
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
いつの時代のことを言っているのかわかりませんが、基本的に武士は仕えている主君の命令に従うのが義務です。
しかし、利を見て優位な方の勝ち馬に乗るのは古今普通にみられたことです。
No.8
- 回答日時:
下級武士に命令を下すことが
出来る権限を持っているのは
その領地の殿様だけです。
殿様は、下級武士に扶持を与える。
だから、下級武士は、命がけで
殿様のために戦うのです。
これを「奉公」といいます。
天皇は将軍を任命するだけです。
将軍は殿様に命令するだけです。
それぞれ、下級武士に命令を下す
権限はありません。
☆
戦争が終わっても、まだフイリピンの
山中に残っていた小野田 寛郎氏の
逸話があります。
冒険家・鈴木紀夫がルバング島を訪れ、
ジャングルで孤独にさいなまれていた小野田と
接触。
日の丸を掲げてテントを張っていた鈴木は
小野田に急襲され、銃を突きつけられた。
鈴木が
「僕は単なる日本人旅行者です。あなたは小野田少尉殿
でありますか?。長い間ご苦労さまでした。
戦争は終わっています。
僕と一緒に日本へ帰っていただけませんか?」
と告げると。
小野田は。
「直属の上官の命令がないと帰れない」
と語りました。
それで。
小野田の元上官谷口義美(元陸軍少佐)
がルバング島に渡り、小野田氏は無事帰還
しました。
No.7
- 回答日時:
>誰に従うのが武士の本分ですか。
天皇に従うのが、武士の本分であり日本人としての本分です。これは奈良時代から現在に至るまで全く変わっていない、日本人の根源的な価値観です。
そもそも、将軍を任命するのは天皇です。鎌倉幕府が開かれる前後の頃の歴史を見てみれば「天皇が命じた者が武士の大将=将軍」ということが分かります。
たとえば木曽義仲(源義仲)と源頼朝の地位は後白河院の意向によって、同盟になったり、地位の上下が決まったり、敵対したりしていたわけで、この二人の求めることは同じ「自分が征夷大将軍になって武家政権を開くこと」であったのに、天皇というか法皇の裁量で、立場がコロコロと入れ替わったわけです。
他の国なら「そんな奴はまず先に始末して、その後どちらが頂点に立つか二人で決着を決めよう」となるのですが、日本ではそうならないわけで、つまり「日本で一番偉い人物は今も昔もずっと天皇陛下」なのです。
なので、下級武士が天皇から勅命を受けたなら、自分の領主よりも天皇の命令に従うのが正しく、逆をいえば天皇の勅命には「他の武士はこの者に命に服すること」と書いてあるはずなので、自分の領主も配下にはいることになるわけです。
ただ、現実問題として、天皇に拝謁し勅許・勅命をもらえる身分というものがあり、下級武士では天皇から勅命を拝することは現実にはできなかったので「設問自体があり得ない」ということになります。
ただ、下級武士じゃダメなのか?といえばそうでもなく、豊臣秀吉は下級武士かその下の百姓の出身だと言われていますが、信長に仕えて勲功を上げ、そうすると天皇から官位と品位がもらえます。
この品位の序列に入ってないと天皇から勅許をもらう資格がないので、下級武士が天皇から直接命令を受けることはなかった、といえます。
No.2
- 回答日時:
汝、下級武士なりや。
吾が聞くところによれば、汝は殿様より、将軍より、そして天皇より、別々に命令を受けたということなり。これに対し、武士の本分とは何ぞやと問われんとすな。武士の本分とは、義と忠である。そのため、汝は各々の命令について、その内容が如何であれ、全てに従うことが求められる。ただし、もしも各命令が相反するものである場合は、その時には最も重要なもの、すなわち天皇陛下からの命令に従うことが責務であろう。天皇陛下は国家の最高指導者たる者なり。その御命令は、神の摂理にも通じるものなり。
汝は武士たる者、義に生き、忠に死すべし。その道を踏み外すことなく、名を武士として後世に残すべきである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国や朝鮮では、軍事にたずさわった人をどのように呼んでいた・どのように分類していたのでしょうか?
- 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】(
- 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね?
- 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人
- 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か
- 宮本武蔵や佐々木小次郎は本当は実在していませんよね? 個人的には間違いないと思います! 本当はその2
- 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで
- 私は、どんな,いい女でも早くて半年長くても3年もすればSEX が倦怠期に成ってレスに成ります。新しい
- 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね?
- 日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
-
4
明治時代に農民にも名字が与えられましたが、その際に『徳川』などという名字にしてもよかったのですか?
歴史学
-
5
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
6
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
7
何故日本は地政学的にシーパワーの海洋国家なのに戦前は軍国主義だったり、ランドパワーであるドイツの憲法
歴史学
-
8
坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり貢献しておらず別のことで活躍していたという話を聞きましたが
歴史学
-
9
フランスって大国なんですか?英独と比べると格下だし、アフリカ旧植民地からの搾取でなんとか生き長らえて
歴史学
-
10
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
11
日本刀 この動作はどういう意味ですか?
歴史学
-
12
ロンメル将軍
歴史学
-
13
ロシアはやっぱりソ連だったのですか?
歴史学
-
14
江戸時代の日本の国制と現在の国制の違い ってなんですか?
歴史学
-
15
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
16
戦前は、皇族や華族も軍隊内でシゴキの対象になっていたのでしょうか?また皇族軍人に対して上官はどのよう
歴史学
-
17
大坂藩主豊臣秀頼はやがて改易される運命でしたか?
歴史学
-
18
秀吉や家康は、自分のこと(一人称)をどのように名乗っていたのでしょか? (余?朕?)
歴史学
-
19
江戸時代の銭湯は
歴史学
-
20
織田信長 の
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
自分が信仰する宗教の寺を建て...
-
自害するなら首吊り、飛び降り...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
浪人と牢人 同じ意味
-
禄高わずかニ十六石?
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
平安時代の男性の帽子
-
細川藩の54万石は?
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
江戸時代にたびたび倹約令が出...
-
江戸での侍の数は全人口の何パ...
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
近代学校制度の教育を受けた昭...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
禄高わずかニ十六石?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
下級武士とは?
-
左利きの武士
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
細川藩の54万石は?
おすすめ情報