯手取り38万の場合、住宅ローンはいくらまで可能
家賃・住宅ローン
-
10
住宅ローン
家賃・住宅ローン
-
11
住宅建築中の懲戒解雇
家賃・住宅ローン
-
12
住宅ローン通る?
家賃・住宅ローン
-
13
無職で住宅ローンは通りますか
家賃・住宅ローン
-
14
住宅ローンを利用する場合、物件価格がいくらかに関係なく給与明細や源泉徴収票や確定申告書等が必要ですか
家賃・住宅ローン
-
15
住宅ローンの事前審査で、消費者金融からの借入を完済していて、なおかつ解約していた場合は、事前審査申込
家賃・住宅ローン
-
16
一人暮らしの学生ってどうやって学費や家賃払ってるんですか…?(;;)
家賃・住宅ローン
-
17
住宅ローンにて、仕事がうまく行かず、コロナの影響もあり、滞納が重なり時間かかっていましたが、銀行から
家賃・住宅ローン
-
18
ネット銀行の住宅ローンの契約にて、振込依頼書の記入を求められています。今回ローンの銀行で口座を開設し
家賃・住宅ローン
-
19
住宅ローン継続について
家賃・住宅ローン
-
20
住宅ローンについて 38才結婚一年目 嫁32才専業主婦 子供一歳 夫婦貯金百万 家賃12万 自営業、
家賃・住宅ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住宅ローンの金消契約の抵当権...
-
5
住宅ローンの金消契約の金融情...
-
6
住宅ローンの金消契約について...
-
7
世の中に父親の住宅ローンの犠...
-
8
先日事前審査通って労金かで本...
-
9
家賃はいついつに必ず支払いま...
-
10
住宅ローン完済時に、権利証は...
-
11
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
12
固定金利選択型住宅ローンの固...
-
13
本審査通過後の転職について
-
14
住宅ローンにて、融資実行、引...
-
15
金消契約後のカードローン
-
16
親のために購入する場合の住宅...
-
17
同居人の支払い義務
-
18
銀行振込してもらった家賃は領...
-
19
労金住宅ローンの仮審査が通り...
-
20
つなぎ融資中、引き渡し前に解雇
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter