
3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先に他界した弟との3人兄弟でした。
叔父の弟には子が1人居て、私の従兄弟になります。
私には兄弟はおりません。
叔父は昔から私達家族とは仲が良かったのですが、叔父の弟家族とは関係が悪く行き来は殆ど無かったので、晩年は私達家族が全て看病世話をして看取りました。
生前に叔父本人の意思で贈与を受けておりました。実母と私に500万ずつ。もう5年前になります。 ですから亡くなった時の叔父の預金口座には250万程度。
それも葬式代やお布施、納骨代、賃貸退去所有物撤去費用等でほぼゼロになりました。
他界し三年経った今頃、叔父の弟の子から叔父の遺産分割協議をしてくれと連絡が入りました。叔父が倒れても知らぬ振りだったのに、驚きです。
遺言は無く、在るのは贈与を受けた際に交わした贈与契約書のみです。通帳の開示や過分な要求されたらどうしたものかと不安を感じています。アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
専門家ではありませんが、一応専門家事務所で勤務経験があり相続手続きの経験があります。
遺産分割協議をするような遺産はなかった、と伝えればよいだけではないですかね。信じられないのであればお知らえください、で構わないと思います。
遺産についての調査については、各相続人に権利があります。
また、身近にいたり、世話をしていた相続人は、他の相続人より遺産等を知る機会は多いかもしれませんが、他の相続人に開示しないといけないというものではないはずです。
あるとすれば、叔父の子などがご自身の権限で遺産調査を行い、質問にあった預金などを見つけ、その使い道などを聞かれた場合には、説明しないといけない立場でもあるかもしれませんが、それも裁判所手続きである調停などにならないと開示しないという立場でもよいと思います。
私の祖父が亡くなった際、敷地内同居していた叔父が遺産を隠し、他の相続人である私の親などに遺産を見せずにどうしたいとか言い、少し主張したら家を出た身で、などといわれ、全部譲るといわせたかったようです。
そこで、専門家を入れて法的にきっちりした手続きでなければ名義変更等の協力を一切しないと伝え、こちらはこちらで遺産調査を行ったうえで、専門家の面前での遺産隠しを追求し、有利な立場で遺産分割協議を進めたことがありましたね。
亡くなった祖父の生活圏内の金融機関すべてに取引調査をかけたり、近隣市町村の固定資産税の情報の名寄せなどをきっちりと、親の代理人である私が行ったことがあります。叔父以上の情報を持って対応しましたね。
叔父の子などが求めるのであれば求めるだけの情報を調べてから来いで良いと思います。
ご自身の体験談を交え分かり易く助言頂き、肩の力も少し抜けて、心が安らぎました。落ち着いて、冷静に対処してまいります。本当に有難うございました。
No.7
- 回答日時:
今は遺産はないのですよね。
とりあえずは相手の要求には応じなくてよいと思います。
相続というのは何年以内という制限はないのです。
そして,
法テラスは国によって設立された専門機関です。
法テラス 公式ホームページ
https://www.houterasu.or.jp/
電話 0570-078374 おなやみなし
法テラスに、電話すれば、とりあえず、弁護士による相談料が無料の日程が予約できる可能性があります。
No.6
- 回答日時:
贈与を受けた場合に贈与契約書に基づく贈与があった事実を客観的に証明できます。
死亡する時点で資産がほぼ無い場合は遺産そのものが無いので分割協議の意味がありません。
問題は贈与が行われたときに申告により適正な贈与税が納められているかです。
叔父が無くなった後のこの問題は個人間の事となるため、民事案件で、訴訟となると非常に大きなお金が掛かり、弁護士費用等は依頼者もちとなり、仮に支払い命令が出ても、支払わない場合にとることが困難であり、大きな遺産が残っている場合は別ですが、ゼロであれば取りようがないので、無視してください。
これはよくある相続(争族)の話ですが、弁護士の相談するも取る資産が無ければ、弁護士費用の回収が困難であるため、一般的に弁護士は依頼を受けません。
また、あなた方が看取りまでお世話をしたことは医療機関やその他環境で証明できるものでもあり、葬式代やお布施、納骨代、賃貸退去所有物撤去費用等も証明できますので、相手が取れるものはありません。
徹底して無視してください。
No.5
- 回答日時:
通帳類はあなたが保管されているのでしょうし、経費を証明できるのもあなただけです。
経費は証明できなければ遺産から控除する事はできませんので、最低限の証明はせざるを得ないでしょう。分割「協議」なので、一方的に進める事は出来ませんし、出来るのであればあなたの言い分がそのまま通るので、逆に都合が良い事になります(寄与分について物言いがあるでしょうが)
一覧を作成し、通帳や領収書のコピーなどを添付し、残った預金を均等配分する協議書を作成して送り付け、ハンコを要求したらよろしいでしょう。
銀行預金も、本来は分割協議書(たいていは銀行所定用紙)がなければおろす事も解約する事もできないはずです。これは作成しない訳にもいかないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>叔父の弟には…
誤回答にご注意ください。
兄弟姉妹に遺留分はありません。
兄弟の子ではなおさらです。
https://minami-s.jp/page010.html
>贈与を受けておりました。実母と私に500万ずつ。もう5年前に…
5年前って、旅立たれた時点では 2年前だったのですね。
税法では旅立ちの 5年前、民法では 3年前までの贈与は相続の先取りと解釈されます。
叔父に贈与の意思があった以上は、遺言書か書かれていたのと同等と考えられます。
これが子や孫からの要求だったら遺留分うんぬんを言われてもおかしくありませんが、兄弟以遠に遺留分がないことは前述のとおりです。
>過分な要求されたらどうしたものかと…
無視してかまいません。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
No.1
- 回答日時:
他に相続人がいるのに無視して亡くなったあとの処理を
してしまったのはまずかったですね。
お書きの内容から行けば、従兄弟は遺留分を請求する権利があります。
遺留分は法定相続分の半分なので、全体の1/4になります。
ただし、法定相続人以外への贈与は特別受益には原則ならないので、
あなたの分は対象外で母上の分が遺留分の対象になります。
また、お布施や葬祭費などもそれが適切か争いになる可能性があります。
詳しいことはまずは無料法律相談などで相談されると良いでしょう。
いち早く親身に御連絡頂き感謝しております。アドバイス頂いた通り、時間を作って、無料法律相談利用も検討してみます。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身
- 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。
- 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう
- 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること
- 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。
- 相続第3順位の相続人について
- 従兄弟と20歳以上の差 私の家族の場合 : お父さん側の従兄弟 長男1970年1月生まれ(53歳)
- うちの妹は姪よりも5歳下です。 そのことをみんなが知ると少し驚いた表情に••• それで叔母が姪より歳
- この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか?
