
給与所得者(1社)で、源泉徴収されています。ほかに収入はありません。
生命保険会社2社に、旧制度の一般生命保険料と、旧制度の個人年金保険料を払っていますが、会社の担当者に知られたくないので、源泉徴収票をもらって、毎年確定申告をしています。
還付を期待して、令和4年の確定申告をeTaxでしたところ、約1万5千円の追徴があると計算されました。
源泉徴収され納税していて、新たに保険料控除があることを申告したのに、さらに追加で徴税されるということがあるのでしょうか。eTaxへの入力ミスでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人保険料の入力は、「所得から差し引かれる金額」の欄ですから、
「所得金額等」が増える(追徴となる)ことはあり得ません。
確定申告書の作成過程を確認してください。
① 源泉徴収票の内容を入力した時点
② さらに、個人保険料を追加入力した時点
この2者で、
「所得金額等」と「所得から差し引かれる金額」の
明細を比較確認すればよいです。
ご回答ありがとうございます。
「追徴はあり得ない」に心強くし、再度入力したら、3700円ほど還付の結果でした。
入力ミスだったと想像します。
No.4
- 回答日時:
>源泉徴収され納税していて、新たに保険料控除があることを申告したのに、さらに追加で徴税されるということがあるのでしょうか。
eTaxへの入力ミスがないなら、普通は、追加で徴税されることはありません。会社の年末調整事務に重大な誤りがあったと思われます。つまり、あなたがもらった源泉徴収票の「源泉徴収税額」が異常に少ないと思われます。
その結果、確定申告をeTaxでしたところ、約1万5千円の追徴があると計算さたのです。
あなたの場合、確定申告をすると追徴があるのだから確定申告しない方がお得になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
税務署で確定申告をした→ これは「確定申告の申告手続きをした」ですか?
確定申告
-
業種による源泉徴収が不要というのは、源泉徴収税を納めなくても良いということでしょうか?それとも源泉徴
確定申告
-
確定申告したのですが、還付金が戻ってくると思いきや還付額と同額の支払い命令のハガキが届きました。 こ
法人税
-
-
4
住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年
住民税
-
5
扶養控除についての質問です。 2023年分の扶養控除申告書をアルバイト先に出し忘れていました。自分で
年末調整
-
6
ふるさと納税は、株式投資にかかる税金にも適用できるんですか?
ふるさと納税
-
7
今年度の源泉徴収
年末調整
-
8
年末調整の時に会社に配偶者の給与証明書を提出するのは、嫁さんを扶養に入れてる場合ですか?
年末調整
-
9
医療費控除と源泉徴収税について
確定申告
-
10
公務員の確定申告について教えてください
確定申告
-
11
確定申告で8万払うって、多くない⁉️
確定申告
-
12
確定申告、還付金について
確定申告
-
13
年収ゼロなら確定申告不要ですよね?なぜ書類が送られてくるのか?放置しても罰則ないですか?
住民税
-
14
e-tax 親族記入漏れ 年明けに確定申告をし、控除の追加があったため 5/4にe-taxにてイチか
確定申告
-
15
キャバ 確定申告について。 交通費として、電車賃だけでなく送り代って経費にできますか? また、手渡し
確定申告
-
16
市県民税の普通徴収について
住民税
-
17
年末調整では申告出来ずに、確定申告でしか申告出来ない控除ってありますか?
確定申告
-
18
12月分の給料は翌年の収入ですか?
確定申告
-
19
昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1
年末調整
-
20
税務調査が来るのですが・・・(小売)
法人税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
会社員は社会保険の他に会社負...
-
ボーナスから引かれる税金がお...
-
4~6月の給料で税金が決まるそ...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
振込手数料について
-
派遣社員の有給って誰が支払うの?
-
源泉徴収が給与明細と合わない...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
診断書の料金負担について
-
子供のみ国保に・・・
-
週19.5hを超えるとどうなりますか
-
無職後、アルバイトをする場合...
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
社会保険料が労使折半である理...
-
年金のお金ってどこから出てるの?
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
給料の手取りの計算について
-
標準報酬月額決定通知書が会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サラリーマン世帯の医療費控除...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
分からないことがあります。 IC...
-
無職、収入無しの確定申告について
-
確定申告の仕方を教えてくださ...
-
税務署に出す「医療費の明細書...
-
65歳からの確定申告
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
振込手数料について
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
会社員は社会保険の他に会社負...
-
子供のみ国保に・・・
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
源泉徴収が給与明細と合わない...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
標準報酬月額決定通知書が会社...
-
無職後、アルバイトをする場合...
-
派遣社員の有給って誰が支払うの?
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
厚生年金って年末調整で還付さ...
おすすめ情報