
言葉の意味や用法を間違えて覚えて使っていることが多く、人前で恥をかくこともあり悩んでいます。
日本人なのに日本語が苦手です。
もうとっくにいい歳の大人です。
孫の手のことを猫の手と言ってしまったり
小さな子供がいるので歯磨きの仕上げをする時捕まえて股に挟んで動かないようにやるのが大変!
というような話をママ友にしたくて、羽交い締めだよーと言ったり(羽交い締めってプロレス技で脇の下から腕で拘束する技?ですよね?ちょっと違ったなぁと思いました。)
なんだか意味やどういったものなのか理解せずに使っている言葉が多いです。
文章や伝えたいことをまとめるのも不得意です。
自分は何か障害があるのか?と思うほど、悩み生きづらさを感じています。
何か改善策があれば教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
「なおしたい+です」という表現について間違った日本語と指摘されていますが、昔から議論されているのは「形容詞+です」という表現です。
現在は「間違い」とは言えません。
表題の「覚えなおしたい+です」や本文中の「教えていただきたい+です」は、「動詞連用形+助動詞たい」であって「形容詞」ではありません。
「形容詞型の助動詞」ではありますが、それも「間違い」とは言えません。
なおし 動詞-自立 五段・サ行 連用形
たい 助動詞 特殊・タイ 基本形
です 助動詞 特殊・デス 基本形
いただき 動詞-自立 五段・カ行イ音便 連用形
たい 助動詞 特殊・タイ 基本形
です 助動詞 特殊・デス 基本形
間違いとは言えない表現を訂正する必要はありませんが、
どうしても気になる場合は、「の」を付けて
「覚えなおしたい+の+です」
「教えていただきたい+の+です」
とする手もあります。
ニュアンスは少し変わるかもしれませんが。
~~~~~~~~~~~~~~
70年前の国語審議会の建議や、34年前の文化審議会国語分科会の答申でも、「形容詞+です」の形を認めています。「誤り」とは言っていません。
また、27年前の「国語に関する世論調査」では「形容詞+です」を、気にならないとする回答がほぼ9割になっています。年代別にみると、気になるとする回答が1割を超えているのは50代以上です。
あと何十年か経てば、誰も気にならなくなっているでしょう。
●これからの敬語(昭和27年4月14日 国語審議会建議)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
7 形容詞と「です」
これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方――たとえば,「大きいです」「小さいです」などは,平明・簡素な形として認めてよい。
●敬語の指針(平成19年2月2日 文化審議会答申)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
4 丁寧語
「です」「ます」を付ける上で留意を要する点は特にない。
(「高いです。」のように形容詞に「です」を付けることについては抵抗を感じる人もあろうが,既にかなりの人が許容するようになってきている。特に「高いですね。」「高いですよ。」「高いですか。」などという形で使うことに抵抗を感じる人はほとんどいないであろう。)
【「形容詞+ございます」】
「ございます」を形容詞に付ける場合の形の作り方は,次のとおりである。
・「……aい」の場合 例:「たかい」→「たこうございます」
・「……iい」の場合 例:「おいしい」→「おいしゅうございます」
・「……uい」の場合 例:「かるい」→「かるうございます」
・「……oい」の場合 例:「おもい」→「おもうございます」
(注)「……eい」という形の形容詞はない。
●文化庁 平成8年度「国語に関する世論調査」
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/to …
Q13. 気になる言い方(形容詞の丁寧表現)
(1) きょうは寒いです 2,240 気になる: 9.9% 気にならない:88.6%
(年代別)
16~19歳 母数 123 気になる: 3.2% 気にならない:96.8%
20~29歳 母数 318 気になる: 7.2% 気にならない:91.5%
30~39歳 母数 361 気になる: 9.7% 気にならない:89.7%
40~49歳 母数 462 気になる: 9.3% 気にならない:89.0%
