
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
他にも回答がありますが、その土地に合った作物から酒というのは造られるというところが大きいでしょうね。
また、料理と言うのは酒と合うものが開発されるようなのですがw、日本酒に刺身など生魚は合うのですが、ワインが最悪の組み合わせなのですよね。
またなぜか日本ではポートワイン(ポルトガルワイン)が先に広まった?ためか、日本で作られるワインは世界で造られている一般的なワインではなく変な味を目指したような不味いワインが多く、おそらく生産者も美味しいワインを飲んだことがないような人たちが造っているのではないかと疑問を持つほど(マズイ)です。
そんなわけで、日本のワインはダブルで不味いので、そのようなものが売れるわけないのです・・
まずその大地で生産物(原料)が根をはり、初めて特産品として「酒」が生まれるわけだから、栽培されなくなれば自然に酒は廃れるのですね。
今は、原産主義の自然原理が失われつつありますね。
商品ありきで土地は何処でもよいとかね。
そりゃ、原産主義の海外から入ってくるものに変わってしまうのも仕方ありません。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパは概して水の質が悪くミネラルウオーター以外は飲めませんでした(現代ではそこまで質の悪い水は無いでしょうが)。
そこで果汁などから水分を取るのですが果汁は長期保存はできないので発酵させて腐敗を防ぐのです。つまり飲料水を長期保存する方法としてワインが作られました。腐らない水であれば味など問題にしなかったと言ってよいでしょう。味を重視する高級品もあったわけですが基本は"腐らない水"でした。一方日本ではどこでも水質は良く量も十分あったのでワインのようなものの必要性はなかったのです。また日本ではワインは嗜好品ですから味を問題にします。ですが赤ワインの強烈な渋味を"楽しむ"人がどれほどいるでしょうか。白ワインの酸味も強烈ですね。ヨーロッパでも似たようなものではないですか? ワインは食材のクセを消すためにも使われますが、食文化が違えば合わせ方(クセの消し方)も違うので日本とヨーロッパを同一視することはできないでしょう。
ちなみに私はロゼしか飲めません。渋味や酸味は、、、ダメですね。
苦味と言えば、個人醸造のワインより、財閥系のビールの方が苦味を感じますが、ビールは浸透していきましたね。
調べてみるとフランスワインは現在、財閥が所有しているようですから、そういった理由もあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
フランスにおけるワインは、日本でいわば日本酒です。
葡萄栽培はフランスの気候に適しているので、それを醸造して酒を作った。
それがワイン。
日本の気候は米栽培に適していて、それを醸造して日本酒を作った。
日本にとってワインは外来文化です。
それぞれの国で自国の伝統の酒は強いですが、外来文化は流行り廃りがあります。
日本の一般大衆にワインが普及したのは1970年代くらいからです。
洋酒メーカーがワイン製造に参入したので、資本力の弱いメーカーは吸収されたり潰れてたりしたのでしょう。
No.1
- 回答日時:
フランスの場合、土壌、日当たり、気候、品種などについて、古代から様々な試みがされてきて現在に至るのです。
日本の場合は、単純に醸造技術だけを持ち込んできたわけです。
歴史がまったく違います。
ただ、日本でも研究は相当進みましたから、本場フランスの品評会でも受賞できるワインを生産できるまでになっています。
地球規模の温暖化によって、フランスのワイン産地の緯度ではもうワインが作れないと言っています。
このまま温暖化が進めば、ワイン王国になるのは日本だ、という声もありますよ。
酒作りには一定量が必要なのですが、日本は醸造所は至る所にあるのに、どこも葡萄畑が衰退しているんです。だから地元ブランドで売っていても、地元産の葡萄じゃないんですよ。運搬コストもかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フ革命暦では暦で、ヴァントーズ「風月」がありますが、日本語読みを教えてください。
- 信州住まいです。
- シャトームートンは、もともと貴族のワイナリー?
- レーズンに使ってる葡萄は何ですか
- 葡萄の上手な冷凍解凍の方法をお教えください。巨峰を買ってきて冷凍するんですが、食べる前日に解凍から冷
- 葡萄の大福をもらったんですけど、食べない時は冷蔵庫に入れたほうがいいですか?
- 葡萄の品種デラウェアの名前の由来とは、アメリカのデラウェア州からですか。
- 怒りの葡萄という映画で、後半にダンスパーティが開かれています。なんでダンスパーティーを開いてるのです
- アニメRe:CREATORS 18話で真鍳ちゃんの 「届かない葡萄は酸っぱい」というセリフがあります
- 埼玉県和光市にある 無人野菜・果物やさんを探しています。
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
大阪城砲撃について
-
「幼少」ということば
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
障害者は昔どんな生き方をして...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報
なぜフランスでは産業が継続し、日本では産業が潰されたのでしょうか?