
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
古文に於いては、
「若干」を、「幾多」(そこばく)とか「許多」(そこばく)とも書いたようです。
現代は、若干は通常の使いから「少ない」の意味ですが
古文では、この三つは同じように使われていたようですよ。
まぎらわしいですよね、現在では。
漢和辞典などは、その漢字の持つ、本来の事とか
元は・・と言う事までが詳しく解説されているので
現代に於いては
混乱する。
尚、若と干で、成立しているのは、
「干」を、「十」と「一」に分解し、「一の若く(ごとく)、十の若し」としたからだそうです。
つまり、「一のようであり、十のようでもある」という意味になることから、はっきりしないが、あまり多くない数を表すようになった。
私も、調べて
勉強になりましたm(_ _)m
No.11
- 回答日時:
>意味的に「多い」と読み取るしかない文に出会いました。
それをそのままそっくりここに提示すれば?。
例 このタンクに入れるには若干こぼれるかもしれない。
タンクに入れるには多すぎる、ということですね。
でも、こぼれる量の修飾語なので、こぼれる量が多いわけではありません。
文の理解能力の問題が先にある可能性が想像されます
No.10
- 回答日時:
「干」を分解して、「一」と「十」に分け、一の若(ごと)く、十の若(ごと)しの意から、数量ははっきりしないが、さほど多くない、少しばかりの意を表す。
<以下略>山口佳紀『新語源辞典』(講談社、2008年)
「若干」「ちょっと」「わずかに」「少し」「多少」…
ほぼ同じ意味ですね。
単独の値として、「若干名募集=あまり多くない(少ない)が特定はしない」などと言います。
また、何かの基準になる値と対比して「若干少ない/若干多い」=「ちょっと少ない/ちょっと多い」などと言うのはふつうです。
「少し少ない/少し多い」「多少少ない/多少多い」と言うのは、言葉としてちょっとややこしい。
No.9
- 回答日時:
若干に少ない、多いという意味はありません、そういうイメージを持つことはありません。
基準と比較して、完全に一致はしないが、大勢に影響がない、やむをえない当然の増減、等で誤差範囲として容認可能な、相違を表します。
若くて、ピチピチの個体も干からびると、まったく同じ個体であるにも関わらずどうなる。
状況にもよりますがクレームの対象になりません。
No.8
- 回答日時:
若干は少しと言う意味でしょう。
若干少ないもあるし、若干多いもあります。
平均の温度では20度ですが、今日は若干寒く19度です。
平均の温度では20度ですが、今日は若干暑く21度です。
環境省でも、---------
https://www.wbgt.env.go.jp › wbgt_data
ここに掲載されている暑さ指数(WBGT)の予測値と現在の暑さ指数の推計値( ... また、住宅やオフィス街等立地条件によっても値は若干異なると考えられます
---------
ここでも、若干は少し下だけでなく、少し上回るかもという意味です。
若干の語源は 若干 語源グーグル検索ですぐ出ます。
若干は、「干」の字を「十」と「一」に分解し、「一の若く(ごとく)、十の若し」とした語。 つまり、「一のようであり、十のようでもある」という意味になることから、はっきりしないが、あまり多くない数を表すようになった。

No.7
- 回答日時:
若干は、「干」の字を「十」と「一」に分解し、「一の若く(ごとく)、十の若し」とした語。
つまり、「一のようであり、十のようでもある」という意味になることから、はっきりしないが、あまり多くない数を表すようになった。……とさ!No.6
- 回答日時:
若干を数は不明だけど沢山の量(その人の主観)で、という場合には若干(そこばく)という意味で使う。
若干を数は不明だけど少ない(その人の主観)で使う場合には若干(じゃっかん)という意味で使う。
干は一と十が合わさった言葉で数が不明瞭な意味も持つ
主観が多い話になるけど主観で正確な数は分からないけど多いなと思ったらそこばくと呼んで主観で正確な数は分からないけど少ないなと思ったらじゃっかんで使えばよい
No.4
- 回答日時:
a little という英語も「少しの」ということですが、quite a little と言えば "a fairly large amount of" つまり「かなりたくさんの」という意味になります。
No.3
- 回答日時:
「若干」は、やはり元々は「少ない」という意味であるはずなんですが、日本でも諸外国でも、「少し」とか「少しばかり」と言えば「けっこうな数や量の」という意味で使われることがあるのだろうと思います。
「少しばかり飲もうか」と言いながらも、けっこうたくさん酒を飲んだり、「少しばかり金を用意している」と言えば、それなりの多額のお金を持っていたりします。「少しばかり本を読んできたからね」と言えば、けっこうたくさんの本を読んでいたりします。
英語でも a few と言えば、本来は「少しの」ということですが、quite a few と言えば many というような意味になります。
人間の使う言葉においては understatement つまり「実際よりも少なめに(低めに)ものを表現すること」がときどき行われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「めし」という言葉は汚い?
