アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学では多くの授業を選んで受講できますが、何年か留年すれば、シラバスに載っている全ての講義を受けて全単位をコンプリートすることも可能なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 大学では最低要件単位数ギリギリで受講科目を選んでいくのが普通なのですか?

    それともその最低ラインにはこだわらずに自分の受けたい科目を受けたいだけ受講するのが理想的な学習モデルになるのでしょうか?

      補足日時:2023/04/09 00:41
  • 大学では最低要件単位数ギリギリで受講科目を選んでいくのが普通なのですか?

    それともその最低ラインにはこだわらずに自分の受けたい科目を受けたいだけ受講するのが理想的な学習モデルになるのでしょうか?

      補足日時:2023/04/09 00:41
  • 大学側としてはどういう考えの元に卒業に必要な単位数を設定しているのでしょうか?

    少なくとも各科目間で偏りのないように組まれているはずだとは思うのですが、学生の希望次第でとんでもなく偏りのある受講プランも組めるような科目、単位制度を作ってみるのも面白いのかなと思いました。

      補足日時:2023/04/09 00:46
  • 大学側としてはどういう考えの元に卒業に必要な単位数を設定しているのでしょうか?

    少なくとも各科目間で偏りのないように組まれているはずだとは思うのですが、学生の希望次第でとんでもなく偏りのある受講プランも組めるような科目、単位制度を作ってみるのも面白いのかなと思いました。

      補足日時:2023/04/09 00:46

A 回答 (11件中1~10件)

工学部の元教員です。

工学部ご出身なのでおわかりでしょうが,学科ごとにカリキュラムが異なります。ですからご質問は,所属する学科内だと想定しましょう。専門科目が,多分進級条件に含まれる数の2倍くらいはある学科が多いでしょう。一つの学科には少なくとも二つの大きな異なる分野があります。いや,もっと多い。その異なる分野ごとに履修して欲しい専門科目,特に高度な専門が違いますから,最低条件の単位数よりは2倍くらいはあると算定しました。この程度なら2年留年という制限範囲でかなりの聴講(単位は取らなくてもいいとして)は可能です。
 さて,カリキュラムは,その学科のディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーに沿って数年かけて設計します。日本の大学は単位制とは言ってますが,実は積み上げ方式,特に工学部だとそうなります。ですから,どういう順番で何を履修したら,望ましい卒業生を送り出せるか(バックにある業界に勤めることを前提としています。それ以外のことを考えるとカリキュラム案は収束しないから)という観点で組みます。必修にするのは,そのあとの講義を履修するための基本の講義群です。あるいはその学科の分野での常識とでもいったものです。選択必修も,実はすべて履修して欲しいのです。ただいくつかの単位をどうしても取れなくても構わないという考え方です。
 卒業要件は最低条件。文科省の考え方に沿って,ほぼ全国のどの分野でも同じような数値です。それ以上履修することも,昔は常識でしたが,今はあのくだらない GPA というものがあって,不合格だった講義科目の GP=0 になってそれも算入するとなれば,ギリギリを目指す学生がいるのも仕方がありません。GPA をやめたらいいだけ。再履修を許容する日本の大学教育で GPA の考え方は成立しないと思いますけどね。なお,どうしても興味がある講義なら,先生に頼めば履修登録せずに聴講させてくれます。僕も数科目,そういう風にして全講義を聴講しました。就職後にとても役立ったものもあります。大学は自分で勉強する場。まずは学科のポリシーに沿った最低条件を獲得した上で,自由に学びたい講義を聴けばいいだけのこと。
    • good
    • 1

単なる「頭の体操」のご質問だと想定します。



大学として、科目の設定はしますが、可能なだけ多くのメニューを設定することは考えません。もちろん、最終目標が定まらない学生から見て、多い方がいいので、担当できる教員やレベルなどを勘案し、時には外部講師、季節的な特別授業などを含めて多数の科目を設定します。
目的が何か、と言えば、様々な学生のそれぞれが社会に出る上で必要な科目は、可能な限り種類も多く提供したいと考えます。学生集めも意識します。これらは提供側の話。

さて、学生の観点で言えば、多くの科目を履修することが主目的にはならないはずです。社会に出てから5年、10年、20年先の人生を考えて、いずれ何を目指すのか次第に明確にして行くことになります。そういう観点からすれば、大学では言わば最小単位の履修を考えてよいのです。
文科省の想定では、授業1時間に対して、その予復習に2時間を加えて単位としています。この予復習の時間だけでも、多くの自由な研究・学習ができるはずです。
大学の授業は、言わば道具です。自分の人生目標に向かう作業の一環として、大学の単位取得などは、むしろ最小限にしたくなるはずです。効率的な科目の選択も必要です。
大学が提供する全科目の履修などは、時間の無駄ではありませんか。あくまでも自分が中心に決めるべきでしょうね。
    • good
    • 1

