画像が添付された投稿の運用変更について

が出てくる話を教えてください。

A 回答 (7件)

>スサノオノミコトが降りてくるまで日本には酒がなかったということに


それは違います。
ヤマタノオロチを退治するための方法としてお酒を「準備した」のですから、お酒それ自体はもっと前から存在していないと、そのお酒はどこから持ってきたんだという話になってしまいますから。

日本神話において「初めて酒を造った」とされるのは大山祇神(オオヤマツミ)という神様で、娘であるコノハナサクヤヒメがニニギノミコトとの間に子供ができた際、お祝いとして天甜酒(アメノタムザケ)というお酒を造りました。
ちなみにこのコノハナサクヤヒメの孫のひとりが、ヤマタノオロチの生贄にされそうになったクシナダヒメになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベリーサンクス!
そうか、高天原にお酒がないということになるんですね。素戔嗚尊が現れる前は神様にお神酒をお供えしてなかったのかな。
あれ、そうすると瓊瓊杵尊の方がスサノオノミコトより先に日本に降りてきてるんですね。

お礼日時:2023/04/07 12:05

古事記と日本書紀では天岩戸に関しての内容が違うので、古事記も調べるといいですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰か教えて♡

お礼日時:2023/04/07 10:39

現代語訳「日本書紀」福永武彦訳の、


天岩屋戸(本文)、同別伝(一書の一)、同別伝(一書の二)、同うけい別伝(一書の三)
を見る限り、お酒は出てきません。
次の八岐の大蛇(本文)に出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということはスサノオノミコトが降りてくるまで日本には酒がなかったということになりますね。サンクス!

お礼日時:2023/04/07 10:32

>天岩戸の話んとこでやおよろずの神達が酒を飲んでいたか



天照を岩戸からおびき出すシーンですか?
私の記憶では飲んでいなかったと思います

たしか原作の古事記では、儀式と捧げものの準備をしたあと、アメノウズメの裸踊りをして、それを見た他の神様たちが笑っているのを聞いて、気になって出てきた天照の手を掴んで引っ張り出した~みたいな話なので、そこ自体には酒の話は出てきていないと思います

現代的な脚色では酒宴を開いているような映像なんかもあると思いますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンクス!

お礼日時:2023/04/07 10:30

はっきりと酒が出てきたのは八岐大蛇退治が最初な気がするけど、その前に天照大御神の天の岩戸の話があるから、そっちかもしれないですね



天照大御神が岩戸に引きこもる原因になったのは、須佐之男命が色々な粗暴を働いたからなんですけど、その粗暴の中の一つに糞を御殿にまき散らしたってのがありまして
その時は天照大御神は、須佐之男は酒を飲んでやらかしただけだと最初は庇っているんですよ
たぶんそれが最初なのではないか…という気がしますが、確信はないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天岩戸の話んとこでやおよろずの神達が酒を飲んでいたかどうかが知りたいのです。

お礼日時:2023/04/07 09:41

御伽草子。


 
酒呑童子が出てきますので……。
とりあえずの
温めの燗の回答です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サンクス!

お礼日時:2023/04/07 09:42

八俣の大蛇に酒を飲ませて退治した話かな。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

サンクス!

お礼日時:2023/04/07 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A