重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3月に短期大学を卒業し、就職が決まらずに終わりました。現在、アルバイトも辞めてしまい何もしてない状態です。色々と面接も受けましたが、どこも受かりません。この先どうしたらいいのでしょうか。辛いです。
アドバイスをください。

A 回答 (3件)

一通りの学業を終えて


「働くとはなにか」
を自分なりに考え、結論付けられたでしょうか
難しい課題ですが、これに自分の言葉で答えられる学生は志望動機がしっかりしますので受けたところ全てで採用されます

一方、逆のパターンはなんとなくなので生産性が低く給与を与えるに値しません

まだお若いですから就職浪人生ということで働く意味を考えてみましょう
    • good
    • 0

まずは気持ちを落ち着けることが大切です。

就職活動は誰にでも厳しいものであり、最初から全てがうまくいくわけではありません。焦らずに、冷静に状況を分析し、今後の行動方針を考えていくことが必要です。

以下にいくつかのアドバイスを挙げます。

再度、自己分析を行う:就職活動が上手くいかない原因を考えるために、自己分析を行いましょう。自分がどんな仕事がしたいのか、どんな能力を持っているのか、何を目指しているのかを明確にすることが重要です。

就職支援機関を利用する:就職支援機関に相談することで、自己分析や職業選択のアドバイスを受けることができます。また、求人情報の提供や面接の練習など、就職活動に必要なサポートを受けることができます。

スキルアップを目指す:現在持っているスキルを磨いたり、新しいスキルを身につけることで、自分自身の価値を高めることができます。短期講座やスクールに通ったり、オンライン学習プラットフォームを活用するなど、様々な方法があります。

アルバイトやボランティア活動をする:就職活動の合間に、アルバイトやボランティア活動をすることで、新しい人との出会いや、自分自身の成長につながることがあります。また、社会的な貢献につながることで、自信を持って就職活動に臨むことができるかもしれません。

周囲のサポートを受ける:友人や家族など、周囲の人たちに相談したり、支援を受けることも重要です。一人で悩まず、話を聞いてもらったり、助言をもらったりすることで、前向きな気持ちを保つことができます。

就職活動は一人で解決することが難しい場合があります。周りの人や就職支援機関など、自分に合ったサポートを受けながら、焦らずに進んでいくことが大切です。また、失敗を恐れずに積極的にチャレンジすることも重要です。面接で不合格になっても、その経験を次に活かすことができます。自分自身を信じ、前向きに行動することが、最終的には就職への道を開くことにつながるでしょう。
    • good
    • 0

景気は緩やかに回復基調ですので、諦めずに面接受けましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!