50~59歳 母数 441 気になる:12.3% 気にならない:86.4%
60歳以上 母数 535 気になる:11.8% 気にならない:85.6%
(2) きょうは寒うございます 気になる:44.8% 気にならない:48.6%
(3) きのうは寒いでした 気になる:77.0% 気にならない:20.8%
(4) きのうは寒かったです 気になる: 9.1% 気にならない:89.1%
(5) きのうは寒うございました 気になる:41.4% 気にならない:51.7%
~~~~~~~~~~~~~~
国語辞典の最新版(手もとで確認できる範囲)では、「形容詞+です」をふつうに認めている辞書が多数あります。
「ぎごちない」「舌足らず」「子どもっぽい」などとしている辞書はありますが、少なくとも「間違い」と断じている辞書はありません。
●精選版 日本国語大辞典
です《助動詞》
[語誌]
(2)「です」は「だ」「である」と同様、体言、副詞、または活用語の連体形に助詞「の(ん)」を伴ったものに付いて説明の語気を加える。
「でしょう」の場合には活用語の連体形に直接して単なる推量を、「でした」の場合には「ません」に直接して単なる過去を表わす。
また、終止形「です」も、主として形容詞活用の活用語や助動詞「た」などに直接して丁寧表現として用いることが多い。
これらは、動詞のように「です」を伴うことのできないことへの補いとして生じた語法であるが、一般に、活用語が「です」を直接伴うことは標準的とは考えられていない。
●大辞林 第4版
です(助動詞)
〔(3)形容詞の終止形に付く「楽しいです」「おもしろいです」は現在かなり広がっているが、多少ぎごちなさも感じられる。一方、それに終助詞を伴う「楽しいですね」「おもしろいですよ」などは普通に用いられる〕
●学研現代新国語辞典 第6版
です(助動詞:特殊型)
[接続] 「でしょう-でし-です-です-○-○」と活用し、体言(に準じるもの)につく。
また、形容詞(型の助動詞)の終止形、形容動詞(型の助動詞)の語幹につく。
形容詞(型の助動詞)について言い切る形での「です」は、簡明・直截な言い方として一般化しているが、多少ともくずれた、子どもっぽい感じが残る(ジュースが飲みたいです・大変面白かったです)。<以下略>
●明鏡国語辞典 第3版
です[助動詞 特活型]
(6)〈形容詞や形容詞型の助動詞の終止形、または形容詞連用形+過去形の助動詞「た」に付いて〉丁寧な気持ちを添える。「僕(は)とてもうれしいです」「この小説は面白くないですよ」「昨夜は暑かったですね」
[使い方] (1)「少し暑いですね」のように「ね」「よ」「か」などの終助詞を伴う形は普通に使われるが、「ちょっと暑いです」のように「です」で言い切る形はぎごちなく感じられる。<以下略>
●三省堂国語辞典 第8版
です《助動詞 マス型》
[!]「だ」とちがって「暑い」など形容詞にもつくが、不自然に感じられることもある。
(1)「暑いです」など言い切る形は、特に書きことばでは、舌足らずな印象を与えることがある。「暑い日です」などと名詞をはさむといい。
●旺文社国語辞典 11版
です(助動詞・特殊型)
[参考] 形容詞の丁寧形は連用形に「ございます」を付けた「高うございます」の形が用いられたが、現在は「高いです」の形も用いられる。
●新明解国語辞典 第8版
です(助動詞・特殊型)
(三)〔終止形は形容詞・助動詞(ない・たい・らしい)の終止形に接続して〕表現に丁寧さを添える。「うれしいです/やりたいです」
●三省堂現代新国語辞典 第6版
です〈助動詞・特殊型〉
[用法]形容詞につけて使うときは、「寒いです」となるが、さらにていねいな形は「寒うございます」となる。
●小学館 新選国語辞典 第10版
です[助動詞]
(2)〔形容詞に付いて〕断定や指定の意をあらわす。「妹のほうが背は高いです」「きのうよりも暖かいですね」
●小学館現代国語例解辞典 第5版
です〔断定の助動詞〕
▼(4)現在では形容詞の終止形に直接つく「大きいです」「美しいです」の形も広く使われる。
No.10
- 回答日時:
>言葉の意味や用法を間違えて
知っている/使える語彙(ボキャブラリー)が少ないというお悩みですか。
あまり深刻に考えないほうがよいと思います。
とりあえず、現状でどのくらいの語彙を知っているか、「語彙力推定テスト」を試してみてください。
●語彙力診断(25問)