補足を読みました。


大学のカリキュラムとして、まず必修科目が決まっていますよね。それでかなりの授業に縛りが発生します。
また、自由選択科目も、所属する学科や専攻によって受講に制限が出る場合があります。要は大学のカリキュラム次第ですが、カリキュラムに反して極端に偏った履修はできないようになっているはずですよ。
あと、最近は学期ごとまたは1年間での履修上限を定めていることが多いです(CAP制)。
そんなこんなで、現在は、大昔のような無茶な履修はしにくくなっています。
    • good
    • 0

大学内にその講座(科目)の指導できる教員がいなければ、その科目の講座は設置できないでしょうし、教職課程を取りたい学生は、それに合った講座を追加で、履修するでしょうし、第二外国語で、フランス後を履修することになったけれども、中国語も履修可能なカリキュラムなので、それも第三外国語?として学ぶという学生もいるかと思います。


履修科目や履修単位などは、文科省なども関わる中、原則があるでしょうし、教員に給与を支払わなければならない、大学側とすれば、履修者がそれなりにいる講座を開設し、設置しなくてもよい、講座は割愛しながら、できる限り、費用対効果に見合う、かつ学生の需要に合った講座を供給して、カリキュラムを作成していると思います。
    • good
    • 0

全ての講義と言いますが、同じ講義名でも、担当者の異なる講義や、教科書の異なる講義も含めれば語学だけで何十、あるいは何百もありますし、そもそも、一度単位を取ればそれと同じ名前の科目を再履修できないので不可能です。

講義名だけで考えるにしても、たとえば自分の所属する学科だけであれば可能でしょうけど、他学科とか他学部の学生向けの科目を含めるなら無理です。まあ、小さな単科大学であれば可能かも知れませんけど。それと、実験科目では他学科の学生を受け入れないところが多いです。

そもそも、あなたのいう「シラバスに載っている全ての講義」というのはどの範囲の話ですか?その範囲による話です。
・・・というか、大学でどう言う風に授業が行われているか理解してますか?

大学としては、学科ごとに、そこの卒業生に求められる知識なり技術なりが想定されています。なので、それに達していなければ卒業はできません。もちろん、一定の制限の下で、それ以外の科目を履修することはできますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は学生時代は工学部でしたが、それだけでは飽き足らず、同じ部員に経済学部の友達がいたので、ちょくちょく経済学部の講義にも勝手に参加していました。

もちろん単位はもらえませんがその講義は受けていて内容が新鮮で面白かった覚えがあります。

院を出てから、もう社会人として10年以上経ちましたが、興味あって再び大学院に入学することになりました。
かなり久しぶりにシラバスのようなガイドブックが大学から配られて細部まで読み込んでいるのですが、僕が学生の頃ってどうやって科目を選択していたっけ??
と思い出しつつ当時を懐かしんでおりますw

お礼日時:2023/04/09 01:12

よく耳にする「学歴コンプ」というのは、


全単位をコンプリートすることではありません。
    • good
    • 0

無理です。



シラバスは毎年変わります。
    • good
    • 0

自由選択授業が少ない大学ならば、そういうことも可能かもしれません。

小規模な単科大学だとそういうこともあるかもしれません。

なお、シラバスに掲載されている授業は、標準的な在籍年数である4年間の間に開講されることは保証されていますが、毎年開講される保証はありません。隔年開講とか3,4年に一度の開講ということもあり得ます。隔年開講だと、最大8年間在籍しても、履修のチャンスは4回です。他の授業と時間割が重なっていると、もしかすると8年あってもコンプリートできないかもしれません。
時間割の重なり具合を確認してみると良いでしょう。混み合っている曜日・時間だと、同じコマにいくつもの授業が重なっていることがあります。単純に考えて、同じコマに8つ以上の授業が重なっていた場合、最大8年間在籍してもその駒に開講される授業はコンプリートできない計算になります。実際には履修できる学年の制限があったり、履修する順序が指定されている科目もあったりするので、同じコマに授業が5,6個重なっているだけでも8年間でのコンプリートはできなかったりすることになると思います。
    • good
    • 0

何のために、全ての講義を受け全単位を・・・もっとすべきことは、別にあると思います。

    • good
    • 0

たぶん8年間しか在学できないと思います。


入学して8年経つと満期退学になるでしょう。
それまでにコンプできるかどうか、計算してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!