No.6ベストアンサー
- 回答日時:
シベリアからマンモスを追ってきた人たちは、2万年〜1万年前。
北海道では、鹿はくさるほどいたようだ。
鮭と鹿が主食。
その後は暖かくなるが、青森などに移動した人達は、栗が主食。
当時の栗の木は、20m以上の大木であった。
植林して、くりばやしを作り、栗樹園。
あとは、クルミも主食。
ワカメ、昆布類、魚貝類、イノシシなど。
人口が増えてからは、ドングリも。
どんぐりはシブいので、粉にして、水に晒し、デンプンを焼いて。
なんか憧れるような食い物です。
2万年前の沖縄では、おそらくは、海の幸が多いだろう。元々、スンダランド大陸では、素潜り漁などをしていたのだから。
スンダランドは、現在のマレーシア、パプアニューギニアなど付近にあった大陸。
150mほど海水面が上昇したので、水没したが。
鹿児島付近に上陸した2万年ほど前の人たちも、海の幸。栗などは不明。
カルデラ噴火で、消滅したからだ。
四国では、山の中に住んでいたようだ。
狩猟して、あるいは栗などもあったのか、そして、ある時期には海岸に移動して、ハマグリなどをとり、1ヶ月〜2ヶ月ほどをそこで生活。
焼きはまぐりや、ボイルして干しはまぐりに。
おそらくは、素潜り漁など。
学校も、試験も宿題もない。
うつ病も、過敏性腸症候群も、ない頃の話です。
No.3
- 回答日時:
お米はインドのアッサムから伝わった物です。
中国は単なる通過したに過ぎないです。貝塚とか調べると魚介類やイノシシ、鹿、果物など何でも食べてたみたいですね。因みに縄文時代と鎌倉時代は肉食文化だったので平均身長が高くて長生きしたみたいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大日本帝国についての本
歴史学
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
中国に対して思うこと
歴史学
-
-
4
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
5
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
6
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
7
韓国の歴史に関する質問
歴史学
-
8
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
9
昭和時代と平成時代の違いについて。 私は平成10年代前半生まれです。昭和時代を生きたことはないのです
歴史学
-
10
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
11
徳川氏が源氏の子孫というのは、本当ですか?新田源氏ですか?それとも官位官職が欲しくて捏造しただけです
歴史学
-
12
竹田恒泰ch 「韓国人は日本人の子孫!科学的に証明された衝撃の事実!」
歴史学
-
13
アメリカに占領された日本の状態を望んでる人達が一定数いるのは何故?
歴史学
-
14
ロシアはどこに備えて旅順を要塞化したのでしょうか?
歴史学
-
15
正義が勝つ のではなく 勝つのが正義。なんでしょうが、
歴史学
-
16
フランスは何故、ワインが栄え、日本は衰退したのでしょうか?
歴史学
-
17
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
18
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
19
戦国時代って、家督を巡る身内同士の争いも盛んだったのですか。
歴史学
-
20
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縄文人は海を渡っていた?
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
?卑弥呼?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
天皇家は、既に藤原家に乗っと...
-
邪馬台国の徳島説。地元が徳島...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
3~4世紀の日本
-
奴国も卑弥呼も 金印をもらった...
-
純日本人なのに外人っぽい顔が...
-
卑弥呼って中国人ですか?
-
古代エジプトの花崗岩の彫刻は...
-
馬と船
-
スポーツのハングリー精神と共...
-
卑弥呼の墓?
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
縄文時代の交易
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
今から三千年前って何時代でど...
-
お米が中国から伝わる以前日本...
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
-
沖縄とアイヌ
-
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
東洋人の脚の長さと椅子生活
-
古代日本におけるパン食について
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
日本列島に人類が来たのはいつ...
-
エジプトのジャポニカ米につい...
-
農業の歴史について
-
弥生時代、日本列島に稲作を伝...
-
旧石器時代
-
稲作が全国的に広まったのは何...
-
ムー大陸・アトランティス大陸...
おすすめ情報