
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
精米(白米)が一般に普及したのは江戸時代です、その為、江戸患い
と呼ばれた脚気で死亡する人が増えました。
合戦の場では、食事は取りません、携帯用の丸薬を携行してました。
一時休戦になった時は近隣の百姓が粥を売りに来ました、その為、足軽
などの雑兵に金銭を配布してました。
大河ドラマで見られるのは寺など本陣を構えた所ですね、腹に掻き込む
だけなので、付け合わせなどは付けません、運搬する量が増えるますので。
公家被れしていた、大内、朝倉、今川の大名は副食、酒などを用意
していた様です・・・いずれも滅亡しました。
No.3
- 回答日時:
玄米でしょうね。
もしかすると、麦飯かも。インスタントの味噌汁は、当時の発明という説あり。戦闘中でなければ、そこそこ普通の食事をしてたみたいです。
戦闘中は、食事スルー。
行進中は、秀吉が農家に炊き出しを頼んでます。握り飯を走りながらほおばる。今のマラソンの給水ポイントみたいな感じ。大量に用意する必要上、精米まではしてなかったでしょう。
信長が桶狭間の戦いに行く途中のお寺で用意されたのが赤飯を携帯用に握り飯にしたもの。縁起担ぎで赤飯の時もあったかも。干し柿なども携帯食だったようです。
関ヶ原の時、毛利軍が昼を食べてから参加と言ったのが、毛利の空弁当という話になってます。今のコンビニ弁当みたいなのを後方で用意して陣地にもっていったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争はしてはいけないと思いませんか?
- 大河ドラマは多くが作り話
- 【日本史の化学】非常食でα米(アルファ米)が売られていたのですが、これって戦国時代の干
- 阿南陸相は自決の直前に、なぜ、「米内海相を斬れ」と言ったのか?
- どうする家康
- 米国の最終目的をウクライナ防衛からロシア打倒へ方向転換。この記事どうみますか?
- 一向宗って、共産主義と同じ革命的洗脳使ってませんか?
- 嘘の戦争。 草彅剛のドラマで。 政治家は 親しき人間の犯罪をもみ消している… この手のドラマは 昔か
- 米国傀儡政権があると戦争に巻き込まれるのでは?
- 歴史ドラマの美化について、 戦国時代の本来の合戦は身長140cm程度の武士で、ポニー並みの小さな馬に
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
昔の日本の山奥には普通に熊、猪、狼、野犬とか居たのですか?
歴史学
-
浅井長政は、なぜ信長を裏切って朝倉についたのですか?朝倉から受けた旧恩が大事だったからですか?それと
歴史学
-
歴史について知りたいです 初めて出来た国の言語は何でしょうか?
歴史学
-
-
4
ガード下の靴磨き
歴史学
-
5
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
6
上杉謙信と上杉鷹山、どちらが偉大だと思いますか?また、どちらの生き方に魅力を感じますか?よろしかった
歴史学
-
7
秀吉は、家康を関東に改易しましたが、 その際に、江戸という地名に言及しましたか?
歴史学
-
8
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
9
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
10
廃仏毀釈 はなぜ起きたのでしょうか? あれらがあの時代の既得権益だったからですか?
歴史学
-
11
柴田勝家とお市の方の結婚は、どちらの方の要因が強かったのでしょうか?政略結婚の方でしょうか?愛情の方
歴史学
-
12
大河ドラマに後北条なかなか出ないのは面白みがないの他に後北条の子孫とかが圧かけてるのでしょうか?
歴史学
-
13
坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり貢献しておらず別のことで活躍していたという話を聞きましたが
歴史学
-
14
【日本史】京都にある将軍塚の歴史を教えてください。どういう経緯であそこが将軍塚になったの
歴史学
-
15
NHK大河ドラマ
歴史学
-
16
【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。
歴史学
-
17
大坂藩主豊臣秀頼はやがて改易される運命でしたか?
歴史学
-
18
どうする家康
歴史学
-
19
三方原の戦いで本田忠勝は武田軍に敗走したのでしょうか?ならば生涯無敗かすり傷ひとつなしは創作なのでし
歴史学
-
20
宮本武蔵と黒田官兵衛の関係は?…
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
戦前の家電製品は何がありまし...
-
課題の反対語
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
過近代的って?
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
睾丸を利用した拷問
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報