
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の句読点は、複数の方法があります。
縦組み(縦書き):「 、。」のみ
横組み(横書き):「 、。」「,.」「,。」のいずれか。
一般的には横組みでも「 、。」が多いと思いますが、分野によっては「,.」や「,。」を使うよう指定されている場合があります。
横組みの公用文は、「,。」を使う決まりになっています。この規定は2022年に改定されました(後述)。
学校教科書も、横組みの算数・理科・社会などの教科は公用文に準じて「,。」を使っています。いずれ、新しい規定に基づいて変更されるでしょう。
自然科学系の学術論文や専門書では、「,.」に統一している例が少なくありません。同一文書内に和文と欧文が混じる場合は、句読点も「,.」に統一したほうが書きやすく読みやすいというのが根拠です。
~~~~~~
一般の出版物(書籍や雑誌)は、出版社の編集部が個々に指定しているのがふつうです。学術論文は学会事務局が「論文執筆規定」などで指定しています。民間企業の文書は各企業が「文書作成規定」などで指定しているのがふつうです。
●『標準編集必携 第2版』
(日本エディタースクール編)〈原文横組み〉
-----
(10) 約物の使い方
1.句読点 縦組では〔、。〕であるが,横組では,〔,.〕〔,。〕〔、。〕の方法がある。本文中に入る欧文等の組合せからは、〔,.〕が望ましい.公用文では〔,。〕が使用されている.
-----
●『標準校正必携 第8版』
(日本エディタースクール編)〈原文縦組み〉
-----
句読点・括弧類・記号類のアキ
* 縦組の句読点は一般に丸(。)と点(、)が使用されている。
横組では、①ピリオド(.)とコンマ(,)、②丸(。)とコンマ(,)、③丸(。)と点(、)を使用するという三方式がある。横組では文中に式や欧文が挿入され、これらの終わりにはピリオドが用いられることになり、②や③方式では、丸とピリオドとが混在することになる。こうした場合は、①のコンマーピリオド方式が望ましい。なお、公用文は②の方式で組まれている。
-----
●日本語学会機関誌『日本語の研究』執筆要領
https://www.jpling.gr.jp/kikansi/journal/
-----
4. 投稿原稿の書式・分量
・本誌は横組みを基準としていますが,縦組みも可能です。
また,横組みの場合の句読点は,基本的に「,」「。」としますが,「,」の代わりに「、」を希望する方はそれで統一して原稿を作成してください。
-----
●電子情報通信学会和文論文誌 投稿のしおり
https://www.ieice.org/jpn/shiori/ess_mokuji.html
-----
2.投稿原稿について
2.4 用字と用語について
(d) 句読点は,句点「.」と読点「,」をそれぞれ全角で用いる.
-----
~~~~~~
なお、公用文の句読点に関する規定は、2022年に改定されました。
新しい規定では「、。」を原則とし、従来の「,。」も許容しています。一つの文書内ではどちらかに統一。
●従来の規定
『公用文作成の要領(昭和27年)
第3 書き方について
注2 句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。
●新しい規定
『「公用文作成の考え方」の周知について』(令和4年1月11日、内閣官房長官)
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoh …
『公用文作成の考え方』(令和4年1月7日、文化審議会建議)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
-----
5 符号を使う際は、 次 の点に留意する
(1)句読点や括弧の使い方
ア 句点には「。」(マル)読点には「、」(テン)を用いることを原則とする。横書きでは 、読点に「,」(コンマ)を用いてもよい。ただし、一つの文書内でどちらかに統一する。
-----
付 「公用文作成の考え方 (文化審議会建議) 」解説
Ⅰ- 5 符号の使い方
(1) 句読点や括弧の使い方 (※ 各符号等の名称は一例)
ア 句点には「。」読点には「、」を用いる。横書きでは、読点に「,」を用いてもよい
句点には「。」(マル)、読点には「、」(テン)を用いることを原則とするが、横書きでは事情に応じて「,」(コンマ)を用いることもできる。ただし、両者が混在しないよう留意する。学術的・専門的に必要な場合等を除いて、句点に「.」(ピリオド)は用いない。欧文では「,」と「.」を用いる。
-----
~~~~~~
ふだんの仕事で「,。」や「,.」を使っている人は、仕事以外の文書でもたいてい同じ書き方をするでしょう。ふだん使うパソコンが「、.」の設定になっている場合、個人的な文章や手紙を書くときだけパソコンの設定を変えるのは面倒かと思います。
>自動的に「,」や「.」が入力されるようなモードがあるのですか?
