AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

この生活あまり体に良くないですか?
普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分まで掃除機をかける(週2位)洗濯などの家事、あとはお昼までゴロゴロしながらお菓子を食べてスマホ(掃除機や洗濯をしない日は朝ご飯を食べたらお菓子を食べてスマホをいじりながらゴロゴロしてます)13時昼ご飯、14時から17時まで昼寝、17時30分から18時まで夕飯のしたく、18時30分夕飯、20時までダラダラする、20時から30分程お風呂、あとは寝るまでお菓子やアイスを食べてます22時から23時の間に就寝。
普段常にお菓子やケーキ・菓子パンなどを食べていてお腹が空いたという感覚は何年も感じていません。(常に満腹感があっても何か食べてます)
便秘にも悩んでいてほぼ10日に1回しか出ません。
(最高は18日出ませんしたその時はウエスト+20cm upして便も7キロ詰まってて、パンパンで苦しかったです、その時は昼寝をしてたら3歳の子供がお腹の上に乗ってきて飛び起きてしまって、お腹が圧迫されてお腹が破裂するのかと思う位痛くなって30分位トイレに籠ってやっと出て7分位ずっと出てました)
便秘の時はオナラの症状も酷くオナラが止まりません酷い時は30秒ごとに、出たりもします。
匂いも腐った卵みたいな匂いで、かなり強烈です。
この前なんか子供の学校の先生と三者面談があった時も大きな音をだして、オナラをしてしまってものすごく恥ずかしかったです。
普段iQOSを吸っています。
食材の買い出しなどは、ネットスーパーで済ませてます、歩くのが嫌なので 、50m先のコンビニにも車を使って。(外に出るのは多くて週2)
あと、太ももが脂肪でパンパンになってしまって、正座が1分しかできません、坂道や階段に登ったり早歩きでも息が切れてしまいます。
歩くだけで、お腹が揺れてその振動で気持ち悪くなる事が屡々あります。
あと、しゃがむとお尻が重くて後ろに倒れちゃいます。
これはiQOSの影響でしょうか?
ママ友と買い物に行った時にも1分で疲れてしまって歩くの遅いと言われてしまいました。
最後に運動で汗をしっかりかけたのは12歳の時が最後です。
中学生になってからは学校がイヤになって学校が始まって2週間で学校に行かなくなって、1.2年の時は1ヶ月に2回位は学校に行ってましたが、中学3年生の年は3日だけしか行かないで、プライベートで外に出たのは7日位であとは、家で引きこもって一日中お菓子などを食べながら、一日中寝ているか、ゲームをしていたら運動神経がものすごく落ちてビックリしました元々の運動神経は平均以上だったのですが、高校で小学六年生ぶり体力測定をやった時全て学年ビリになってしまいました。
一番落ちたのがシャトルランで小6の時は74回だったのが3回に落ちました、50mも小6の時は7.3だったのが、18に落ちましたその時は身体が重くて全然思うように、動かなかったです。
小6の時が153cm38kgだったのが中学卒業時で158cm65kgになってました。
それから高校の体育の授業は全て見学するようになりました。
あと、小学生の頃は腹筋もちょっと硬くて縦線が入っていたのにその線も消え、脚も筋肉があって力を入れれば硬くなっていたのですが、高校に入る頃にはいくら力を入れてもお腹も脚もプニプニになってしまいました。
高校を卒業してから、就職して痩せていって48kgまで痩せて、結婚をして仕事を辞めてから今の生活になり太りました、最後に自分から走ったのは、3年前に家に忘れ物をして40mをで走ってかなり息切れをしてしまい、ちょっと汗も出て手で拭き取れる程度でした。
その時酸っぱい臭いベタベタした汗で凄く不快でした、1日家にいる時に歩数を測ったら150歩でした。
久しぶりに少し段差が高めの階段を登ったら、足が上がらなくて驚きました。
登れるのですが、足が上がりにくくゆっくり上がる感じです、最近は足が上がりずらく玄関の段差でも大変なレベルになっています、運動はなるべく避けたいです。
この前も子供の幼稚園の運動会で親子リレーがあって50m走らないといけなかったんですけど、5m位の位置で転けて息が上がって膝に手を着いて止まって、あとの45mは歩きました。結果50秒で、息子にもママ足遅すぎと言われてしまいました。
周りのママさんや子供や先生にも、クスクスと笑われてしまいました。
仲のいいママ友も普段から運動せななと言われてしまって、物凄く恥ずかしかったです。
最近は立ってるだけでも疲れるので座って料理をするようになりました。
あと、顎肉が増量して立ってる時でさえ顎肉が首との間に挟まって熱がこもります。
寝てるとちょっと息がしずらいレベルです。
太った原因はなんだと思いますか?

