プロが教えるわが家の防犯対策術!

非正規雇用がこんなに多くなった理由は何ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

小泉内閣と、当時の企業経営者の悪だくみ!


 
企業は余った従業員は削りたい。しかし正社員は簡単に首に出来ない。
そこで非正規、派遣社員を増やして、人員調整の手段にしたい。
そこに出て来たのが小泉内閣。
 
自民党をぶっ壊すとか何とか言って企業経営者にすり寄り、派遣労働が可能な職種を大幅に増やした!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/31 11:10

とても正社員の仕事は任せられない、追い込むとすぐにケツまくって辞めるようなキモくいてクサいオッサンが増えたからです。


やたらとパワハラ、ブラック企業という言葉に逃げ込んで、肝心の自分の価値を上げる努力をしてこなかった人間は一生非正規のままで、正社員になってボーナス貰ったり結婚したりという事が出来ません。
見た目もキモイオッサンが多いですね。
まぁ女性の非正規は許してあげましょう。笑
by 東証プライム企業エリート正社員総合職 元採用担当
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、その傾向は弊社でも顕著ですね。

お礼日時:2023/04/01 06:48

人件費を抑えるためです。



欧米などは、失業者を増やす政策を
とって、国際的競争力を維持しようと
しましたが、
日本は、非正規を増やす政策を採る
ようにしたのです。

だから、日本の失業率は、非常に低い
ですが、
非正規は非常に多くなりました。


1,グローバル化によって、途上国や社会主義国が
 国際市場に参加してきました。 
 そのため、日本は人件費の安い、そうした国々と
 競争する羽目になったからです。

2,失われた30年で、日本は不況が続きました。
 企業としては人件費を抑える必要がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、昔はアジアに対し優越感もありましたが今はもう抜かれた感が強いです。

お礼日時:2023/03/31 16:48

不況時クビにしやすい、調整人員。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/31 11:35

日本の企業が、人材を資産ではなくコストとみなすようになったからです。


バブル崩壊後の長い不況から抜け出せなくなった日本の企業は自信を喪失し、誇りとしていた日本式経営を捨てて欧米型経営に追従するようになりました。
その象徴が日産のカルロス・ゴーンです。
その後に小泉竹中構造改革で制度ができ、リーマンショックで一気に加速したのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカからの圧力もありましたか?

お礼日時:2023/03/31 11:09

会社経営者です。



理由は簡単「消費需要がないから」です。
多くの人が誤解していますが、非正規雇用はクビを切るのは簡単でも、けっして安い労働力ではありません。

募集にも金がかかるし、派遣社員なら派遣会社にかなりのお金を支払うことになります。

でも、それだけの費用をかけるのは「需要が落ちたときに、クビを切るか、雇い止めで調整したいから」なんです。

で、なんで消費需要を作れないかというと、バブルの後始末で借金返済にお金を使い続けたから、で政府も消費税率を上げるなど、消費需要を冷やす政策ばかり行ってきました。

なので、ぜんぜん需要が伸びません。需要が伸びなければ仕事が生まれず、安定的な雇用も生まれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/31 11:08

労働基準法と高度成長期に結ばれた労使協定に縛られて正社員が守られ過ぎになっており、それで雇用が硬直化して経営に自由度がなくなり、経営者は景気や業績に柔軟に対応した経営ができなくなったからです。



そのため、正社員の採用は極力減らし、正社員の既得権が及ばない(使い勝手のよい、採用したりクビを切ったりしやすい)非正規雇用者を増やすようにしたわけ。

労働基準法と労使協定(正社員の既得権)が諸悪の根源ですが、もっと根底には日本では社員は会社に雇われている(欧米中国は仕事で雇われる)のが問題なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます目

お礼日時:2023/03/31 08:36

2つの理由があると思います。



1)日本企業の従業員に対する考え方が変わった
昔は、会社を家庭、従業員を家族のように考えていた。なので、会社は、従業員の生活を考えて、給料の額なども考慮してくれたし、福利厚生もがんばった。
しかし、バブル崩壊と同時に欧米のように、もっとドライな考え方となった。
月いくらで雇っている人。基本は他人だから、生活がどうなろうと関係ない。

2)利益の源泉を人件費等の削減に求めた
新製品開発とか、新事業に進出するよりも、人件費を減らして利益を出すほうが楽。
そのためには、正社員を減らし、非正規雇用を増やすのが効果的だから。
また、非正規だろうが、正社員だろうが、もらう金額が減った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真面目に働いても結婚できない人が増えてかかましたよね。おかしな世の中です。

お礼日時:2023/03/31 08:24

正社員として採用だと職に就けない人が多くなり失業者が増えたので


会社側の雇用形態を1984年から大幅に変えました
順調に失業率が減りましたが、ここ10年は景気が悪く以前の状態に戻ってます
会社が成長しづらい結果でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、最初はスキルのある人に限られていたと思います。

お礼日時:2023/03/31 08:22

正社員には、会社も社会保険の負担や福利厚生で支出がかさむが、派遣社員は


自社の社員でないので、切りやすく使いやすい経費が安く済む、
って言うところかな〜
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

お礼日時:2023/03/31 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています