
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
個人的には、おかしいという感じはしないですね。
私は都内在住46歳男性です。通勤などでよく電車を利用します。
私自身の捉え方ですけど、駅員さんは乗客が途切れたタイミングでドアを閉めるようにしていると思うので、アナウンスの意味としては、
ドアが閉まりかけた状態で駆け込み乗車をするのは【危険】という注意と、
【駆け込み乗車によって発車に数秒遅延が発生すると、次の駅以降のダイヤ全体に大きな支障が発生するのを防ぐため】
という意味はあると思っています。
都内の場合であれば、次の電車がすぐ来るという路線が多いので、もし早めに目的地に向かいたいのであればかなり早めの電車に乗ればいい、という感じがします。
とくに、ご質問文のアナウンスは、あえて【乗ろうとする客の途切れを作るため、ドアを閉めるタイミングを確保するためのもの】と思っています。
No.14
- 回答日時:
>私が質問の際につけただけで、実際のアナウンスには「大変」は含まれていません
あなたが、した質問の条件に関して答えただけです。
大変がなくても同じこと。
急いで乗るのはゆるされる。
ドアが締まりかけたときだけは、危険なのでやめてね。
ってだけの話です。普遍的な回答などありません。あなた書いたことにたいして以外回答しませんしできません。後出して、屁理屈こねることこそ、揚げ足取りです。
なお、回答のコメントを全部削除されていますが、意見表明や、持論の吹聴は禁止されているのですよ。疑問なら質問。意見に共感してほしいだけなら、質問は止めましょうね。迷惑なので。
No.11
- 回答日時:
「ドアが閉まり始めてからの駆け込み乗車⇒大変危険」
これのどこが間違っているの?
ドアが閉まり始めて無くても駆け込み乗車は危険、そりゃそうだけど、別にそこには言及していないだけで、アナウンスの内容に何も間違ったところはない。まさか「原動機付き自転車は公道を50km/h以上で走行してはいけない」を間違いだなんて言わないよね?
No.10
- 回答日時:
>駆け込み乗車自体が危険なので、ドアが締まり始めてからと限定するのはおかしいですよね
おかしくありません。
総論で、すべてだめだと言うと、注意の意識が薄まる。
より具体的なシーンを、強く禁止した方が、危機感を煽る効果がある。
そんな事は常識です。
いつでもどこもで、おちついて、安全に行動しましょう!!!
と言えば、総論だれも反対しませんが、何も言っていないとの同じです。
いつなんどきも、駆け込み乗車は禁止です・・・
と言えば、ぎりぎりまにあうなら、いそいで当然だろ!余計なお世話・・・と反対されるだけのこと。
そういう危機感を煽るための研究のもと、アナウンスは組み立てられます。
哲学論で、何がいい、何が悪いという結果、アナウンスが決まるわけではないのです。
No.9
- 回答日時:
駆け込み乗車は、一般的に危険だからやめてほしいのですが、実際は、急いでいる人もいるので全面禁止は難しいかもね。
ただし、ドアが締まりかけての駆け込み状は、大変(た・い・へ・ん)危険ですから、絶対にやめてください・・・・というニュアンスです。別におかしくないと思います。

No.7
- 回答日時:
>駆け込み乗車自体が危険なので、ドアが締まり始めてからと限定するのはおかしいですよね
なるほどね、やっと質問者サンの意見がきけました
「大変」危険
であることを注意していると思うよ
普通の危険?はいちいちアナウンスするまでもないが、大変危険だからアナウンスしています
って事じゃないかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 先程も質問しましたが緊急のため… 急遽 満員電車すぎてどの車両からも私の1列前でドアが閉まらなくなり
- 急遽 満員電車すぎてどの車両からも私の1列前でドアが閉まらなくなり乗せてもらうことが出来ませんでした
- 学生同士or老人同士の電車&バス内でのマナーで思ったこと。 電車内→ドアの前で、中学生か高校生の4人
- なぜ女性の車掌に乗客が喧嘩売って、駅に着いてもドアが開かないから男性の運転士が応援に来て、ブチギレて
- 今高速バス(名鉄)に乗っている者なのですが、降り方がイマイチ分かりません。 モニターに次のバス停名が
- 電車乗ってると、たまに、アナウンスをしている人(思い返してみると、若い男女ばかりで、おじさんはあまり
- おはようございます。 昨日、電車のマナーについての記事を改めて見たのですが 優先席は問題になっている
- 電車内では「会話はお控えください」とアナウンスされています。 しかし、乗客の皆様は聞く耳を持たず絶賛
- 電動自転車の故障?
