No.7ベストアンサー
- 回答日時:
さらにいますと、
開票所では○○氏の束が50、××氏の束の山が
20となっても、間違いがないかどうか
候補者陣営(立会人)がすべての束を確認します。
この確認が終わった時点で公式発表となります。
一束500だとして、この500票全部を確認して始めて500が決定します。
質問の例では
杉本さんの票を金元陣営の立会人が一票一票全部確認します。
自分の票が相手方に行ってないかをです。
しかし、一票や2票相手方に行ってたとしても
山の大きさは一目瞭然、圧倒的に杉本さんの山の方が大きい
ということが報道関係者にはわかります。そばで見てるわけですから。
杉本さんの束はすでに20ある、
金元さんの山は10である。
だが確認作業はどちらの陣営も最初の500票が終わっていない。
という場合はよくあることです。
確認作業が終わっていない以上公式発表はできない。
だけど現場はわかっている。
なので両者0票なのに当確打っちゃったんですね。
開票所で見学していると差がある場合はものの10分で態勢は判明してしまいます。
最後まで競る場合は、山の大きさも同じくらいという場合もありますが
差があったとしても負ける方の地元の票がまだ開いていない、
という場合もあります。
こういう場合は地元の票を待って当確を決めます。
開票は各小学校や中学校に散らばった投票箱を一か所に集め
投票箱ごとに開票します。
市会議員などは人気ある町とそうでもない町とがあり
こっちの投票所では圧倒的に強いが
あっちの投票所では弱い、なんていうことがよくあります。
市会議員などは地元の農家のオッサンだとか
土建屋の社長などがやりますから
生まれた○○村や町では強いけど
隣の村ではやはりその村生まれの候補者がいたりして
村ごとに大きく人気が違ったりします。
こうなると開票所で箱ごとに山が作られていくスピードが
違うのでなかなか当確が打てません。
まぁしかし、不祥事でもない限り地方では
いつものメンバーが当選しますので
当確は打ちやすいです。
10年も20年もやっているわけですから
盆踊りやお祭りなどを手伝ったり
一緒に酒を飲んだりしていますので地元に浸透してます。
顔も知らない落下傘候補など地元では相手にしませんので
最初から決まっているようなもんです。
当確は選挙前でも打てるくらいはっきりわかっている地域もあります。
No.6
- 回答日時:
>なぜ当確がわかるんでしょうか?
有権者の投票動向を取材しているからです。投票の前日までは、電話による調査で「どの党に投票する予定ですか?」などと聞いてきます。選挙当日には、出口調査をします(「だれに投票しましたか」と聞く)。
電話調査も、出口調査も、アットランダムに(いわば、くじびきで)質問対象となる人を選んでいます。
No.5
- 回答日時:
まず出口調査というのがあります。
これでだいたいわかります。
100人に聞いて50人が○○氏、20人が××氏、
無回答30人だとしても
もう勝負アリ、全部調べなくたって○○氏の勝ちだということがわかります。
わずか総投票数の3パーセントの人に聞いただけでもわかります。
この理屈はみそ汁の塩加減と同じです。
鍋の味噌汁を全部飲まなくたって
小さじ一杯口に入れただけで塩加減はわかるでしょ?
次に得票数、発表ではいずれも0となっていますが
開票所では候補者別に票を束ねていきます。
発表するときにはこの束が5個(500票)あるいは10こ(1000票)になった時点で初めて○○氏500、××氏500と発表されます。
こうして束ねている作業を
報道関係者見ることができます。
時には○○氏は7束、××氏は3束、
という状況であっても
いきなり3500と1500、という発表はせず
両者まずは1500と並んだ数字を発表したりします。
報道関係者は○○氏の束の山も、××氏の山も見ることができます。
なので、圧倒的に山の高い方に発表前に当選確実をうてるのです。
また、開票作業では○○候補者の票はどんどん束ねられていくけど
××候補者の票はどーも勢いがない、というのが
一目瞭然でわかります。
ここで公式発表前にもう勝負アリだな、と判断して当確をうつ場合もあります。
つまり、時系列で言うと
公式発表の方が数十分遅いわけです。
(開票作業所の現場でのカウントは30分遅れくらいで公式発表となります)
てなわけで公式発表前に
開票作業を見て当確をうっちゃうんです。
小泉進次郎さんや石原慎太郎さんなど
20時開票開始で20時1分には当選確実が出ます。
これは圧倒的に出口調査で優位になっているからで
10人に聞くと8人が進次郎、と答えるので
即座に報道では当確をうちます。
No.4
- 回答日時:
「当選確実」は、選挙管理委員会の発表とは別に
出口調査の結果を、統計学を用いて
全体の、得票数を予測して 各マスコミが独自に出す
(あくまでもマスコミの予想で、選挙管理委員会が
発表しているものではありません。)
各マスコミは、如何に正確にどこよりも早く当選確実を出すか
これを社運をかけて、何故か競っている。
その為、出口調査だけでなく、選挙期間中の情勢など
事細かく取材して、そのらを加味して出しているだけ
だから、開票率0%でも出す時には「当選確実」が出ることも
No.3
- 回答日時:
出口調査・・・投票所の前で、投票してきた人にヒアリングするんです。
選挙区でキーとなる投票所を何箇所か選んで、そうやって聞くことで「当確の見込みを付ける」んですね。
ただあくまでも推測なので、外れることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
報道がおかしい。
メディア・マスコミ
-
神奈川県知事の黒岩と言う人は、不倫をしておいてなぜ立候補を続けるのですか?
