
築45年くらいの日本建築で20年くらい前にユニットバスにしました。
この冬に別件で床下に潜ってみるとユニットバス付近の土が濡れていました。
また、ユニットバスでシャワーをすると水がポタポタと漏れていました。
ただし、漏れている場所は特定できませんでした。
また、シロアリは見当たりませんでしたが、大引に15cmくらいの穴が空いており、蟻道らしきものもありました。
ユニットバスからの水漏れが分かればそれを塞げば良いと思うのですが、どのようにして水漏れ箇所を特定するのが簡単でしょうか?床下でしかもかなり無理な姿勢でしか入れず可能な限り短時間で突き止めたいです。
また、これを放置するとシロアリというのは家の他の場所にも移動するものでしょうか?
そもそもこういった場合、シロアリはどのように対処すべきでしょうか?
床板を切断して、シロアリ駆除や大引きの交換、ついでに点検口を作る感じで工事するのが一般的でしょうか?
あと、DIYでと思っていましたがリフォーム業者に頼むべきでしょうか?
ちなみに、DIYスキルは合板フローリングを古いフローリングを捨て貼りにして上に貼ったり、エアコンの増設をしたことがある程度です。
参考になるコメントなどいただけますと幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
クリナップの図面が4ページに有ります。
https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInte …
新築時のユニットバス据え付け図面ですので洗い場バスタブは台上げされていますが ここが後付けの場合コンクリートで埋められてしまいます。
補足写真の排水パイプはその先でお風呂の排水口 洗い場の排水口が途中で繋がります。
シャワーをすると とのことですので 洗い場の排水口に不具合があることは確実です。
洗い場の排水口の蓋を取り ごみ取り装置を外して 臭いを防ぐ装置を外せば 風呂の排水口から来た接合部に出合えるはず。
臭い防止のキャップの下側には常に水が貯まっていることから、漏水の原因はその水が逃げるパイプと 風呂の排水口から出てきたパイプとの接合部でしかない。
浮き上がっているのか 密着してないのか 恐らく前者
DIYで出来る範疇となれば、
寸足らずの洗い場の排水口からの縦管の延長を試みてはどうだろう。
まず、パイプに スーパーの入り口に雨の日においている濡れた傘入れの袋などを差し入れて 手元からコップの水などをそこに流し込んでみる。
床下に漏れなければ原因はそこにある
対策は そのビニールを輪ゴムで落下しない工夫で止める。
或いは 直管の内径に収まるパイプを探して必要な長さに差し込む(落下は命取りである)
或いは メーカーに対処依頼
原因がわかれば 後は乾燥を待つだけ。
ひとつ気になるのは、
床下の排水パイプが出て来たところにある木材
土に接触した木は絶好の白蟻の巣となるけど この木がどんな役割をしてるのか?
出来れば取り除くべきもの
つか石の上に柱をのせるのは土と一旦縁を切って白蟻被害を無くする対策であることをお忘れなく。
No.5
- 回答日時:
>床板を切断して、シロアリ駆除や大引きの交換
>また、建て増しした箇所のためコンクリート部分は
>ユニットバスがあるところだけになります。
>
って言うことは、普通のユニットバス同様に、写真の奥だけが浴室で、手前の床は脱衣場ってことですよね?