- 「左側のドアは~駅まで開きません」というときの~駅でのドアの開き方
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
新幹線や有料特急にウオーターサーバーの設置は無理ですか?
電車・路線・地下鉄
-
隣の席に座られることにストレスを感じます。
電車・路線・地下鉄
-
なぜ私鉄や地下鉄を使わない?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
新幹線のきっぷを買いたいのですが、特急券と乗車券の両方とも買わないと乗車出来ないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
5
電車通学です。 週2回通学しなければなりません。 片道700円です 切符を毎回買う、回数券、定期券、
電車・路線・地下鉄
-
6
京都駅から福知山駅まで行く際の切符について 私は以下の経路で福知山駅まで行きます。 (地下鉄)△△線
電車・路線・地下鉄
-
7
鉄道に入場料金があるのはなぜですか? 入場料金が掛かるから大好きな友だちがお見送りしてくれないつもり
電車・路線・地下鉄
-
8
総武線について
電車・路線・地下鉄
-
9
分割乗車券について、です。 たとえば、東京→品川、品川→横浜、横浜→平塚、平塚→小田原という、4枚の
電車・路線・地下鉄
-
10
常磐線はなぜ本数が少ない? 宇都宮線や高崎線は宇都宮・高崎まで毎時3本あるのに土浦〜水戸は毎時2本で
電車・路線・地下鉄
-
11
鉄道の自動改札機で切符を取らないとどうなりますか?
電車・路線・地下鉄
-
12
僕は電車の中で、特に混雑しているときによく食事をします。 その理由は電車の中で飲食することで周りのコ
電車・路線・地下鉄
-
13
鉄道でこれはありですか?
電車・路線・地下鉄
-
14
JR在来線特急で走行距離が1番短いのは御殿場線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
乗車券 ルート
電車・路線・地下鉄
-
16
新幹線に一度も乗ったことない70代の親父を新幹線に乗せてどこか行くならどこがオススメですか? ちなみ
新幹線
-
17
JR四国は赤字で経営が苦しいのに1両の時にしかワンマン運転を行いません。 赤字でも安全の為に無理して
電車・路線・地下鉄
-
18
列車の号車番号について
電車・路線・地下鉄
-
19
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来ませんか?
電車・路線・地下鉄
-
20
JRの特急電車や、新幹線の座席に、シートベルトを設置した方がいいと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道について質問します。 中央...
-
山手線のように普通に通勤や通...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
京急線?っていうの京急蒲田で...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
定期券登録外のルートは犯罪?
-
電車の座席の暖房について
-
新幹線の途中下車について
-
新大阪から新幹線乗って品川駅...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
山手線などの窓、固くないです...
-
蘇我~東京の定期券を使ってる...
-
品川駅でJR→京急の乗り換えは...
-
鉄道ファンにとって山手線てど...
-
線路の下に道路が通っている場...
-
東京ドームでライブが18時から...
-
八重洲南口の改札の外から京葉...
-
横浜駅から新横浜駅への行き方
-
東京駅八重洲口から神田駅まで...
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
京急線?っていうの京急蒲田で...
-
定期券登録外のルートは犯罪?
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
八重洲南口の改札の外から京葉...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
横浜駅から新横浜駅への行き方
-
丸の内線東京駅から新幹線乗り場
-
ハチ公の像をみにいきたいので...
-
東京・横浜~熱海まで安く行く方法
-
電車の座席の暖房について
-
新大阪から新幹線乗って品川駅...
-
東京ドームでライブが18時から...
-
鉄道について質問します。 中央...
-
JRに勤めている人はJRに乗って...
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
鉄道ファンにとって山手線てど...
-
東京駅、成田エクスプレスのホ...
-
常磐線はなぜ本数が少ない? 宇...
おすすめ情報
私が質問の際につけただけで、実際のアナウンスには「大変」は含まれていません
つまり、あなたの理論はこの質問において破綻しています