
No.14
- 回答日時:
日本人の平均寿命
安土桃山時代:30歳程度
江戸時代:32〜44歳
明治大正時代:43〜44歳
長生きする人は当然いるでしょうが、子供(乳幼児)の死亡率が高いと、平均寿命はグッと下がります。
「平均寿命」=「0歳児の平均余命」
No.12
- 回答日時:
大きな病気などをしなければ、家康の75歳か、それ以上の長寿も可能という一例でしょう。
一般的には、信長の敦盛の歌詞のように、人生50年ぐらいの感覚。
実際は、乳幼児の時の多死をカウントして今と同じ計算方法で平均寿命を出すと、30歳以下でしょう。
No.11
- 回答日時:
こんな記事があります。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/1559.html
ここで紹介されている研究は、遺跡から出土した古人骨の年齢推定に基づいているので年齢は厳密ではありません。また15歳以上のみを対象としている点にも注意が必要ですが。
江戸時代前期の死亡年齢は、15〜34歳、35〜54歳、55歳以上、概ね3分の1ずつと、ばらけていることがわかります。
現代は圧倒的大多数が55歳以上まで生きますが、江戸時代前期はワクチンも抗生物質もなくて、感染症で多くの人が命を落としました。日本に種痘がもたらされたのは江戸時代後期です。
徳川家康はこの頃の人としてはずいぶんな長寿として知られています。天下を取れたのは長生きしたからだとも言われています。
一方で、歴代将軍については、皮肉にも「良い暮らし」ゆえに短命だったという説もあります。当時の女性のお化粧には鉛や水銀が含まれていて、それを母乳経由で乳児期に摂取したため虚弱体質になった可能性が指摘されています。また、貧乏人が玄米や雑穀を食べてたのに対し身分の高い人は白米だった、ビタミンB1不足で脚気(かっけ)を発症したと言われています。
https://online.sbcr.jp/2015/01/003948.html
No.9
- 回答日時:
徳川家康の時代は・・・
医療は殆ど発達しておらず、栄養に関する知識もあまりありませんでした。
電気やガスはもちろん無く、上下水道なども今みたいに整備されて無いため食料の保存も難しいことから衛生面も今よりずっと悪かったでしょう。
なので平均寿命はもっと短かったと思います。
No.8
- 回答日時:
「徳川家康が75歳で死んだので」、何でそこを基準にするの?
家康は 今で云うと 超健康オタク だったそうです。
庶民は 病気や怪我でも 病院に行くお金も 充分には無かった筈です。
又、生まれてすぐに 死ぬ人も多かった筈です。
先の大戦のあとに流行った コミックソングにの歌詞に
「人生僅かに 50年、満で数えりゃ 49年」と云うのがありましたよ。
No.7
- 回答日時:
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。
現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。
家康の75歳は、今で言えば110歳ぐらい、長寿ギネス記録に迫る物だったと思います。織田信長が好んで舞った敦盛の「人生50年・・・」の台詞通り、
50歳を超えて生きる人は希だったと思われます。
平均寿命の計算式で出せば、江戸時代は30歳代ではなかったかと思います。
No.6
- 回答日時:
実は江戸時代の平均寿命に関してはよくわかっていないんです、統計が残っていないので
ただ江戸時代は今のように医療も発達していないし、生まれてすぐ死ぬ子も非常に多かったので、一説によれば庶民の平均寿命は30~40歳くらいだったのではないかとはいわれています
例えば三人の子供が0歳で亡くなり、一人が100歳まで生きたとしたら、この四人で平均寿命を計算すると、25歳になっちゃいますからね
ちなみにですが、家康はめっちゃくちゃ長生きです
歴代の江戸時代の将軍は15人いますけど、家康より長生きしたのは15代の慶喜77才ただ一人、他で70過ぎまで生きた人はいません
第7代将軍の家継なんて、7歳だか8歳がかで亡くなっていますからね
良い暮らしをしていたであろう、当時の社会のトップに君臨する将軍でさえ、将軍全員の平均寿命で計算すると50歳くらいになってしまうんで、じゃあ庶民だと(お察し)…ということになるでしょう
No.5
- 回答日時:
明治時代でも平均寿命は40歳程度。
江戸時代は医療が発達していなかったので、新生児、乳児の死亡率が
非常に高かった。なので、80歳くらいまで生きる人もいたけど、
2歳くらいまでに死ぬ子供が多かったので、平均寿命は下がります。
ちなみに#1様や#3様が挙げているのは、歴史上の人物の平均寿命。
歴史上の人物なのだから、新生児、乳児で死んでしまったら
歴史には残らない。また、歴史上の人物なら普通の町人のような
生活ではないので、寿命も長くなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大日本帝国についての本
歴史学
-
徳川氏が源氏の子孫というのは、本当ですか?新田源氏ですか?それとも官位官職が欲しくて捏造しただけです
歴史学
-
お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?
歴史学
-
-
4
日本刀 この動作はどういう意味ですか?
歴史学
-
5
「白米は貴重」「白米は食えなかった。」 「肉が高くて食えなかったので ホルモンだった」
歴史学
-
6
太平洋戦争について
歴史学
-
7
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
8
山幸彦と海幸彦とは別に、なぜ、野幸彦は出てこないのでしょうか? (当時の社会では、山対海で大きく、野
歴史学
-
9
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
10
新撰組の沖田総司は偽名ですか?正しくは『金総司』で合ってますよね? 個人的には間違いないと思います!
歴史学
-
11
鎧兜の効果を教えてください。 戦国時代の侍が鎧や兜を身に付けていますが、槍で刺されたり、刀で斬られる
歴史学
-
12
明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
歴史学
-
13
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
14
アメリカに占領された日本の状態を望んでる人達が一定数いるのは何故?
歴史学
-
15
正義が勝つ のではなく 勝つのが正義。なんでしょうが、
歴史学
-
16
浅井長政は、なぜ信長を裏切って朝倉についたのですか?朝倉から受けた旧恩が大事だったからですか?それと
歴史学
-
17
秀吉は、家康を関東に改易しましたが、 その際に、江戸という地名に言及しましたか?
歴史学
-
18
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
19
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
20
アメリカの中では官僚は、日本の官僚ほど偉そうじゃないんですよね?何が違うんでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
いろは歌の「ん」について
-
自分史で、不幸な歴史はありま...
-
腹へらし という言葉の意味、...
-
奈良時代の日本人と私は「話し...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「氷の神」について
-
山本五十六艦長の遺髪について
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
火の鳥 -鳳凰編
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報