ユニットバスの洗い場が根太と合板というのはまず見かけないですから。
そういう一般的なものなのか、洗い場が合板床なのかで話は変わりますが
一般的なユニットバスなら、脱衣場の床を剥がしてしまえば作業自体は
「床下に潜る」ということではなく「土間に降りる」なので、床周りの交換作業をするというならかなり作業性に差が出ます。
(そもそも洗い場の床の下だったら作業できませんが)
水漏れについてはユニットバスは
・床部が二分割で浴槽側と洗い場側になっているものは、
そこでのジョイント部
・壁と床とのジョイント部
・壁同士のジョイント部分
・排水トラップでのジョイント部
・排水パイプのジョイント部
くらいに絞られますから、
水漏れを止める作業と大引などの交換は別になります。
ちなみにに頻繁に濡れ続けている木材は、腐朽のほうが遥かに心配で、シロアリはむしろ入らない可能性が高いです。
(その近くに入る可能性はありますが、蟻のほうが可能性が高めなので)
処置としては防腐剤を塗布する。
まあ45年経ってるわけですから建物によっては布基礎は無筋だったりしますから、今更そこをどうこうは出来ないでしょう。
今回の件とは全く別の話になるわけですが、ユニットバスのどこかがその割れた基礎と絡んでいるのなら、水漏れの原因が基礎の割れた原因と関係する可能性も出てきます。
部分補修も必要かと思いますが総合的に判断する必要はあるかなと。
No.4
- 回答日時:
これは専門業者に依頼するしかなさそうです。
下はコンクリート張りですから、別に支障はありませんが、
心配なのは基礎がひび割れしています。これでは耐震基準に
適応しないので、基礎部分の補修が必要です。
シロアリの可能性は低いです。もし本当に白アリが発生して
いたら、画像の赤囲みより酷くなっています。経験がありま
すが、1年でスカスカになりますよ。
シャワーはパッキンが朽ちている可能性があります。これは
パッキンを交換すればポタポタは止まります。
No.3
- 回答日時:
もし、シロアリに住み着かれてしまったとしたら、羽化するのはちょうどこれから梅雨入り前までです。
お風呂場付近から外に向かって羽蟻がが飛び交わないか、気をつけて観察しておいてください。
梅雨入りまでに羽蟻など 1 匹も見かけなかったら、今のところシロアリ被害はないと判断できるでしょう。
羽蟻を見かけたらセロハンテープでもつかまえて、虫めがねで身体をよく見てみてください。
頭―胴―腹と三段にくびれているなら、黒アリの羽蟻で心配なし。
シロアリの羽蟻は寸胴なので、すぐ区別が付きます。
https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/shiroari/arti …
大引けが濡れているのなら、やはり壁と床、ドア枠と床、浴槽と床、それぞれ接するところのどれかから水が浸み込んでしまうのだと思いますが、断言はしません。
排水栓や配管接続部での漏れなら、高いところが濡れることはなさそうですのでね。
No.2
- 回答日時:
ユニットバスが入っている時点で、床下はコンクリート土間なのです。
とりあえず、水漏れは早急に対応しないといけないので、水道屋さんか施行した業者さんに連絡し、見ていただきましょう。
回答いただきありがとうございます。
水漏れについてはユニットバスから漏れています。ここまではほぼ間違いないです。根拠としましてはシャワーを利用している時にしか水漏れが起きないこと。また、水道については井戸水利用なのですが、何時間放置してもポンプが駆動しないため水道水から漏れはない感じです。
また、建て増しした箇所のためコンクリート部分はユニットバスがあるところだけになります。
No.1
- 回答日時:
>床下でしかもかなり無理な姿勢でしか入れず…
それはそうでしょうけど、それでも目で確かめないことには対策も立てられません。
とにかく明るくすることが第一です。
懐中電灯ぐらいでは部分的にしか明るくならず、影になった箇所は皆目分かりません。
100W 電球を 2 つぐらい用意してください。
>シャワーをすると水がポタポタと漏れて…
それなら浴槽からの水漏れではなさそうです。
シャワーを思いっきり出しながら床下に潜り
・洗い場の排水口周りから水漏れするのか
・壁と床、ドア枠と床、浴槽と床、それぞれ接するところのコーキングが剥がれているのか
を見極めることです。
>シロアリというのは家の他の場所にも移動する…
その可能性を否定できません。
というよりシロアリ以前に、木部が腐朽してしまうかもしれません。
>DIYでと思っていましたがリフォーム業者に頼む…
まずはご自身で原因探しをしてみることです。
原因箇所を特定できれば、後は業者に任せるとしても値段交渉がやりやすくなります。
回答いただきありがとうございます。
写真を追加いたしました。
いつもは懐中電灯で潜っていましたが、確かに明るくすれば作業効率は格段にアップしますね。また、雑巾を持ち込んで拭きながら、風呂の中に家族に入ってもらってシャワーを当て続けてもらえば、水漏れ箇所も発見しやすそうです。非常に良いアドバイス有難うございます!!
また、割れかと思っていましたがコーキングの箇所も重点的に調べてみようと思います。コーキングが原因であればやり直すだけですみますのでDIYでも簡単にできそうです。
写真を追加しましたが、水が常に染みているような場所があり、そこの大引が4*8*15cmくらいの楕円の大穴があります。
ただ、本気でシロアリと大引の対策をするなら床面を剥がしてからになりますが、
シロアリがいうほど問題にならないなら、大引がこの状態でも床板は落ちていないし根太が入っていますのでそのままか、下に簡単な束でも置いておけば安全上は問題ない気もしています。
シロアリ問題をどうすべきか悩ましいところですが何か知見はありますでしょうか?