日本語
-
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
若干20歳の「若干」って何?
日本語
-
-
4
日本語の自動詞として、飛ぶ、の過去形が、飛ぶた、と呼称されず、飛んだに変化する経緯を教えてください
日本語
-
5
日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい
日本語
-
6
上京した地方出身者が、子供が標準語を使っていたり、男が「〜だよね」とか言ってるのを聞くとびっくりする
日本語
-
7
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
日本語
-
8
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
9
日本語では、 「すべての」は副詞、「眼鏡」は名詞ですが、 「すべての眼鏡」とすると、 これは日本語に
日本語
-
10
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし
日本語
-
11
にぬき
日本語
-
12
今の時代は女性言葉は
日本語
-
13
「閲覧」という日本語
日本語
-
14
「けんもほろほろ」と得意げにいう人って恥ずかしいですか?
日本語
-
15
ランチ(昼食)って名詞になりますか? 名詞ならどのような名詞になりますか? 上記質問した者です 「お
日本語
-
16
「される」「された」という言葉の使い方。「した」は使ってはいけないの?
日本語
-
17
足がないってどういう意味ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
日本語
-
18
「丑三ツ時」は何時のこと?
日本語
-
19
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
日本語
-
20
「傀儡」って読めますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国語: ネゲの「ゲ」 について
-
「若干」が「多い」という意味...
-
大を見て、小を行うという意味...
-
「2度あることは3度ある」に相...
-
【なるべく早くご回答下さい】 ...
-
子供の名前の事で困っています。
-
タラブロジュセヨ?
-
「等比級数的」とはどういう意...
-
なぜ「間違い」は間+違いなの...
-
総体的?相対的?
-
初心に「返る」?「戻る」?
-
正接、正弦、余弦ってどういう...
-
英語またはドイツ語で「キモイ...
-
臨機応変とケースバイケース 同...
-
経名読み方わかりますか?グーグ...
-
されましたでしょうか?という...
-
10インチタブレットをお使いの方
-
「させてしまいました」という...
-
ローマ字の L と R の使い分け
-
電話での「~と申します」の使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
韓国語: ネゲの「ゲ」 について
-
「若干」が「多い」という意味...
-
Re:ゼロから始める異世界生活に...
-
初心に「返る」?「戻る」?
-
「アップをかます」って?
-
「我的」とはどういう意味ですか?
-
正接、正弦、余弦ってどういう...
-
言葉の意味を教えて下さい
-
「等比級数的」とはどういう意...
-
【なるべく早くご回答下さい】 ...
-
どういう意味か教えてください。
-
子供の名前の事で困っています。
-
「情けない」の語源や使い方
-
奇数・偶数の語源
-
bssって何でしょうか?
-
しょーみ(しょうみ?)という言...
-
臨機応変とケースバイケース 同...
-
二つの表現の違い
-
(爆)ってなに?
-
「デシャップ」って知ってますか。
おすすめ情報