https://site.kotobanogakko.com/special/
25問の言葉(単語や慣用句)の意味を、4択で答える問題です。
正答数と内容に基づいて「全部でどのくらいの語彙を知っているか」の推定値が出ます。
小中学生向けなので、全25問正解で「約3万5500語(中3レベル)」という結果になります。
繰り返すと、その都度問題内容が変わります。
正解以外の選択肢を表す言葉を逆に推測してみるのもよいでしょう。
------
より本格的なテストもあります。
●語彙数推定テスト(令和版)
(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 協創情報研究部)
http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/lirg/resources/goi …
3つのテストがあります。
各テストで表示される50語のうち、知っている語を選ぶだけ。意味は問われません。
読めても意味を知らない語は選ばないでください。
テストを終えると推定語彙数が表示されます。
↓
結果の説明
------------------
2020年6月4日~2022年2月3日の間に令和版語彙数推定テストを3つとも実施していただいた55,857人分の結果から、各年代の約半数がはいる範囲を目安として算出しています。
【語彙数の目安】
中学生 : 20,000語~57,000語
高校生 : 32,000語~61,000語
18歳-20代 : 43,000語~74,000語
30代 : 58,000語~84,000語
40代 : 66,000語~91,000語
50代 : 72,000語~96,000語
60代 : 74,000語~100,000語
70代以上 : 76,000語~104,000語
------------------
ちなみに、国語辞典の「見出し語数」は、
小型国語辞典:5〜8万語(岩波、新明解等)
中型国語辞典:25〜30万語(広辞苑、大辞林、大辞泉)
大型国語辞典:50万語(日本国語大辞典)
語彙数を増やす方法として、国語辞典を最初から読むという力技があります。小型辞典なら不可能ではありません。
・三省堂国語辞典 第8版(84,000語)
・新明解国語辞典 第8版(79,000語)
辞典は引くだけではなく「読む物」だという人もいます。熟読しなくても、見出し語を端から眺めて、知っている言葉を見つけるだけでもよいでしょう。
主な国語辞典はパソコン版やスマホ版もあります。素早く検索できるので便利です。
そのほか、
語彙力を増やす/高める/鍛えるという本が多種多数出版されています。
「語彙力 高める 本」などのキーワードで検索してみてください。
実際に書店でぱらぱらめくって、読みやすそうな/面白そうなのを選ぶのが一番です。
No.9
- 回答日時:
「〜したい」で終わりにするのが正しいのではありません。
綺麗です 〇
美しいです ×
この違いから理解しないとね。
いまの日本人に間違っている人はたくさんいます。あのHNKのアナウンサーでも平気で(自覚もなく)間違って使っています。
間違って使うのがはびこると、それがふつう(当たり前)になって、間違いであることを知っている人がいなくなってしまいます。
「間違った日本語を正しく覚えなおしたい」というあなたには、ぜひ正確な日本語が使えるようになって、それを後世に伝えて「いただきたいものです」。
No.7
- 回答日時:
では、「羽交い締め」ではない表現方法は?
言おうとしている時に辞書で調べるのは無理ですよね?
言った後に、本当はどう言うべきだったか、と思っても辞書でも調べようがないですよね?
でも、言った「羽交い締め」の意味は辞書で調べられます。
スマホがあれば簡単に調べられますよね?
私はスマホを辞書として使う頻度がもっぱらです。
だから、要するに咄嗟に「羽交い締め」と言ったからこそ気になって辞書で調べてうろ覚えを確かなものにしたのです。
気にならなければできない事です。
ドンドン気になって、辞書引いて、確かな日本語を知る人になるアドバンテージの高い人です。
回答ありがとうございます!
そんなふうに言ってもらえるとは、思っても見ませんでした!^_^
私は調べることは多いのですが、記憶力が悪く身につかないことも多く、また変な表現をして落ち込む、を繰り返しています。
調べた後書き起こしてみようかな、果てしなく時間がかかりそうですが、頑張ってみます!
