
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
道は嚴しいですね。
この字ですが、「はげしい」「きびしい」と同じ文字ですね。
両方あるでしょうな。
自分を律して大きい人は慕われ、得ることが多い。
それが樂に繋がる。
大器晩成ともいいますな。
No.7
- 回答日時:
理論的には何かひとつでも全人類の中で最も秀でている人間と云うのは、全ジャンルの中で独りしかいないのだから、ほぼすべての人間がそれに該当することになる。
どちらが良いとかいう話ではないと思うが、数少ない秀でている人物からすれば、最低でも他の人類のなかで2~3割くらいは「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」タイプの人間が欲しいだろう。
手足になって一緒に働いてくれる人がそのくらいいないと大変ですからね。他の人は「自分は大した人間じゃないと自覚し、楽に生きる」でも何でも秀でている人の邪魔さえしなければ良いのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
「だれでも、何かの天才である」という言葉がある。
短所しかない人はいない。長所だけの人もいない。
時により自分を律する事も必要であろうが
大事なことは微才であろうが「自分らしく花を咲かせる」事だと思う
そのために、才があろうがなかろうが、「心がけ」と言うより「挑戦」が必要だと思う。
スポーツでも何でも「心がけ」ではなく「全力で挑戦」しなくては自分の力は出ません
又、「挑戦」する癖のある人は、何処にいても必ず頭角を現すものです。
挑戦あるところに、前進がある。
挑戦あるところに、希望がある。
挑戦あるところに、歓喜がある。
挑戦あるところに、幸福がある。
挑戦あるところに、勝利がある。と思います
No.4
- 回答日時:
まずは論理が可笑しいと思いますよ。
・成長をする事で楽に生きられるよう環境を整える
・自分を律する事で今より苦しい状況になるのを防ぐ
以下は長いので興味があればお読みください。
人間はペットではありませんから、何かで「秀でているという芸」を見せても、みなが面白がるだけ何もしてくれませんよ。オシメすら代えてくれません。赤ん坊ではないわけです。
「秀でてるので何か下さい」
と言っても怒られるだけです。
例えば。お年寄りが生まれた時代にはSNSがありませんでした。それでもこの人が頑張ってパソコン教室に通ったとします。時間はかかってもやり方さえ分かれば、このサイトだって利用する事が出来るようになりますよね。
慣れれば楽に成るでしょう。こういうのを成長と言いますよね。しかし、たまたまそのご老人が人付き合いを苦手としていたとしましょう。このご老人がSNSで他の人と接っしたらどうなるか?。余計なトラブルを引き起こしたり、不快な思いをするはずですよ。
この時、
「俺は・・・盆栽づくりでは誰にも負けない。
抜きんでて秀でている。
俺を馬鹿にするな」
こんな事を言っても何も変わらないですよね。
「いや・・・ここでは盆栽関係ないから」
しかし人付き合いやSNSでのコミュニケーションに秀でていたら盆栽育成のYoutuberになれたかもしれませんよ。この場合は「他のSNS利用者より盆栽づくりで秀でている」となりますし「他の盆栽づくりの老人仲間よりSNS利用スキルで秀でている」となりますよね。
「何かを為すための競合者(ライバル)がいなければ
秀でているという評価は適用できない」
自分が楽に生きるために自分を強化するのであって、それが目標ラインに達すれば成長したというだけです。無目的に何かを自慢するというのは意味がありません。
では自分を律するとはどういうことなのか?
「人は周期的に発狂する。そのため築き上げた全てを
一瞬で失う時がある。このヤバい瞬間(魔が差す)
を防ぐために無意識の安全弁を構築する。
これを作る作業を自分を律するという」
私たちは無意識に痒い所をかいたり、どこかに行こうとすると勝手に歩き出したりします。オート制御ですよね。これがあるから楽に行動できるんです。これも脳(今やAIというものもありますが)がディープラーニングをしたからです。
しかし、
「自分にとって不利益に成る行動も学習してしまう」
という問題点があります。
私がメンタルで病気になってた時は、ちょっとしたことでカチンと来てしまう状態でした。その度に反撃していました。
「カチンと来て当然の話だ」
と思っていましたし、それを他人に理解させようと頑張ってました。ちょうどマスクの件で捕まった人みたいな感じでしたよ。あれは昔の私だと思います。
「あれ? カチンとくるのは何でだ?」
実はこれもディープラーニングで余計な学習をしてしまっただけでした。死ぬ気で自分を律する対抗学習をしました。やっと自分を律するという自動防御機構が出来まして楽に成りました。
生きている時間全てが脳の無意識を学習させています。一秒一秒を大事にし、何を考えさせるのかマネージメントをしないと損なんですよ。
まあ、私も昔はそうでなかったですし。他人の事は言えません。無意識を学習させる手応えや無意識を(意識せずに)学習させてしまう怖さを知ったという事です。これの副次的な効果がありました。他人の未来が分かるんです。誰かの未来を読み解くときは、その人が何気なく行っている行動に着眼すればいいんです。本人が何を秘密にしているか心の中を読み解けばいいんです。
ではどう着眼するか?