とりあえず、冬に潜ったときにはシロアリが1匹も見当たりませんでした。
ちなみに、1年前には大引にギリギリ迫るほどの洪水に寄る浸水がありました。これで死滅してくれていればありがたいですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鉄さびの補修方法を教えてください
DIY・エクステリア
-
平たい木材に木材用のパテ埋めてデコボコになってしまったのですが綺麗に平らにする方法教えて下さい
DIY・エクステリア
-
写真のようなL字フックを電動ドライバーで締めたいのですが、
DIY・エクステリア
-
-
4
混合水栓の元栓固着
DIY・エクステリア
-
5
30年前に鉄板をリースで借りて、我が家への入り口にかかる橋の上に敷きました。10年間リース代を払いま
DIY・エクステリア
-
6
屋外の水道を後から作ったのですが、排水が無くて、使った水はそのまま土に流れる仕組みになっていて初めて
DIY・エクステリア
-
7
塩ビパイプ接続方法
DIY・エクステリア
-
8
椅子の脚がぐらつきます。 メーカーに尋ねると、 ネジを締めるのではなくて、ぐらつきの隙間にほぞを入れ
DIY・エクステリア
-
9
古い木工用ボンドの薄め液?はありますか
DIY・エクステリア
-
10
この丸いネジの外し方を教えてください! 机がグラグラしないための棒です! ほんとうに悔しいのですが、
DIY・エクステリア
-
11
トイレのドアをもっと広く開けたいのですが、
DIY・エクステリア
-
12
これはステンレス?鉄?
DIY・エクステリア
-
13
電動ドリルドライバーのビットが抜けなくなりました。
DIY・エクステリア
-
14
このような本棚を買って下に動かせるようにキャスターを付けたいのですが動きますか? 結構な重さになるか
DIY・エクステリア
-
15
母がリフォームをしようとしているのですがあちこちでさんざん見積もりだけしてキャンセルを繰り返している
リフォーム・リノベーション
-
16
家族が換気扇を斜めに引っ張って落とします。何かよい方法ないですか?
DIY・エクステリア
-
17
ベランダに面する部屋のガラスに貼る結露防止用のプチプチですが、梱包材のプチプチと同じものでしょうか。
DIY・エクステリア
-
18
屋根の材料 安いのは?
DIY・エクステリア
-
19
灯油配管の封止方法教えてください
DIY・エクステリア
-
20
駐車場のコンクリートが凹んだら、どのように直すと、上手く凹まないように直せますか。 カテはDIYカテ
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切り倒した木の土中に残った根...
-
庭の花壇の杭を抜いたら白蟻が...
-
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
黒い羽根アリについて教えてく...
-
赤ちゃんとシロアリ駆除について
-
黒い小さい蟻と羽蟻が家の中に...
-
シロアリ被害 柱修復について
-
住友林業の25年目の床下防蟻処...
-
家に小さい蟻が出ます
-
木材を食害する小さな蟻(非シ...
-
ユニバーサルホームの床暖房と...
-
庭から大量のアリが!!(茶ア...
-
木造住宅の耐用年数、シロアリ駆除
-
羽アリ出現!
-
仏壇にシロアリがわきました。
-
築2年目の家から蟻が出てきた
-
セントリコンシステムについて
-
ヒラタキクイムシは外(窓)か...
-
出窓に羽がついた黒蟻が出て困...
-
白アリ駆除と、貸家の大家と不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の台の脚と畳の間に白いウジ...
-
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
築2年目の家から蟻が出てきた
-
庭から大量のアリが!!(茶ア...
-
アリの侵入で悩んでいます・・・
-
家に小さい蟻が出ます
-
家に蟻、窓サッシ白い粉なんで...
-
住友林業の25年目の床下防蟻処...
-
ヒラタキクイムシは外(窓)か...
-
切り倒した木の土中に残った根...
-
庭の花壇の杭を抜いたら白蟻が...
-
天井に蟻
-
台風の後や強風の後にしばらく...
-
薪割り シロアリが心配です。
-
シロアリ被害 柱修復について
-
隣の家の木のフェンスに植物を...
-
羽アリ発生!・・シロアリ?
-
玄関の中の木の柱とタイルの間...
-
シロアリの卵は熱湯で死にますか?
-
ツーバイフォーで新築中 雨です...
おすすめ情報
写真を追加しました。
蟻道らしきものと上の大引と大引がクロスしている辺りの側面が15*4*8cmの穴(木が朽ちている)が空いていた。写真は全く別件で潜った時の物のため詳細の写真は撮れていない。