ふつうの日本語入力ソフト(IME)は、キーボードの「,」「.」キーと、ふだん使う句読点の対応関係を選択しておくことができます。
例:Microsoft IME のプロパティ設定画面。
① 、。 …… 点(、) と 丸(。) ← 既定値(デフォルト値)
② ,. …… カンマ(,)と ピリオド(.) ← 欧文スタイル
③ 、. …… 点(、) と ピリオド(.) ← 使う人は稀?
④ ,。 …… カンマ(,)と 丸(。) ← 公用文の標準スタイル
↓

No.13
- 回答日時:
>どういう認識のもとでこういう句読点を使っているのでしょうか?
いろいろな議論や意見があります。研究論文もあります。
●横組における句読点の方式に関する考察
(森優子,筑波大学大学院,日本デザイン学会「デザイン学研究」vol.48 No.4 2001)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdj/48/4/ …
●横書き句読点の謎
(渡部善隆,九州大学情報基盤研究開発センター 准教授)
http://ri2t.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MAN …
------
補足:
Microsoft-IMEでは、句読点の変換方式の設定にかかわらず、
キーボードの「,」「.」を入力後に、ファンクションキー操作でその都度変換することができます。
,. F6 → 、。 全角ひらがな・記号に変換
,. F7 → 、。 全角カタカナ・記号に変換
,. F8 → 、。 半角カタカナ・記号に変換
,. F9 → ,. 全角英数字・記号に変換
,. F10 → ,. 半角英数字・記号に変換
No.11
- 回答日時:
国が認めている規則です。
文化審議会の建議https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
をご覧ください。なお,コンマもピリオドも半角ではなく全角ですし,横書きに限られます。またコンマと句点という組み合わせは,高校までの理科などの教科書では当たり前に使っています。それも規則通りです。僕のこの文章がそうなっています。日本語入力の設定をそうしてありますから。
No.10
- 回答日時:
好みの問題ではあるんだけど, 数式と普通の文章が混ざるときに句読点を使うとなんというか「統一感」がない気がするんだ. 特に「m、n」のように読点をアルファベットの間に書くのがどうにも気持ち悪いと感じてしまってね.
なお人によって「何を使って」「どのような設定で」入力するのかは違う.
なんとなくわかる気がします。
数式は基本的に半角英数字や記号で記述しますが、そこに全角の日本語や全角の句読点が入ってくると、数学の感覚では何か違和感はあります。
英語などのアルファベットや数学は主にヨーロッパ近辺を舞台に発展してきた歴史から見ると、日本語はそれらと相性が悪い気もします。
アラビア語もなんか数字との統一感がない気がするんですが、普段使っている数字はアラビア語圏が発祥でしたかね。
まあ多くの学術論文がアルファベット語圏に合わせた横書きになっているのも、日本語の句読点の半角化に影響を与えているんですかねぇ。
まあ細かくてどうでもよいといえば、どうでも良い話なんですが…
No.9
- 回答日時:
ある分野の人がそうしますね。
ざっくりいうと、理系の人です。理系でわけると幅広すぎますので、その中でも一部です。
そうする理由は、
習慣だから(自分の属する世界の常識を外の世界にも持ち込んでいる)、そう教わったから(教わったことをそのままマニュアル的に運用して臨機応変を見せない悪い癖)、自負心、
といったところだと思います。
「理系 ピリオド 文」などでググるとすぐこういう記事がでてきます。
理系の世界では句読点にカンマやピリオドを使う理由は?