「ん? それ一日に何回やってる?」
です。
または、
「ん? それ何のストレスもなくやれちゃった?」
ですね。
例えば「あいつは許せない」「もう嫌だこんな人生」「誰か助けて」「ああいう奴はいなくなればいい」こういう思考を一日何回しているのか? 考えたことはありますか? 総実施回数(累計)が一定の回数に達するとAIと同じように学習が定着してしまって手遅れになりますよ。
私が測定したところによる2,000回ほど繰り返すと学習は定着するようです(AIの学習回数もそのあたりで安定する)。音痴でさえその回数分一つの楽曲を繰り返して聞くと(その歌だけだが)上手に歌えるようになります。
「心の中は誰にもバレない。
そういうズルイことを考えていると、
その思考が2,000回に達したとき自分を
抑えきれなくなり、外に出始める」
ズルは出来ないって事です。ズルの回数が規定回数に達したとき、どんなに一生懸命我慢しても。どんなに、やっちゃいけないと自分を律しても。とうとう我慢できずに外に出てしまうんですよ。我慢を続けるのが苦しくなるでしょう。疲弊した挙句、自分に引導を渡すことになります。
「これくらいいよね? 誰にだってあるよね?
楽に成った方がいいよね?」
自分を抑えきれない時はこの様に考えるはずです。
他の人が奇異に見える行動をとったとき? いったい何回考えたんでしょう? どのくらいの学習を(密かに)やったのでしょうか? その様になって自分を抑えきれるのでしょうか? これから自然に治るんでしょうか? それとも悪化するのでしょうか?
悪化しますよね。他人に見せるようになった段階で助かりません。何故かというと、その段階は我慢をするのが辛くなってきたという証明になるからです。
「本当に抑えようとして出来るのか試してみ?
もう手遅れだと気が付くから」
自分を律しないとその様になってしまいます。そして何が起きるのかと言うと、今持っている(自分では哀しい位ショボいと思っていても)ものでさえ失います。
「ちきしょう。バズってやる。何でもしてやる。
みんな見て、これからするから、これからやるから。
凄いもの見れるよ・・・ほらみてよ」
こんな風に誰が見ても異常な状態になり、
「バズりたいがために犯罪を犯してしまう」
こともあり得るんです。
生まれた時からそうだったわけじゃないですよ。脳が学習するという事がどれだけ怖い事なのか分かっていなかっただけでしょう。
ではこの後はどうなるのでしょうか?
「あの・・・反省しました。
それで…Youtube見て良いですか。TikTok触りたいです」
「良い訳ないでしょ。パソコンどころかスマホもだめ。
君はこれから裁かれて、何もかも私物がなくなるんだよ?
わかってるの?」
自分を律しないと失うものがある。唯一の心の支えである「ネット配信でのバズリ夢」でさえ、見事に失うという分けです。
「バズリたい? いいよ。人の自由だ。
だけど、今回だけは自分を律した方が良かったね。
そうしていれば今頃お茶の間で他のニュースを見ながら
どうすればバズるか考えていたかもしれない。
もう二度とできないんだよ」
先ほども言ったようにヤラカス人は、それまで何度も妄想しており、その回数が2,000回に達してしまっています。そしてそんな自分の異常に気が付き、誰かに留めて貰いたくてネットで暴れるんですよ。シリアルキラーになった犯罪者の殆どが20歳代で自分の異常に気が付いて病院に通った事があるそうです(そのためプロファイルで特定されてしまう)
こういう鉄板の流れを知って置けば他の人の未来を予想できます。
「現状維持が出来る人か? 悪化して破滅する人か?
二択なのでほぼあたる」
私は「脳の学習の怖さを知っている人」と「知らない人」に人間を大別します。そして後者の人が「自分を損させるような学習」を繰り返すと決めてかかります。そして、人前で行う奇異な行動から「どの程度の段階なのか?」と類推するわけです。
「自分を律するって・・・
自分の普段の考えですら律するって事?
それ厳しすぎない?