政治
-
よく日本が世界の中心になると言っていますが。 それはどの様な根拠があっていっていますか? それはいつ
世界情勢
-
-
4
衆院選や参院選、統一地方選などで疑問に思う事があります なぜ、開票率ゼロだったり、票が一番高くもない
政治
-
5
天井の丸いこれはなんですか? 近所の病院にて、トイレ中にふと上を見たらこんなものがついてました。 人
その他(生活家電)
-
6
保津川下りの転覆事故では初めに転落した船頭のせいで事故が起こりました
事件・事故
-
7
残業を嘘の理由で断るのは違法?
その他(就職・転職・働き方)
-
8
統一地方選、自由民主党は惨敗ですか。
政治
-
9
近ごろ有名人の訃報が多いように思うので調べてみました。 2021年は61人だったのに対して 2022
メディア・マスコミ
-
10
今朝、通勤中に人身事故がありました。 唐突すぎて見合わせている駅からどう会社に向かうかかなり悩みまし
その他(ニュース・時事問題)
-
11
貯金2億あったら働かず何年暮らすことができますか?
預金・貯金
-
12
なんで陸自ヘリの墜落は攻撃でなく、事故とわかるんですか?
事件・事故
-
13
なぜ日本人ってコロナを怖がってる人が多いのでしょうか? ちなみに私はコロナは大したことないとは思って
流行・カルチャー
-
14
和歌山市の漁師のオヤジが英雄扱いされていますが、あのオヤジは英雄ではなく漁港の普通のオヤジですよ。
その他(ニュース・時事問題)
-
15
マスクはこじんの自由になったはずですが何でみんなマスクしてるんですか? 学校や会社とかも個人の自由に
その他(ニュース・時事問題)
-
16
炊飯器でご飯を炊くと、次の日はもう臭くなっています。保温しているのが、炊飯器だからですか?臭くならな
冷蔵庫・炊飯器
-
17
右側の500円玉が使えません! 他の500円と比べると明らかに違います 500円玉の表面には「NIP
その他(お金・保険・資産運用)
-
18
【死の覚悟】襲撃されて、死人も出たのに、街頭演説は
戦争・テロ・デモ
-
19
『学術会議』って必要ですか?
政治
-
20
5年くらい前、「石油はあと50年でなくなる」とかテレビで放送されてたと思うんですけど最近になって全く
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
衆議院て解散するんですか?解...
-
自民党がとち狂い、世界平和統...
-
立憲民主党は、どうして「サル...
-
「政府」って誰から誰までを指...
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
民間は優秀なのに、なんで、政...
-
永田議員のメール問題ってなん...
-
“集団の噴出”とは?
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
どうして投票トークというサイ...
-
死んだときにこの絵画と一緒に...
-
事業仕分けの結果について
-
事業目的での賃貸物件の購入を...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
おっとりしているのに鋭い人って
-
電車で割り込みした人に注意し...
-
人との調和を大切にするってど...
-
働きながら、1年間で、公務員の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自民党がとち狂い、世界平和統...
-
衆議院て解散するんですか?解...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
100歳の高齢者には投票権が...
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
立憲民主党は、どうして「サル...
-
入管施設で死亡のウィシュマさ...
-
何で大臣は専門知識が無くても...
-
投票に行くより自分の人生に一...
-
国際連盟の集団安全保障と民主主義
-
「政府」って誰から誰までを指...
-
個人演説会における選挙違反に...
-
トヨタ自動車が全力で民主党を...
-
山本一太知事は、群馬県で評判...
-
民間は優秀なのに、なんで、政...
-
岸田内閣のメンバーは、総選挙...
-
後援会の立候補者を激励する挨...
おすすめ情報