- 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来
相続・贈与
-
相続の放棄可能性。 姪は未婚で子供おらず、本人死亡。 姪には両親が存命。 そうすると法定相続人は姪の
相続・贈与
-
父親が税金を滞納しています 滞納分の税金は相続人に継承とネットで 出てくるのですが、相続放棄をした場
相続・贈与
-
-
4
死期が近い父親の銀行口座凍結について
相続税・贈与税
-
5
空き家の有効活用について
不動産投資・投資信託
-
6
弁護士さんの仕事の進め方に戸惑っています
相続・贈与
-
7
叔父の相続 叔父には妻子がおらず80歳代になる高齢者です。 叔父に何かあった場合には、甥に当たる私(
相続・贈与
-
8
家族が急死しました。病院で死亡した時点で銀行口座などは凍結されてしまったのででしょうか?
相続・贈与
-
9
お金のことでイライラしていて考えを整理できません、相談できる場所はありますか?
その他(家計・生活費)
-
10
同棲解消した場合相手にどこまで請求出来るでしょうか?
その他(税金)
-
11
税務署は銀行預金を調べられるか?
その他(資産運用・投資)
-
12
相続税の申告
相続税・贈与税
-
13
わざわざ交通費はたいて1時間以上掛けて銀行へ行って通帳記入しようとATMで操作しても通帳が古い、云々
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
父が亡くなりました。 母、姉、姉の子供17才、15才高校生(男の子)の4人で今まで通り暮らして母の老
相続・贈与
-
15
生前贈与と相続のトラブル
相続・贈与
-
16
故人の口座からの引き出し
相続・贈与
-
17
家に財産があることを結婚相手に言うべきか 婚約中の彼氏に言うか迷っています 将来は働かなくても暮らせ
相続・贈与
-
18
相続のための銀行口座の作成について
相続・贈与
-
19
ネット通販でプリペイドカードが不可な会社はどのような理由でそうしてるのでしょうか? 商品分の残高にチ
クレジットカード
-
20
社会保険 零細企業です。 今更ですが社会保険に加入していますが 何故 年金事務所で手続きをし 健康保
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢者施設に入居する父の名義...
-
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
共有名義になっている土地、建...
-
借地に建てた家の処理
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
建物はそのままで土地だけが競...
-
土地と建物の所有者が違う場合...
-
相続の分配について
-
登記申請書の書き方(共有持分...
-
戦後のどさくさの具体例
-
隣家の地下の下水配管が越境し...
-
相続した土地に対する小作人へ...
-
隣の竹林が茂って困っています
-
境界外の果物の所有権
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
親子の縁を切る方法
-
縁を切った母親が死んで借金が...
-
生前贈与と相続のトラブル
-
土地の境界争いで不動産侵奪罪...
-
抵当権抹消と所有権移転登記を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
十数年前に母がくれた2500万円...
-
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
3年前に他界した生涯独身だった...
-
葬儀代立て替え時の贈与税
-
一人っ子の相続について
-
これって贈与になりますか? 母...
-
成年後見制度の財産管理につい...
-
母方の実家の跡継ぎについて教...
-
昨年、父が亡くなり、母は認知...
-
遺産を前に人が変わった小姑っ...
-
父親の貯金をすべて姉が使える...
-
贈与税について教えてもらえま...
-
父が亡くなった事で発生した、...
-
兄弟死亡時の相続人の範囲 以下...
-
相続税の事で教えて下さい。 父...
-
妻の父母の家を売却するにあたり、
-
祖父の口座から孫の口座への移動
-
登記をしていない家屋の譲渡に...
-
高齢の父親について
-
生前贈与 預金
おすすめ情報
兄弟姉妹、甥姪は遺留分は認められていないと認識しております。
遺産分割協議を此方が主になり勧めろとか通帳開示せよとか封書が届き、邪魔くさく感じ気が滅入っています。
本音で言えば、今迄叔父に全く何もしてあげず遺産だけよこせとの主張に呆れ果て、会って会話する気にもなりません。
生前、叔父も毛嫌いしていた相手ですし、幼少の頃から、私も嫌いな、今後関係持ちたくない相手です。
勝手にご自身でお調べくださいと言い放ったらダメでしょうか。当方に説明義務などあるのでしょうか?アドバイスお願い致します。