考えは自由じゃないの?」
「自由じゃないよ。でも俺はその制約になれてしまって
今は楽だね。君は個人の考えは自由だって自分に言い
聞かせる回数が2,000回に達したってだけだよ。
だから苦しいだけ。メタで負けたって事だよ」
「でもどうやって止めれば良いの?」
「他のスキルを磨く。発狂を防ぐというだけのためにね。
例えば文章や絵を描いたりするんだよ。うまく行けば
文章とか絵も上手くなるしね」
変な思考の癖を覚えない様にする。そのためには自分に隙を与えないようにする事です。どうせなら為になるモノごとを選ぶのがいいでしょう。自由に思考できる時間を自分から奪うという事です。
他人が羨むようなスキル・カテゴリを選び、その練習に没頭する事で発狂を遅らせる事ができます。空いた時間は道徳について考える事にして、自分の感想を無視する練習をするのが良いですよ。特に礼について考えるのが良いですね。自分には一番効果がありました。
「自由な時間があり過ぎて、趣味も仕事もしないでいると、
何れは発狂するということなんだね・・・。
ひでえよ。人間の脳の仕組みってのは。
早く教えてくれればいいのに」
自分を律しなければ、まともな精神すら失う。底だと思っている状況には更に下があり、落ちる段階は無限にあるんです。
・成長をする事で楽に生きられるよう環境を整える
・自分を律する事で今より苦しい状況になるのを防ぐ
考えは自由だというマヤカシを捨てましょう。誰もが羨むような綺麗な考え方を脳に刻み込まないと、生きている時間が無駄に成りますし、損ですからね。
以上、ご参考になれば。
No.2
- 回答日時:
どちらが良いかは人それぞれが考えることです。
その人が納得しているならその人にとってベストな生き方です。
外野がその姿を見てとやかく言うことではありません。
何故この様な質問をするのか理解が出来ません。
この様なことは、教育でも哲学でもありませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 20歳男です なんか自分自身中学生くらいの頃からなーんにも成長していないように感じます。自分はそんな
- 本当に優秀な人
- 作業療法士の専門学校の志望理由の添削をお願いします。 私が作業療法士を目指したきっかけは小学6年生の
- 劣等感が強くて死にたくなります。長文になります。 劣等感の原因として、私の周りに私より優秀な人が多か
- 劣等感が強くて死にたくなります。長文になります。 劣等感の原因として、私の周りに私より優秀な人が多か
- 1度でも道を間違えたら終わり?自分で自分を駄目にしていく孤立的な人生
- 生きるのが下手
- 私は人に依存しすぎと言われます。 普通はもっと自立していると、言って 自分で生きていけるようにしてい
- 金なし、能なし、人格なし、友人なし、底辺なりに生きていく方法とは
- 自制心が無いです。自分に甘い。青年にもなってこんなにも自分が成長出来ていない事が驚きです。ただ、いく
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
勝ち負けの哲学
哲学
-
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
「人の気持ちになって考える」って大事だと言えますか?ケースバイケースではないですか?例えばYou T
哲学
-
-
4
『楽しんだもの勝ち』と言いますが、そもそも勝ち負けの概念を持ち込むのがおかしくないですか?
哲学
-
5
女性の幸せとは何でしょうか?
哲学
-
6
さとりを得ることにつき なぜ《横超》ではないのか?
哲学
-
7
Justice
哲学
-
8
生涯勉強する人としない人の差というのは何ですか?
哲学
-
9
勇気
哲学
-
10
「嘘」は世の中には必要だと思いますか? 使うか否か、というより概念的な意味に近いかもしれません。 確
哲学
-
11
″どこかにあるもの″
哲学
-
12
楽しい時間を過ごしたい。どうすりゃいいの?
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
思想は自己完結しているって、どういう意味? ひとりで、納得、納得って言っているってこと? それに、な
哲学
-
14
『あなたが幸せでないのはあなたが幸せじゃないと思い込んでるからです』って決定的におかしくないですか?
哲学
-
15
金で人生が裕福になる
哲学
-
16
競争に明け暮れると幸せになると思いますか?
哲学
-
17
哲学は人生相談する場所ではございません
哲学
-
18
哲学で一番の永遠のテーマって何ですか?
哲学
-
19
覚悟
哲学
-
20
偏差値60未満の人間って等しく生きる価値ないし、価値観あいませんよね?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人を救えぬ哲学は言葉遊びでは...
-
「実定性」の意味
-
唯名論
-
哲学のレポートが難しすぎてか...
-
絶対的な考えと、相対的は考え...
-
真言宗僧侶にお聞きします。ふ...
-
『身近な哲学』という題で
-
なぜ外道に毎回丁寧に回答する...
-
何故、運の強い人、弱い人がい...
-
激しい優しさ
-
哲学のレポートってどう書けば...
-
あなたは何に人生を懸けたので...
-
「理念の狡知」という表現について
-
科学は未来の進歩を明確に確信...
-
祈るより大事なこととは
-
量子力学と哲学の関係
-
ラストサムライで使用されたお経
-
知識とは何のためにあるのか
-
哲学の意味が調べてもピンとき...
-
般若心経を持ち歩くと、良いこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報