https://syokutyu-arekore.com/entry389.html
「何この文章、怖い...」 知らぬ間に恋人を怯えさせていた「理系の習慣」に共感集まる
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-1 …
10年以上前ですが、このサイトにも同じようにしていた方がいました。
「なぜ句読点の代わりにカンマ、ピリオドを打つのか」という質問に対し、
2番目の記事にあるように、最初からキーボードの設定で句読点のところにカンマとピリオドが登録されていると書いていたように記憶しています。
ですから、補足に対する返事は「面倒ではない」んだと思います。
おそらくいつもの癖もあるんでしょう。それと、彼らの言い方を聞いていると、自分がそういう分野にいる人だという自負心を感じることも多々あります。
理系の適性がある人は、めちゃくちゃ雑に言うと、文系よりは自閉症スペクトラムよりの脳の発達を持っている人です。
大脳生理学では「人は物理よりか心理よりで生まれる」というような意味合いの言葉もありますが、物理よりなんですね。
だから、一度教わったことは杓子定規に続ける四角四面さ、句読点を打つのが標準の世界でも自分が教わったカンマ、ピリオドを使い続ける、そして他人がどう受け止めるか気にしない、そういう傾向を見せるのだと私は思います。
(念のため書きますが、理系の人を自閉症スペクトラム持ちと言っているわけではありません。
ただ「スペクトラム」という言葉が示すように、障害の域でない人でもある程度の傾向は持つものです。そして理系に適性がある人ほど、強めの人が多いはずです。)
No.7
- 回答日時:
投稿論文の規定で「.」や「,」を使うようになっている。
すべてがそうなのかはわからないが俺が所属する学会はすべてそうなっている。
大学関係者は論文を書くことが多いからその習慣が染み付いているのかも知れない。

No.5
- 回答日時:
何かの質問で見たけど普段そういう点を使う文章打ってるから日常でも打つとそれが出るから
~だよ.みたいな一見意味不明で気持ち悪く見える文ができるって回答見たことあった気がしますよ。
だから何かの癖でそういう文章ができちゃうこともあるのかも。
忘れたから間違ってるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ「壊石料理」と記述するのでしょうか?
日本語
-
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
日本語
-
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
-
4
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし
日本語
-
5
「めし」という言葉は汚い?
日本語
-
6
違う ちげー(よ) 違く(て)
日本語
-
7
「かっぱえびせん」は、なぜ「かっぱ」なんですか?
日本語
-
8
が" と "は" について。 ある質問へのある回答を読んでいて、かなり違和感を覚えました。 htt"
日本語
-
9
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
日本語
-
10
日本語の自動詞として、飛ぶ、の過去形が、飛ぶた、と呼称されず、飛んだに変化する経緯を教えてください
日本語
-
11
年配者はどうしてカタカナの発音がきちんとできないのでしょうか? たとえばフィットだとフイットとかホイ
日本語
-
12
日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい
日本語
-
13
# ←これ、読み方はナンバーですよね?
日本語
-
14
だれ「は」夕食を作りますか?
日本語
-
15
回答と解答
日本語
-
16
四捨五入について。
数学
-
17
中学国語 主語の見分け方 テストで「日本では、桜だけでなく、梅も愛されている。」という文で主語を書き
日本語
-
18
日本語のこんなところを変えたい
日本語
-
19
記号についての質問です。 「>>」という記号がよく分かりません。 例えば >>これは精神的な事が原因
日本語
-
20
あなたが気になる他者の言葉の誤用は?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
〜したり、〜したり
-
箇条書きのときは句点「。」っ...
-
カギ括弧内の最後に句読点は間...
-
日本語の文章の 。 句読点 ...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
(笑)の使い方
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
文末に読点うつのってなんなん...
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
映画、本、文章の名前に「」か...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
日本語文章における句読点の醜さ
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
カギ括弧内の最後に句読点は間...
-
映画、本、文章の名前に「」か...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
箇条書きのときは句点「。」っ...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
(笑)の使い方
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
〜したり、〜したり
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
~しづらい?~しずらい?
おすすめ情報
僕の場合ですが、キーボードを使って日本語をローマ字入力している時、句読点も入力していくので、自然と「、」や「。」を入力したほうが楽だと思うのですが、
全角で入力中の日本語にわざわざ半角の「,」や「.」を入れていく作業って、面倒ではないのですか?
それとも、ただ僕が知らないだけで、
実は半角モードで日本語をローマ字入力していても、普通に全角の日本語が入力できて、句読点を入力すると自動的に「,」や「.」が入力されるようなモードがあるのですか?