
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
言及したようですね。
「関東を貴殿に与える代わりに、それまでの貴殿の領地はもらう。この小田原は東国支配の重要地であるから、家臣の中から信頼できる者を選んで守らせ、貴殿は江戸に本城を築かれるのがよろしかろう」
出典リンク↓
https://toyokeizai.net/articles/-/411934
早速のご回答ありがとうございました。
<江戸に本城を築かれるのがよろしかろう」と言及しているのですね。
江戸を選んだ家康も立派だが、アドバイスを与えた秀吉も先見の明が感じられますね。
No.5
- 回答日時:
当然、江戸のことは言及したでしょう。
もし、秀吉が家康の立場だったのなら、秀吉は真っ先に江戸に眼を付けたでしょう。
秀吉は武将というよりも豪商といったほうが良い人物です。
だから秀吉は、山城が多かった時代にあって、大阪城という大河川と大きな湾に面した平野に巨城を築き、大商業都市に発展させました。
秀吉の眼からすれば、江戸に拠点の城を造れば、大阪に匹敵する大商業都市に発展すると思われたのは当然かと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
大阪は<大商業都市に発展>しましたが、地理的に好都合な土地なのですね。
重商主義の秀吉は、重農主義の家康が江戸に目を付けるかどうかを見ていたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
-
4
帆が動力の船
歴史学
-
5
徳川家康の正室・築山殿と信康が武田勝頼と内通していたというのは本当ですか?それとも五徳のでっち上げで
歴史学
-
6
秀吉や家康は、自分のこと(一人称)をどのように名乗っていたのでしょか? (余?朕?)
歴史学
-
7
太平洋戦争について
歴史学
-
8
大河ドラマの戦国時代での合戦で頬張っている握り飯は白米なのでしょうか?付け合わせとかあったのでしょう
歴史学
-
9
織田信長 の
歴史学
-
10
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
11
ロンメル将軍
歴史学
-
12
古代の歴史についての質問です 『漢委奴国王印』や『卑弥呼』には卑しい、奴、など印象が悪い漢字が入って
歴史学
-
13
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
14
井伊直政のスピード出世について。 1575年小姓として見出され、1582年本能寺の変の年に22歳でや
歴史学
-
15
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
16
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
17
柳生十兵衛三厳は学問や剣術等を好む優秀な剣豪ながら、酒癖は意外と良くなかったとか素行不良でもあった?
歴史学
-
18
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
19
邪馬台国では独り者の男は多かったのですか?<其の俗。国の大人は皆,四,五婦。下戸も或いは二、三婦。>
歴史学
-
20
卑弥呼の周辺には男が2回出てきます、 「男弟」と「男子一人」と。 この男たちは同一の人物ですか?別
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
課題の反対語
-
アメリカ大陸の文明が近代化で...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
実在していたかが疑問視されて...
-
「氷の神」について
-
過近代的って?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
課題の反対語
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「幼少」ということば
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
春秋戦国時代の孫子や孔子は実...
-
世界史では、歴史の流れのつな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報