
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答順にお読みください。
質問の主旨は、現代での弘文天皇・仲恭天皇の扱いや称号であり「歴史学」で扱う内容ではない。
A:>功皇后や飯豊青尊は弘文天皇・仲恭天皇みたいに天皇の数に入らず。
弘文天皇と仲恭天皇は天皇ですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E6%81%AD …
《太政官布告第482号に(『太政官日誌』(明治3年第28号))で、弘文天皇(大友皇子)、淳仁天皇(淡路廃帝)とともに仲恭天皇の諡号が布告された》
過去の朝廷が廃止したという理由で、↑を否定する意見もあるようです。
しかし朝廷の政治機構は平安以前より存在しており、それは明治以降まで続いています。(→連続した同一のものである)
なので、明治の太政官が認めた以上、彼らは天皇であると思います。
以下も、よく誤解している方がいるようですが、
仮に神功皇后を天皇としても、彼女は女系天皇ではありません。
女系とは血統の問題であり、天皇当人の性別ではありません。
彼女は開化天皇の五代後の孫で「男系」です。
(女系不可の理由が示されていない・・・ねえ。
民族や国家の歴史や文化や伝統を何だと思っているのやら。)

だから、神功皇后・飯豊青尊も男系女子です。
男系女性天皇とするべきです。
しかし、古代天皇は推古天皇以降しか、女性天皇は認められないのです。
No.3
- 回答日時:
>まあどうせ推古以前だから直す気はないのでしょうなあ
北朝の5人の天皇は天皇の系列に入ってません北1~5のままですよ。
弘文天皇は大日本帝国の学者が忖度したのであって天皇には成っていない
ですよね、神攻皇后は15代天皇で良かったのに外しちゃった、時の為政者
の胸三寸で変わっちゃうのですね。
日本国になってから象徴天皇となり天皇は変わったのだからどうでも
良い事ですが、と言いつつも気になる事が、女系天皇は不可の理由を
具体的に示さないまま、否定いるのが不可解なりです。
後継者候補が悠仁親王お一人で、継続するのは無理でしょう、なのに
女系天皇に拘るのは如何なものでしょう。
あ!ここは、議論する場ではではなかったですね、失礼いたしました。
神功皇后の天皇復帰を願う者の戯言でした。
天皇は庶民に渡してはいけません。女系天皇は反対。
悠仁親王の後は旧宮家から出す日が来るかもね。
神功天皇は続日本紀とかは歴代に数えていて明治に外されたと聞く。
飯豊は清寧5年に死んだので、昔は元年は代えなかったということらしい。
ただ、それでも入れてほしい気分はある。
この世に天皇は一人でいいということで神器を持っていた方に
軍配挙げて北朝は外れたのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
家が農家や神主だった場合、天皇家の女性と結婚できますか?
歴史学
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
何故日本は地政学的にシーパワーの海洋国家なのに戦前は軍国主義だったり、ランドパワーであるドイツの憲法
歴史学
-
-
4
女性天皇、男系天皇の認識あっていますか? 男系天皇とは、天皇の血筋を引く男性の子が天皇になること。父
歴史学
-
5
天皇は126代続いたというがどうして女性天皇は推古天皇を始めにするのでしょうね。
歴史学
-
6
後醍醐天皇って、建武新政失敗後、隠岐に流されましたが、その後フツーに二条富小路に帰って仕事してたらし
歴史学
-
7
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
8
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
9
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
10
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
11
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
12
古代人の高貴な人の名前の翻字
歴史学
-
13
なぜ奈良はたった70年間しか都になっていないのに、古都として世界的に有名な観光地になっているのでしょ
歴史学
-
14
アイヒマンを死刑に処することは、正しいことだったんでしょうか?
歴史学
-
15
「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・
歴史学
-
16
明治時代に農民にも名字が与えられましたが、その際に『徳川』などという名字にしてもよかったのですか?
歴史学
-
17
○○○○尉
歴史学
-
18
戦時下の米軍による空襲において、次の電車は攻撃対象とされなかった。〇か×か。
歴史学
-
19
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
20
1923年に日英同盟が解消されてから日本が欧米国を敵とみなすようになったと習ったのですが、何故敵とみ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏の摂関政治を止めようと...
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
歴史を小6になって初めて習うの...
-
ワイマール共和国は民主主義に...
-
近親婚について
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
古代の女性の名前。
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「姫巫女」という言葉について
-
摂関政治と院政の違いについて...
-
恩賜と御賜の違い
-
日本史
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
「後」がつく天皇は多数います...
おすすめ情報