
料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか?
歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識ですみません。
現在の料亭料理の成り立ちを教えてください。
おそらく江戸時代くらいにそれらしき物ができたと考えています。
しかし当時、農民には高級すぎますし、武士も贅沢良しとしなかったはずです。
大名クラスの人でもそこまで豪華な食事を食べていなかったと思います。
となると残りは工商です。
商人は財を成して贅沢な食事を食べていたのでしょうか?
料亭料理が確立するまで江戸時代がミッシングリングに思えます。
食文化に詳しい方、教えていただけれければ幸いですw
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
懐石料理が起源と考えましょう 茶道の茶会で「茶」をいただく前に来客をもてなすための料理です。
懐石料理は江戸時代に完成
江戸時代になって茶道が武士や文化人に普及しはじめると、茶懐石を作って配達する専門の仕出し屋(出張料理屋)ができ、やがて普通の料亭でも茶の湯と関係のない懐石料理を始めるようになりました。
大坂では料理人を招き 自分が食べるための店として割烹料理が広まりました。
江戸が起源の料亭とは、個室という隔たれた空間の中で、複数名で日本伝統の芸や装飾品、食器、庭など洗練された高級なものに触れながら日本料理を堪能できる店。
No.1
- 回答日時:
神にさ下げる物。
海の幸山の幸を供えたのが始まり。天皇の食事。貴族の食事。饗応の接待膳として平安時代から記録に残されています。室町時代お茶席で出されたのが懐石料理。酒の席で出されたのが会席料理です。神社の前には参拝者相手の茶店が出来て、歳を取った巫女などがお茶や団子を出し、大きくなって食事処として料亭茶屋として各藩の接待場所として使われることが多く、店は仕出し屋から料理を取り寄せ、芸子や太鼓持ちを呼びつけて客をもてなす所と変わりました。料理は四季それぞれの旬の物を取りそろえて、前菜から順に出しています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
料理をする方に質問です。 某サイトのレシピで作る料理が美味しそうだったので材料を買ってきたのでこれか
レシピ・食事
-
カレーについて。
レシピ・食事
-
野菜の値段はいくらか
食べ物・食材
-
-
4
混ぜるな危険!
食べ物・食材
-
5
【 お酒 】 現在10代後半の男です。 父親から 「お酒を飲めねー奴は、社会で生きていけねーよ」 と
お酒・アルコール
-
6
天丼のタレの作り方
レシピ・食事
-
7
独身にてすぐに便秘になってしまいます。そこで安くて野菜中心の料理教えて・・・
その他(料理・グルメ)
-
8
チキンカツは好きですか? チキンカツが好きでよく作りますが、世の中的にはそんなに好かれていない、とい
その他(料理・グルメ)
-
9
チャーハンのおすすめの調味料を教えて下さいませ!
食べ物・食材
-
10
煮付けが上手くいかない。
レシピ・食事
-
11
白菜やしめじ、えのきなど鍋物に使う材料はどのように保存するのが一番良いですか? 野菜類は常温でも大丈
食べ物・食材
-
12
昨日作ったカレーを木ベラで混ぜて温めたら彼氏に注意されました。お玉で混ぜろと。そこが焦げるから木ベラ
レシピ・食事
-
13
カレー以外で簡単に保存できて、すぐ食べれる作り置き料理はなんでしょうか? たくさん知りたいです
レシピ・食事
-
14
カレーの肉を柔らかくする方法
レシピ・食事
-
15
料理や肴を楽しみながらの晩酌愛好家に質問です。
レシピ・食事
-
16
カツ丼、親子丼、他人丼等、重くない卵を使った丼物。
その他(料理・グルメ)
-
17
あなたが今までに出会った斬新で、しかも美味しかっ料理は?
食べ物・食材
-
18
私は目玉焼きには醤油、ゆで卵にはケチャップをかけて今まで食べてきました。 調べてみるとゆで卵にケチャ
レシピ・食事
-
19
味付け
レシピ・食事
-
20
糖質
その他(料理・グルメ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フレンチとフランス料理の違い
-
コンソメがしっけていました。...
-
料理用のガーゼのを入手方法
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
ガラス片の飛ぶ高さ
-
「食彩」という言葉のことを知...
-
圧力鍋で煮るのと、お鍋でコト...
-
炊飯器でおかゆ0.5合はお茶碗何...
-
夫がわたしの作った食事を残し...
-
レシピ見ながらの料理って…
-
ふたをするもの、しないものの区別
-
イカ墨のイカ
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
二日後のお弁当を作るのは痛む?
-
糠にしんがしょっぱすぎる!
-
煮汁の再利用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「出前をとる」の「とる」の語...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
フレンチとフランス料理の違い
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
コンソメがしっけていました。...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
仙台でたこの踊り食いできる所...
-
料理用のガーゼのを入手方法
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
天丼の関西風と関東風のちがい
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
とうがらしを輪切りにしたい・...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
敬語表現、謙譲語と尊敬語入り...
-
不味いものを食べきる方法
-
韓国料理は見た眼不味そうに見...
-
「食彩」という言葉のことを知...
おすすめ情報