No.5
- 回答日時:
「孫の手」というのは
本当は「麻姑(マーゴ)の手」と言い
昔中国に麻姑という爪の長いお手伝いがいて
その娘に背中を掻いてもらうと気持ちがいいと
評判になり
「麻姑の手」というものが
売られるようになりました
日本に入ってから
麻姑ではわからないので
「孫の手」になってしまいました
「孫の手」では意味が通じませんよね
日本中の人が間違っています
あなたくらいの間違いは
気にすることはありません
回答ありがとうございます!
それは知りませんでした。とても勉強になりましたし、やはり由来を知ると覚えやすいですね!
気にすることありませんと言って下さる優しさに救われます^_^
とても気にしいな性格なので、絶望していました。
由来を知ることを頑張ってみます。
No.2
- 回答日時:
少なくとも、質問本文の中では間違った日本語は使われていませんでしたよ。
こちらのサイトでも、質問文にしても回答文にしても堂々と自信満々に意味不明な日本語で語っている方が多いですが、質問者さんからはそのような気配が感じられません。
あまり思い悩むほど、日本語が下手ということでは無いのかと思いました。
もし、あるとすれば、人前で言葉を発するということが苦手なのかもしれませんね。
文章で書く分には問題ないが、発言するときにだけ、言葉がうまく出てこない、ということですかね。
でもその場合にしても深刻な問題ではないです。
喋るということは、頭の中で文章を一度書いてみてそれを声に出して発すればいいだけです。
質問者さんにおいては、もともと文章を書く能力が低いわけではないですから、思いつきでなんでも発言してしまう前に、一度落ち着いて頭の中で言いたいことをまとめてから、発言するようにされると良いと思いますよ!
回答ありがとうございます!
そうなんです。文章で書く場合はゆっくり考えられますし、今も調べられる、のでまだマシなのですが、
人前で話す時に咄嗟におかしな表現や言い間違いをしてしまい、周りから変な目で見られます。
特に大人数の時ですね。情報が飛び交うスピードが早いので、頭の回転が追いつかない時があります。
なんにせよ、もう少し言葉に触れることを意識して生活したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
校歌
日本語
-
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
日本語
-
日本語の文法についての質問です。 「認められる」の「られる」の意味はなんでしょうか。 受け身だと思っ
日本語
-
-
4
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JALのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使う
日本語
-
5
「めし」という言葉は汚い?
日本語
-
6
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
7
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし
日本語
-
8
准と準の違いは?
日本語
-
9
【日本語】未だに一般化されていない敬称を教えてください。 君、貴方、お前、以外で一般化
日本語
-
10
警職法の職質規定のところって、日本語おかしくないですか?職質は任意ですが、どうして「停止させて質問す
日本語
-
11
日本語 〜のに 〜ときに の違いは?
日本語
-
12
漢字に詳しい方教えて下さい。
日本語
-
13
日本語話さない人どう思いますか?
日本語
-
14
「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」には、少
日本語
-
15
2つに折る の「に」について
日本語
-
16
上京した地方出身者が、子供が標準語を使っていたり、男が「〜だよね」とか言ってるのを聞くとびっくりする
日本語
-
17
漢字の読み
日本語
-
18
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
日本語
-
19
お年寄りが閉□された。 □に入る適当な漢字はなにがありますか。
日本語
-
20
なぜこのフレーズはおかしい感があるのですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語に似た発音をする同じ意...
-
「毎」の読み方
-
weverseの言語設定を韓国語から...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「あと」と「後」の違い
-
英語のビジネスメールで
-
英語と日本語で「同じ発音で同...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
モテる男は少子化対策を頑張っ...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
「でも」・「けど」・「しかし...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
日本語の疑問文に疑問符をつけ...
-
「みゅ」のつく日本語
-
ヒアリングの対義語は?
-
「オールオッケー」という言葉...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
身内にMrをつけて良い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あと」と「後」の違い
-
weverseの言語設定を韓国語から...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
英語のビジネスメールで
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
モテる男は少子化対策を頑張っ...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
ケセラセラの語源、始まり、根本
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
英語で括弧を使いますか? 「...
-
twiceとtwo timesで、この場合...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
。と?、について
-
「オールオッケー」という言葉...
-
日本語を勉強する外国人がやり...
-
マザボのVRMフェーズ数が3つの...
-
日本語の疑問文に疑問符をつけ...
-
英語はどっちがいい?
おすすめ情報