
2007年製のREGZA 37Z2000を使用しています。
数日前からテレビを付けると、画面に最初一瞬「REGZA Please wait」の文字が表示され、
その後、
「信号が受信できません。
・アンテナの接続をご確認ください。
・本機のアンテナ設定やアンテナレベルをご確認ください。
コード:E202」と表示されるようになりました。
不思議なのは、「信号が受信できません。」という画面のまま、3〜5分その
まま放置していると、ちゃんと映るようになることです。
2画面にしても同様で、最初は2画面とも映りませんが、3〜5分放置すると、
2画面ともほぼ同時に映るようになります。
また、「信号が受信できません。」という画面の時でも、BS放送は普通に映り
ます。
設定を初期化して、受信チャンネルを再度設定してみたり、電源を抜いて
数分おいて差し直したり、アンテナコード交換などやってみましたが、症状は
同じです。
マンションに住んでいますが、自宅の他の部屋のテレビは普通に映ることか
ら、屋上のアンテナが原因ではないと思います。
地上デジタル放送だけが、3〜5分待たないと映りません。
テレビの部品で、スイッチを入れて3〜5分あたためないと、劣化で作動しない
部品があるということでしょうか?
全く映らなくなったのであれば、故障だなとあきらめるのですが、
3〜5分待てば普通に映るというのが、電気の素人からすると、不思議でなりません。
メーカーにも訪ねてみましたが、古い製品であるため、対処法はありませんと、
サジを投げられました。
どのような原因が考えられ、対処法はありますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
考えられる事
TV内の基板の配線パターンのハンダ不良です
寒い状態だと、パターンのハンダが冷えて、部品の接合が悪い
3〜5分経過すると、TV内の温度が上がり冷えたハンダが膨張し
部品との接合が良くなる。
対処法、基板を取り出し 可能な限りハンダ付けをやり直す
ただし、昨今の基板は 多層基板・表面実装基板なので
容易には出来ませんがね
買い替えでしょう
基盤のハンダ不良が考えられるのですね。
沖縄在住なので、今の気温(20~25度)でこの状態だと、冬場は待っても、映らない可能性が高いと思いました。
No.8
- 回答日時:
>テレビの部品で、スイッチを入れて3〜5分あたためないと、劣化で作動しない
部品があるということでしょうか?
そうなりますね。
電解コンって寿命がありますから、それが寿命に達すると動かないとかありえますから・・・
単純に、寿命になったが、たまたま動作するが時間がかかっている可能性はありますね・・・
あとは、ICの寿命とかも・・・
>どのような原因が考えられ、対処法はありますか?
買い換えるのが無難。
電解コンなら、簡単に交換出来る部品だね・・・
チップコンデンサーもね・・・
分解が面倒だし、電解コンは、逆につけるとダメだけどもね。
半田付けできるスキルが必用だから、半田付けできないならおとなしく買い換えましょう。
>電子部品の接触不良で発火とか爆発の恐れはありますか?
それって、メーカーが一番恐れていることなんですよね・・・
基本的に、ショートして壊れて動かないようになるとかで発火とかしないように設計していたりしますから・・・
ショートして動作して発火が一番恐れているから・・・
回答ありがとうございます。
電子部品には寿命があるのですね。
家電の修理には詳しくなく、テレビにも「裏ふたをあけないでください」と書かれていて、素人が触ると恐いので、修理はあきらめようと思います。
No.7
- 回答日時:
#3です。
電波障害だと疑った件、
3~5分すれば受信できるのは、混信状態の中から地デジの信号を見つけ出すのにそれだけ掛かるということだからです。
素子故障(部品の熱膨張で接触が回復するという故)なら、
放送を受信できたら一度TVを切って、数秒後にスイッチを再投入してみて下さい。部品の熱膨張で接触が回復するという故障なら、すぐ映るハズです。部品は暖まっていますからね。
それはご確認されましたか?
