
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「空洞コンクリートブロック(以下「空洞CB」と略します)」については,とんでもない勘違いをされている専門家が多いようです。
町の至る所で,高さ1m前後の空洞CBの擁壁を,それも,一目見ただけで,傾いているのが分かるようなものを見かけます。(1) 空洞CB,土に接して施工してはいけません。つまり,擁壁に使ってはいけません。土に接しない部分,即ち,塀ならば使えますが・・・
確かに,擁壁に使用したものをよく目にしますが,あれは全部,規準違反です。宅造法に出てくる「間知石練積み造・・・」には,空洞CBは含まれません。#2さんの言うブロック積み擁壁は,「天端の巾が大きく・・・」という文言から判断して,間知石等を念頭におかれた発言であろうと思います。(たぶん,土木系の専門家にとって当たり前な事だから。)
(2) 擁壁の構造については,宅造法に規定されています。URLを参照してください。
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/4-5- …
土木系では道路や鉄道などで別々の標準図集があり,用途が異なると適用できないことが多いようですが,建築系では何でもかんでも,節操なく準用してしまいます。それでも,空洞CBに関しては,準用する規定がないので,準用もされていません。
ブロック塀ならばあります。
(3) 「よって,正式な参考図や標準図は存在しません。もしあるとすれば,無知な業者又は誰かが勝手に作ったものであって,正式に認められたものではありません。
この場合は,#1さん,#2さんのアドバイスを参考にして,既製品を使用される方が良いと思います。
空洞CBは,擁壁やブロック塀に関する限り,日本全体の約80%程度が間違った使い方をしているというのは,学会の論文などでもよく目にする数値ですが,CBの下敷きになってOO人がなくなったと言う地震等の被害報告や報道があっても,それを真剣に受け止める人は少ないようです。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/4-5- …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/21 09:08
ありがとうございます。
基本的には、用地を有効に使用でき、施工が早い
L型プレキャスト擁壁になるのでしょうか?
もしくは、現場打ちのL型擁壁が
通常でしょうか?
一般的な施工は、いかがでしょうか?
ご存知でしたら、教えてください。
No.4
- 回答日時:
横やりになりますが。
>L型プレキャスト擁壁になるのでしょうか?
もしくは、現場打ちのL型擁壁が通常でしょうか?
地上高0.8m程度であれば、根入れを入れると壁高は1.2mほどになるかと思います。現場打ちのL型擁壁はコストが高く後期も長くなるので、特殊な形状の所以外はあまり使いません。これは道路でも同じです。
このくらいの高さで現場打ちにするとすれば重力式でしょう。概算で工事費を算出して、後期を含めた比較検討をすることをおすすめします。
というか、設計においては施主側からの指示がない限り、通常このような場合では必ず比較検討を行います。製品単価については、メーカーから見積りをとるか建設物価などを参考にすると良いかと思います。
No.2
- 回答日時:
ブロック積み擁壁は、天端の巾が大きく、前面の傾斜や基礎コンクリートの張り出しなどにより用地の占有が大きくなります。
その擁壁を必要とする箇所が切り土部であればわかりますが、盛土する箇所であればあまりブロック積みは使わないように思います。もちろん施主側の意向もありますが。
一般的に盛土する箇所の擁壁は、宅地造成の場合、宅造用のプレキャスト擁壁を使います。道路用は設計上の基準が違うので使えません。「宅地造成等規制法施工令」に準拠した製品を使います。
地盤や裏込めの土質により種別されています。メーカーに問い合わせれば、参考文献などを教えてくれると思います。
尚、宅造用のブロック積み擁壁については、確か日本建築士会(うろ覚えです・・・)で標準図集を出していた・・・はずです。国土交通省や地方整備局の図集にあるのはあくまでも道路用ですので、適用できません。
No.1
- 回答日時:
(1)見た事や聞いた事はありません。
(ダメと言っている訳ではありません。)(2)重力式などの現場打ちという方法もありますが、一般的には安定計算を致します。また、施工が容易な計算済みの2次製品の土留も販売されています。
(3)お住まいの地区にコンクリート2次製品製造会社がありましたらカタログ請求をしてみて下さい。喜んで持参しますよ。またはお住まいの都道府県のHPにマニュアルなどが載っているかも知れません。一般的には国、県には図集やマニュアルが存在してあり、それに則り施工されています。(図書は、その地区で構成される建設業組合みたいな団体に所属しないと購入できないかもしれません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
5
工務店はガラスブロックの施工...
-
6
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
7
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
8
家が壊れないか不安です。
-
9
押入の中段の高さは?
-
10
LGSとライトゲージの違い
-
11
物干し台の高さ
-
12
耐荷重の解釈の仕方を教えてく...
-
13
構造図に出てくる記号の読み方
-
14
大工さんへのお礼の熨斗
-
15
家の図面
-
16
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
17
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
18
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
19
たった4日間で基礎から棟上げま...
-
20
木造二階建の家でジャンプ
おすすめ情報