
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
★ (№7お礼欄) 了承しました。
☆ ありがとうございます。
★ イブは嘘をついていますね。
☆ ええ。そして アダムもですね。
創世記 2:16 で神に命じられた人は アダムですから。
*
エワもアダムも 振る舞いにおいて――神からの言いつけに逆らって木の実を食べるというとき―― 本心をいつはっていると思われるのですが このイツハリというのは けっきょく自分にウソをついていることではないか? ふと こう思いました。
再度の御回答ありがとうございました。
彼らの行為・気持ちを次のように考えています。
1.木の実を食べたことは、神に逆らっている、のでしょうね。(嘘をついている、とは言えないと思います)
2.神に尋問されたことについて
イブは「蛇に騙されて」と言っていますが、蛇は正しいことを言っているし、エバはそれを希望して食べたのであるから、騙されたと言うことは噓ですね。
No.9
- 回答日時:
蛇に騙されて禁断の果実を食べた、つまりは嘘をついた蛇を信用した→神を欺いた、裏切った、みたいな感じだと思います。
因みに少し調べると、
うそをつくという意味の動詞のlieの語源は、「うそをつく, 欺く」という意味で12世紀後半に古英語の"legan, ligan, leogan"(欺く、うそをつく、裏切る、という意味)から生まれたそうです。 古英語の"legan, ligan, leogan"は、ゲルマン祖語の"*leuganan"に由来するそうです。
とのことです。
この禁断の果実が何を意味しているのか、気になりますね。
蛇はこれを食べると賢くなるとそそのかします。
神はこれを食べると死ぬと注意していました。
私はこの話を聴き、キルケゴール的な死に至る病=絶望を想起します。
知恵を得る代わりに絶望する、哲学の結果のような気がします。
おそらく禁断の果実とは、古代の書物か何かだったと思われますが、それを読んで知恵を身につけたアダムとイブは恥をも知る。生存についての苦しみを知り、エデンを放逐されてしまいます。
アダムとイブを飼っていたころから、神は既に絶望していたのかもしれませんね。
とするなら、絶望の対義である希望とはキリスト(生命)の事なのでしょうか。絶望=知恵であり、希望=生命とするなら、何処か分かるような気もします。この宇宙の深淵で、知恵を得ることは絶望(自己の喪失)だけれど、生命を意識していること(自己の復活)は希望である。
知恵が虚無を知る事であるならば、生命とはそこに輝く星のようであることかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
▲ (創世記) ~~~~~~~~~~~~
http://bible.salterrae.net/kougo/html/genesis.html
2:16 主なる神はその人に命じて言われた、
「あなたは園のどの木からでも心のままに取って食べて
よろしい。 2:17 しかし善悪を知る木からは取って食
べてはならない。
・・・
3:6 女がその木を見ると、それは食べるに良く、目には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいた夫にも与えたので、彼も食べた。
・・・
3:11 〔神の発言:〕・・・食べるなと、命じておいた木
から、あなたは取って食べたのか」。
3:12 人は答えた、
「わたしと一緒にしてくださったあの女が、木から取っ
てくれたので、わたしは食べたのです」。
3:13 そこで主なる神は女に言われた、
「あなたは、なんということをしたのです」。
女は答えた、
「へびがわたしをだましたのです。それでわたしは食べ
ました」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ №4さんを初めとする回答者の指摘するように ウソは 振る舞いとしての行動には 用いません。その場合は イツハリです。
振る舞いに関して:イツハリ
発言にかんして :ウソ
☆ ただし いま問題のばあいは 創世記の原文に見るかぎり 振る舞いと発言とが一体と成っているんではないでしょうか。
つまりは あとで イツハリを是認しようとするウソをついています。
その木の実は おいしそうで しかも食べたら頭がよくなりそうだと思ったから食べました――と〔約束をやぶってごめんなさいの詫びとともに〕素直に言えばよかった。・・・
No.5
- 回答日時:
神の指示を守らなかっただけでウソはついていません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統一教会で キリスト教でいう アダムとイブの事。 キリスト教では、アダムとイブには、この果実を食べて
- アダムとイブについてです アダムはある森の草や木から、イブはアダムの骨から誕生。 神様に『この森に実
- アップルのかじられたリンゴの由来
- アダムとイブから人間は始まったのでしょうか? それとも動物の進化により人間になっていったのでしょうか
- Apple社の「かじられたリンゴ」は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の原典となった聖書(旧約)の創
- アダムとイブが人類の祖だとするなら、なぜヘソがあるのか説明出来ますか?
