
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
幾らでもあり得ますよ。
上士、下士と言う言葉を聞いたことがありませんか?
天下分け目の関ケ原の合戦で、徳川側に着いた大名と、豊臣側に着いた大名がいます。
その後、関ケ原の合戦で勝利した東軍の徳川側が、天下を統一したのは誰でも知っている歴史的な事実です。
坂本龍馬で有名な土佐藩は長曾我部氏が支配していましたが、関川原の合戦で敗れたために、山之内一豊が支配者として派遣されました。
山之内一豊は愛知県岩倉市の出身で、主君を浅井新八郎→前野長康→牧村政倫→山岡景隆→(織田信長)→豊臣秀吉→秀次→秀吉→(秀頼)→徳川家康
と渡ったために土佐藩の藩主となれたのです。
山之内一豊が愛知県から連れて行った家臣達が上士となり、生き残った旧長曾我部氏の家臣達の殆どが下士として仕えたのです。
坂本龍馬の家は下士とは言え、質屋、酒造業、呉服商などを営み比較的裕福な家でしたが!
同じ土佐藩士で三菱を創業した岩崎弥太郎の子孫は甲斐武田氏の流れを汲んだ立派な武士なのに、旧長曾我部家臣であったために足軽以下の生活を送っています。
西郷隆盛然り!
ある意味、明治維新は下級武士が現体制に対する反感から生まれた、革命だったと言えるのです。
No.6
- 回答日時:
武士という専門職が確立したのは、織田信長の時代。
それまでは、普段は農民、いざってときだけ武士にチェンジの二刀流。
その後、秀吉の刀狩りで、農民は農業専門職に。
江戸時代になると、お城勤めレベルが武士。
その家来が三下奴。大名行列の人数合わせで募集されるぐらいですから、今のフリーターに近い。
No.5
- 回答日時:
> 戦国時代は武士なのに江戸時代から足軽とか有り得るんでしょうか?
戦国時代には、身分階層としての武士が固定していたわけではなく、多くの移動があったでしょう。
https://core.ac.uk/download/pdf/198396787.pdf
https://hikone-keikan.up.seesaa.net/image/E3818D …
No.4
- 回答日時:
武士と一口に言ってもまさに玉石混交。
原理主義的な意味での武士のほとんどは武芸を生業とした下級公家。源頼朝や平清盛、足利尊氏などがその典型例。いわゆる鎌倉御家人も多くはそういう地方に土着した公家の子孫、あるいは古代豪族の子孫です。
しかし、時代が下ってくると、本来武士ではない庶民階層の者が武装化して武士化していきます。そういう半農半武の者たちを地侍と言います。彼らは大名や武士に仕えて能力があれば武士階級に取り立てられました。
そういう曖昧な存在である彼らに突然選択が突きつけられます。太閤検地による兵農分離です。農地の所有者は農民身分となり、武士ではなくなります。農地を取るか身分を取るか選択を迫られた彼らの多くは、長男が農地を継いで農民となり、次男は武士身分となり城下町に移住しました。
あなたのご先祖もおそらく戦国時代は地侍であったのが、江戸時代に「昔武士だったんだ」と仕官運動をしたら足軽の口しか空いてなかったのでしょう。
No.3
- 回答日時:
元々武士は公家の持っている荘園を守るガードマンにすぎません。
農家の次男三男が力を武器にして雇われていたのにすぎません。戦国時代になり力と土地を持った領主にお米欲しさに雇われてきた物。
戦局が変れば自然界さん野党となってどこかの藩に入れてもらうやくざ屋さんと同じです
戦って武将の首をはねたと兜をかぶった武将の首を持って領主の所に行ったら褒美を貰い役職が上がるシステムです。負けた領主の下に居た人は親子供とも親類縁者共々全員打ち首絶滅させられます。
たいした功績もなく落ち武者として農民に紛れて暮らしていたのを 雑用係として足軽に雇ってもらった。江戸時代は戦乱がなかったから戊辰戦争の時江戸に向かう薩摩軍に参加して幕府を打倒したいという勝手武士であったが僧侶になっていたり町人になっていた人が 刀を持って参加した
その前の大阪城を徳川が滅ぼした時豊臣方に参加した野党の仲間ははぐれ浪人の集団
という経緯があります
明治になって武士という身分なら 士族として公務員に準ずる職場についています。士族としての証明書ももらっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
近衛兵は、基本的にはエリートですか?なら文武両道ですか?学力や知力も優秀でしょうか?
歴史学
-
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
浅井長政は、なぜ信長を裏切って朝倉についたのですか?朝倉から受けた旧恩が大事だったからですか?それと
歴史学
-
-
4
秀吉は、家康を関東に改易しましたが、 その際に、江戸という地名に言及しましたか?
歴史学
-
5
昔の日本の山奥には普通に熊、猪、狼、野犬とか居たのですか?
歴史学
-
6
織田信長 の
歴史学
-
7
ロンメル将軍
歴史学
-
8
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
9
東ドイツ西ドイツ、なんで統一できたんですか?
歴史学
-
10
公家って、当時からこんな感じだったのでしょうか? https://youtu.be/AdWYXBIh
歴史学
-
11
宇喜多秀家
歴史学
-
12
吉良 浅野
歴史学
-
13
太平洋戦争について
歴史学
-
14
大河ドラマの戦国時代での合戦で頬張っている握り飯は白米なのでしょうか?付け合わせとかあったのでしょう
歴史学
-
15
歴史について知りたいです 初めて出来た国の言語は何でしょうか?
歴史学
-
16
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
17
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
18
牧野富太郎先生は、なぜ大学に行けなかったのですか?実家から学費を援助してもらえなかったからですか?な
歴史学
-
19
江戸時代の法名
歴史学
-
20
今、
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
自分が信仰する宗教の寺を建て...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
切腹、処刑はこわくない?
-
サムライの文化・風習について...
-
江戸時代浪人は何人ぐらいいま...
-
腹を切るのはなぜ??
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
江戸時代の給料は?
-
昔の武士はいくつくらい武芸を...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士の 「殿中でござる」 の袴
-
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
半士半農について
-
左利きの武士
-
何故日本の戦国時代では投石器...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
近代学校制度の教育を受けた昭...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
禄高わずかニ十六石?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
下級武士とは?
-
左利きの武士
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
細川藩の54万石は?
おすすめ情報
これでも姓氏、歴史人物に名が載ってる者です