画像が添付された投稿の運用変更について

どうして武蔵野線には中古車しか来ないのか?

A 回答 (5件)

走るからいいじゃないですか

    • good
    • 0

こんばんは。



最初の101系は“ヤル気”が無かったので改造車でしたが、新車(205系、武蔵野線オリジナル仕様)は過去に導入しています。
中古車ばかりという事はありません。
Googleで「205系 武蔵野線 メルヘン顔」でもWikipediaでも良いので、205系でもう一度見直して下さい。
ちゃんと書いてありますよ。

▪️最初の101系
もともと貨物線で建設されていた経緯から、40分に1本の頻度と本数が少なかった武蔵野線。
40分に1本で、国鉄時代で、貨物列車の合間で旅客列車を走らせている状況ですから、新車ではなく101系を不燃化難燃性改造した1000番台を投入して投資を控えた。
 ⬇️
▪️103系
国鉄末期で新車自体製造を抑えていた。
予算がなく新技術も控えていた。
103系自体の経年が経っていなくて使えたので、新車を投入する時期ではなかった。
 ⬇️
▪️205系
京葉線直通運転により車両数が足りなかったので、新車を製造し直接投入した。
のち103系が経年で老朽化置き換えで205系をVVVF制御に改造した高性能車輌を投入した。
    • good
    • 3

東北新幹線建設時に戸田市与野市浦和市が強硬に反対した


国鉄時代の恨みがJR東日本に引き継がれてるからです。

(東京-大宮間で110キロ規制がかかっているのはそのせいです)

埼京線も1985年の開業以来2013年にE233系7000番台が投入されるまで
103系205系とお下がりが投入されてます。
NO.2の方が言われるE231系も中央・総武線各駅停車で使用していた
車両を8両化の上投入されたものです。
    • good
    • 0

そうでもないですよ。


2017年には最新鋭のE231系が投入されています。

JR西日本の天王寺と和歌山を結ぶ阪和線なんて5年前までは103系(昭和40年代製造)を筆頭に様々な中古車が投入されていました。阪和(はんわ)線ではなく半端(はんぱ)線だと悪口を叩かれていたくらいです。

JR東日本E231系電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97% …
    • good
    • 1

すんまそん

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A