「この生活あまり体に良くないですか? 普段」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 一日の食事をまとめて見ました、この日は一様おやつがいつもより少ない日です。

    「この生活あまり体に良くないですか? 普段」の補足画像1
      補足日時:2023/03/29 02:01
  • 一日の食生活をまとめて見ました、一様この日はおやつがいつもの半分位の日です

    「この生活あまり体に良くないですか? 普段」の補足画像2
      補足日時:2023/03/29 02:02

A 回答 (6件)


https://youtu.be/M_lHGiNBXHI
絶対に食べるな!3選!コンビニで激安で売っているあの食品を食べた人は、次々に●●になりました…食品添加物の真実…メロンパン…救われた”支持者の声”あり!

・砂糖について、体に入るとどんな化学反応がおこるか
・食品添加物あれこれ
・癌や子宮周辺病気の患者さんたちに共通すること

この3つのはなしをしています
参政党 吉野さんという医師の方です。
    • good
    • 0

ここから体を疲労させ傷つける


★食品添加物や農薬・除草剤などの毒素★ について

・食品添加物とは
これはバラエティトーク番組ですのでみやすい筈です
途中、清涼飲料水とカップ麺のスープを調合するようすが確認できます
トーク内容もたいせつなので ぜんたいをみてください。

それがどういうもので作られているか知ることで、
なんとなーく体に悪い物という認識を付けることが大切です

博士も知らないニッポンのウラ 第20回 「食品のウラ」

https://youtu.be/-K7g1Z5BqEA
    • good
    • 0

『ふとる』 という状態は、


体に入った【食品添加物などの不要な成分】を処理・排出する事へ栄養がつかわれてしまい『細胞の再生にエネルギーが回らない状態』です
(細胞の再生時にカロリーが燃焼する仕組みがあります)

自然素材をたべている分には脂肪が燃焼されますから、極端にふとることはありません

★食品添加物や農薬・除草剤などの毒素★で体が傷ついて太ります

細胞の再生が低下すると
・臓器も細胞なので栄養の吸収も低下
・血管も細胞・・栄養が体全体に届きにくくなる
・血流が低下すれば臓器の働きはますます悪くなります

こうして悪循環がかさなり、太りやすい状態・肥満が完成します。


また【★毒素★』はおなかの腸内細菌をへらしちゃいます
腸内細菌の役割をしっておいてね「( ;∀;)すごくだいじ」



腸に穴があいて下痢になる人が増えている
https://president.jp/articles/-/24209?page=1

>>
私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌がすんでいます。重さでいえば、およそ2キログラムにもなります。

その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生きるために必要な多くの仕事を行っています。主な腸内細菌の働きは、以下のとおりです。

・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進
このように、腸内細菌の働きは、生命活動そのものに直結しています。
ところが今、困ったことが起こってきています。

現代を生きる私たちの腸内細菌が、かつての日本人より明らかに数が減ってきてしまっているのです(←「添加物・農薬・除草剤のせい(´;ω;`)」)