- この世界に美人とブサメン一人ずつしか
- 歴史上で1番の有名人ってイエス・キリスト?
- 私は、糖尿病ですが慢性の便秘です。毎日リンゴを半分なら食べ? ならいいと聞いたので毎日食べています。
- 便秘にリンゴがいいと聞いてからリンゴを食べるようになりましたが糖尿病でも1日1つなら大丈夫ですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
エワとアダムは禁断のリンゴを食べた すなわちかれらは ウソをついた
哲学
-
「前世」とか真面目に語っている人って危なくない?それから聖書仏典関係を座右の書みたいに語る(゜-゜)
哲学
-
「死んだらどうなるのか」なんて客観的にしかわからないと思います。
哲学
-
-
4
よく宗教は進化論を否定するといわれますが、どういった理由から、宗教のどのあたりが進化論と矛盾するんで
哲学
-
5
白雪姫がブスだった場合どうなるのでしょうか?
哲学
-
6
ロゴスとピュシスの対立
哲学
-
7
勝ち負けの哲学
哲学
-
8
「悪法も法であれば法には従うべき」と考えたソクラテスの考えは正しいか?
哲学
-
9
哲学で一番の永遠のテーマって何ですか?
哲学
-
10
相対性理論は、発見・発明・創作のいずれでしょうか?
哲学
-
11
「人の気持ちになって考える」って大事だと言えますか?ケースバイケースではないですか?例えばYou T
哲学
-
12
この物語で一番悪いのは誰か?ランキング。
哲学
-
13
Justice
哲学
-
14
生涯勉強する人としない人の差というのは何ですか?
哲学
-
15
他己実現
哲学
-
16
なぜ『人間は愚かだ』とか、自分の言葉に酔うような内容が空虚な人がいるのですか?ちょっとでも人間のやっ
哲学
-
17
実力は無力なの?
哲学
-
18
死後の世界は本当にあるのですか
宗教学
-
19
頭がいい人間は芸術的感性にも優れていますか?つまり思考力が優れていないと芸術性も確立されないと考えて
哲学
-
20
仏のようなマインドを持つにはどういう意識改革が必要か?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神は不公平ですか?
-
神は死んだ
-
神に関する言葉
-
神が何かもわからず神に祈って...
-
全知全能の神が持つ創造の力
-
Apexで144Hzが出るスペックって...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
ラテン語で創造神
-
原神のフリーナ何凸がおすすめ...
-
Wenn es meines Gottes Wille ...
-
春日灯籠の火袋彫刻
-
なぜ私は神なのですか?
-
あなたは『神』ですか?
-
神といひ上といへるもひとつに...
-
ユダヤ教に、民族優生思想の排...
-
3人の哲学者の共通点と相違点は?
-
神の《二性性相》とは いったい...
-
神と信仰者は一対一で向き合わ...
-
《家庭連合》批判です:神の《...
-
なぜ神は、助けてくれないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神は存在します
-
あなたは『神』ですか?
-
アルケーを感じることは霊感で...
-
「ひどっち=ぶらじゅろんぬの...
-
カール・バルトがいう神:<人...
-
神の御心とその意志は堅く、決...
-
神、仏、霊魂の存在は否定する?
-
止観、座禅あるいは瞑想によっ...
-
イエス・キリストは神ですか? ...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
運命の人は自分で決めるのに、...
-
願いとしての神と真理としての神
-
神
-
堕天使ルシファーの力について
-
いいことがあるとすぐに悪いこ...
-
捨てる神あれば拾う神あり
-
ラテン語で創造神
-
3人の哲学者の共通点と相違点は?
-
なぜ私は神なのですか?
-
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
おすすめ情報