回答ありがとうございます。
アドバイス頂いたように、テレビのスイッチを切って、数秒後に再びオンにしたところ、すぐ映りました。
ということは、部品の熱膨張で接触が回復している状況だと思われます。
No.6
- 回答日時:
Bcasカードを清掃して抜き差しすると治ることがある。
回答ありがとうございます。
Bcasカードの不具合の可能性を考え、別のテレビで使っていたBcasカードに差し替えてみましたが、症状は変わりませんでした。
No.3
- 回答日時:
ご質問者のお宅の近くで、携帯電話の新周波数帯の基地局が稼働を開始した可能性があります。
こちら↓をご参照下さい。無料で対策してくれます。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/ …
他のTVが問題ないのは、感度の高いチューナーを使っているからだと思います。
回答ありがとうございます。
受信障害というよりも、3~5分テレビをつけていれば、正常に映ることから、部品劣化の可能性が高いのではと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
新品テレビから異臭
テレビ
-
テレビの液晶が壊れたら
テレビ
-
テレビが壊れてしまいました。 外付けHDDに撮り溜めた番組が入っています。 このHDDの内容を他のテ
テレビ
-
-
4
テレビ録画出来るハードディスクについて。 今1台使ってるのですが、新しいの購入したくて、その場合元々
テレビ
-
5
10年ぐらい前のテレビなんですが、録画用外付けハードディスク。
テレビ
-
6
ブルーレイレコーダーのダビングについて
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
7
TVが急に壊れたため、家電量販店で購入予定なんですが、配送は後日になってしまいますか?壊れたテレビの
テレビ
-
8
家は地デジデジタル放送
テレビ
-
9
至急 この膨らんだ部分はなんですか?
その他(生活家電)
-
10
ケーズデンキでREGZA 55Z870Lが展示品限りで130800円で提示されました。新品在庫ならば
テレビ
-
11
テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ
テレビ
-
12
プロパンガスです。高いので卓上ガスコンロを購入してプロパンガスコンロは使わずに節約しようと思います。
電気・ガス・水道
-
13
事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
14
4K対応テレビと書いてるのに、解像度には【フルハイビジョン】と書いてます。 4Kチューナー内蔵テレビ
テレビ
-
15
新築を建てるときのテレビの受信ってどうするんですかね? ・アンテナ会社に依頼してアンテナをつけてもら
アンテナ・ケーブル
-
16
昔のテレビの画面は
テレビ
-
17
突然テレビ画面が映らない 音声は良好
テレビ
-
18
購入後10年超のテレビの修理について: 私の家のテレビがスイッチONで白っぽく映り、しばらくするとま
テレビ
-
19
価格コムの液晶テレビを見たら、レグザ祭りでした。そんなにTOSHIBAの評価は高いの?
テレビ
-
20
テレビとアンテナ線の接続について
テレビ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BS103は映るがBS101は映らない...
-
写真の携帯電波増幅アンテナを...
-
テレビアンテナのプースターは...
-
寒くなるとテレビの映りが悪く...
-
一軒家で、壁や屋根に地上波ア...
-
受信機所有数
-
JCOM解約でBS放送は見れなくなる?
-
家屋テレビ用アンテナ配線
-
地デジが録画できない
-
BSアンテナからの同軸をFMチュ...
-
テレビのコンセントについて! ...
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
地デジ受信について(大分県大...
-
夜だけDライフが映りません(T_T)
-
UHFアンテナのみでBSデジタルが...
-
ケーブルテレビを契約しなくて...
-
マンション外壁工事の際のCSア...
-
実家の母親が、テレビが8チャン...
-
地デジとBSを混合機に入れたがB...
-
2台目のテレビでもBSを見た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BS103は映るがBS101は映らない...
-
JCOM解約でBS放送は見れなくなる?
-
一軒家で、壁や屋根に地上波ア...
-
地デジが録画できない
-
引越しを考えていて、引越し先...
-
寒くなるとテレビの映りが悪く...
-
スカイパーフェクトプレミア専...
-
地デジのアンテナ受信レベルが...
-
テレビアンテナのプースターは...
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
NHK受信料
-
ケーブルテレビを契約しなくて...
-
日テレだけが映らないです。
-
アンテナ自作、長さ
-
マンションJcomアンテナ未...
-
BSデジタル放送の特定のチャン...
-
TVアンテナへの電源供給の必要...
-
家屋テレビ用アンテナ配線
-
家の近くの鉄塔のせいで家のTV...
-
テレビアンテナはどこで購入し...
おすすめ情報
3~5分くらいであれば待てるので、しばらくはこのまま使い続けようと思っていますが、電子部品の接触不良で発火とか爆発の恐れはありますか?
また、そうでなくても、このまま使い続けると、3~5分の待機時間がどんどん長くなり、やがて、いくら待っても映らなくなるのでしょうか?