>>
それは、大便の量を見るとわかります。大便は単なる「食べ物のカス」ではありません。約60パーセントが水分、約20パーセントが腸内細菌とその死がい、約15パーセントが腸からはがれ落ちた粘膜細胞の死がい、約5パーセントが食べたもののカスという具合に構成されています。つまり固形部分の大半は腸内細菌なのです。

ですから、大便が小さいということは、腸内細菌の数が少ないことを表します。色が黒かったり、コロコロだったり、硬すぎたり、水っぽかったりなど、大便の状態がよくない場合は、善玉菌が少なく、悪玉菌が増えすぎているなど、腸内バランスが乱れ、腸内フローラが貧弱化していることを示しています。

若い女性の便から、非常に強いにおい・・etc


●腸内細菌が体重増加に影響?!
https://atlasbiomed.co.jp/blog/chang-nei-xi-jun- …
>>
翻訳
・健康な人と比べて、太っている人は腸内に住む菌の種類が減少
・そこから血糖値と脂肪レベルの上昇を招き、血管を傷つけ炎症を引き起こす可能性
・腸内細菌がだす”ぶんぴつ物”が宿主の食の嗜好に影響する
(悪玉菌が多ければ自分たちを増やす為からだに悪いものを食べたくさせる、逆も然り)
・長期的な体重増加は、腸内フローラの多様性の低さに関係していることが研究で明らかになっています。腸内フローラは食物繊維を十分に摂らないと悪化しますので、肥満にならないためには、健康な腸内細菌の繁殖を促すために、毎日の食事に果物や野菜を。
    • good
    • 0

なにから伝えれないいのか悩む程


沢山しってもらいたい事があるのですが

いちばん矢14さんが最初に知らなくてはいけないのは
『こわさ』だとおもいます(この危機感がないと情報をつたえてもボンヤリ”なんとなーく”な気持ちのままで変化がおこらない可能性。こうなりたくないという『動機・目的』があなたにはひつよう( ;∀;)です)

いったん話が脱線してしまいますが確認してください
「しにたくない」と泣かれている動画などもありましたが
辛らつすぎているので前向きに動画をだされている方々のものを選びました



https://youtu.be/4EOctDIQRc8
余命2週間家に帰ろうか。

https://www.youtube.com/shorts/ZwzgO_Cq9ag
37歳でステージ4の癌になった(ショート動画)

https://youtu.be/ZAP0TCljKro
【余命宣告】がんで腹水が溜まってしまった女性に会いにいく【整体】

https://youtu.be/Yg5JR814BgQ
余命わずかの母…自宅で共に過ごした時間「ありがとう」「こっちもありがとね」 家族に遺したレシピ



次回から本題にはいります
    • good
    • 0

・太ももが脂肪でパンパンになってしまって、正座が1分しかできません


・歩くだけで、お腹が揺れてその振動で気持ち悪くなる
・しゃがむとお尻が重くて後ろに倒れちゃいます

めっちゃ笑わせてもらったし、真剣に背景を長文でがんばってらっしゃるので、真面目にあどばいすさせてもらいます。
(凄く今の状態がまとめられてるのでアドバイスも選びやすいb)

でも 単純にひとつの指摘で「はい解決」とはなりません
ちょっと多めに 矢14さんは知識を頭に入れないとこの問題は解決しないのと、youtubeの動画を張ったりで何回かに分けて回答していきます(スマホアプリだとはめ込み動画がみられないかもしれないので、できればpcで回答を確認していってください

話を聞く限りだと かなり深刻な状態です。
おどしではなく、このままだと『糖尿病』『脳しゅよう』『脳梗塞』とくに『癌』の疾患が出てきてしまうと思います。まだ年齢が若いので体に無理が聞く状態ですが、30前後から肉体の老化にともない、問題が表面化していく可能性が高いです。

 つづきはあした
    • good
    • 0

病院に行って下さい。


書かれていることが事実なら、肥満以外にも病気がありそうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


人気Q&Aランキング