
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>明治時代に農民にも名字が与えられましたが
武士階層は苗字帯刀というように苗字・名字があるのは武士階層の特権というのが一般的ですが
実際には農民であっても公に認められていないだけで家と家を識別するラベルとして苗字的なものを使っている人はそこそこいました
ですから先祖からそういう苗字的なものを使っていた人達はそれを正式な名字として届け出ます
全くそういうものを使っていなかった人達は新規に作りましたが
役所の戸籍係が登録しますので
農民A『おらぁ、徳川にします』
戸籍係『そんなのは認めん』
という光景が有っても不思議では無いですね
まぁ明確に禁止する法令もなかったでしょうけど
No.2
- 回答日時:
ぜんぜんOK。
ネット電話帳で検索すると全国各地に結構います。
北海道なんか多いですね。軽井沢の徳川さんは御宗家と尾張家当主、水戸家当主夫人なので別荘なのでしょう。首都圏にもそれなりにいますが、検索しても引っかからないので、「本物」の徳川家ではないと思われる人でしょう。徳川家とは直接関係ない地域にもいますから、やはり明治以降の名乗りだと思います。
No.1
- 回答日時:
良く知らないけど、たぶんOK
持ってなかったから新しく付けた、ってところがクローズアップされがちですが、すでに持っていたという人も少なくないようです。
私も知らなかったのですが、喜んで付けたというよりは、なかなか付ける人が増えなかったので国が強制して付けろって法律つくって付けさせたようですねw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 徳川家以外で日本で、歴史的に由緒ある有名な一族といえば、何処のどういったお家の苗字が浮かびますか❓厳
- 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか?
- 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか?
- 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が架空の人物である可能性はかなり高いと思いませんか? 個人的にはその3人
- 日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
- 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある?
- pythonのプログラムについての質問です。
- 法なしの統治。
- NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」
- 旗本 VS 大名
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
-
4
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
5
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
6
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
7
大坂藩主豊臣秀頼はやがて改易される運命でしたか?
歴史学
-
8
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
9
天皇は126代続いたというがどうして女性天皇は推古天皇を始めにするのでしょうね。
歴史学
-
10
何故日本は地政学的にシーパワーの海洋国家なのに戦前は軍国主義だったり、ランドパワーであるドイツの憲法
歴史学
-
11
武士の本分とは。
歴史学
-
12
准天皇
歴史学
-
13
ロンメル将軍
歴史学
-
14
何で昔はハーフがいなかったのですかよろしくお願いします。m(_ _)m
歴史学
-
15
まーた不正ユーザー扱いされたわ知恵袋
歴史学
-
16
先の大戦で、4年間で約300万人が犠牲になりその大半が最後の1年間で亡くなりました。もっと早く、やめ
歴史学
-
17
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
18
家が農家や神主だった場合、天皇家の女性と結婚できますか?
歴史学
-
19
享和三年の書物なんですがこの文字読める方いらっしゃいますか? 備用〜〜〜〜〜
歴史学
-
20
公家って、当時からこんな感じだったのでしょうか? https://youtu.be/AdWYXBIh
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米俵の中味
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
江戸時代の農民は貧しかった?
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
江戸時代の税金について
-
農民一揆と百姓一揆について
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
江戸の庶民が読み書きそろばん...
-
戦国時代の戦死者家族に対する...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
おすすめ情報