No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先にこちらに回答しておきます。
年金は、日本年金機構が一元管理
されているので、
扶養の年金制度である
『第3号被保険者(国民年金の扶養)』
から、
『第2号被保険者(厚生年金加入者)』
に、自動的に切替わります。
健康保険は、自動的に切替わりません。
健康保険の組織が沢山あるため、
それぞれで把握できないのです。
ですから、現状は二重加入の状態です。
ですから、ご主人の健康保険からは、
抜ける手続が必要です。
そこで問題になるのは、
いつの時点で抜けることにするか?
なのです。
通常だと、新しい健康保険証の写しを
ご主人の健康保険組合に古い方と
いっしょに提出します。
新しい健康保険証には、
『資格取得年月日』
が記載されています。
要は『いつ加入したか?』です。
その日付でご主人の健康保険からは
抜ける手続きがされるのです。
そうすると、どうなるか?
その抜けた日付以降で通院したり
していると、後になって
不正利用となってしまい、
保険負担分の7割返せ!
と、健保から請求が来てしまうのです。
これを避けるためには、
新しい健康保険証を病院になるべく
早く提示するか、切替中だと言って、
保険負担分の7割もとりあえず
払ってしまうかです。
まあ、不正利用と言われても
心配しなくてよく、新しい健康保険証
の健保組合に申請すれば、保険負担分の
7割を返金してくれます。
とりあえず、そういうことです。
しかし、前の質問で根本的な疑問があります。
年間103万円以内で働いているなら、
勤務先の社会保険に加入する必要はないはずです。
給料から引かれる15%程度の保険料は
手取りのロスは大きいでしょう?
簡単に言うと、
社会保険に加入する条件は、
月8.8万未満、年間約105万円以内
であれば、社会保険に加入する必要はなく、
扶養のままでいられるはずです。
そこが一番の疑問点ですが、
とりあえず、いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
詳しく丁寧に教えていただき非常に勉強になりました。
不正という言葉が重くのしかかります。
早急に手続きを行いたいと思います。
社会保険の103万円以内の問題ですが、2か月までは未加入で、3か月目から加入という事でした。
主人の扶養に入っている旨を担当者に伝えたのですが、結局よくわからないまま義務として入らなければならない、と思い込んでいました。
ただ仕事も繁忙期にはいり、月の収入は8.8万円を越えていたので、結果的に社会保険加入はせざるを得なかったと思います。
完全に悪いのは無知な自分ですが、できれば担当の方ともうすこし意思の疎通をおこなえばよかったです。
No.6
- 回答日時:
>仕事も繁忙期にはいり、
>月の収入は8.8万円を越えていた
そこは本来ちょっと違うんです。
雇用契約で8.8万未満にするなら、
繁忙期はそれ以上は残業手当とすれば、
問題ないんですよ。
おそらく、そこで社会保険の加入で
もめたくないとか、人手不足なので、
制限なく、働かせたいといった
(派遣先や派遣元の)忖度が働いた
とも考えられます。
今は人手不足で売手(労働者)に
有利な労働市場ですから、
そのあたりの見直しは担当者と
よく話した方がよいですよ。
そのぐらいの対応できない
(派遣会社はイマイチです。)
しかし、手取がこれまでを
上回るほど働く余裕がある
(約150万以上のペース)なら
それはそれでかまわないですけど。
ご回答ありがとうございます。
連絡しても対応してもらえない事があったり、すこしずつ疑念が湧いてきています。(そういえばすでに退職した同僚も、色々いい加減な会社だよね、と憤っていました・・・)
正直高時給に惹かれますが、派遣でお世話になるのは自分のような人間には向いてないという事がわかってきました。
今後の働き方をよく考えてみようとおもいます。
No.5
- 回答日時:
>医療費の全額を負担したときは療養費で払い戻しが受けられます。
健康保険では、保険医療機関の窓口に保険証を提示して診療を受ける現物給付が原則ですが、
やむを得ない事情で現物給付を受けることができないときや、治療のために装具が必要になったときなどは、
かかった医療費の全額を一時立替払いし、あとで請求して療養費(被扶養者の場合は家族療養費)として、
払い戻しを受けることができます。
療養費は、支払った医療費が全額払い戻されるわけではありません。
被保険者や被扶養者が保険医療機関で保険診療を受けた場合を基準に計算した額(実際に支払った額が
保険診療基準の額より少ないときは、実際に支払った額)から一部負担金相当額を差し引いた額が払い戻されます。
また、健康保険で認められない費用などが除外されます。
不正利用については、後日請求となります。
上記返金についての協会けんぽの説明ですが、「やむを得ない事情のときなど」となっているため、申請したから必ず7割分返金とは限りません。
早めに適正な手続されるようおすすめします。
ご回答ありがとうございます。
健康保険を当たり前のように使用していましたが、知識不足でお恥ずかしいです。きちんと手続きを致します。
No.2
- 回答日時:
>手続きをせず、厚生年金とか健康保険にWで加入していることになりますが、それはどうなるのでしょうか?
残念ですが、夫の扶養は国民年金3号被保険者といって厚生年金ではありません。
3号→厚生年金(自分が加入)になりますので手続きは不要です。
健康保険証(扶養)は返却と手続きが必要となります。
変更後に保険証を使うと10割負担となります。
ご回答ありがとうございます。
先月一度体調不良で内科で診察を受けた際、夫の扶養の方の健康保険証を使いました。
その際は10割負担ではなかったと思います。(3000円ほどでした)
いまからでも訂正の申告をしないといけないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 配偶者の扶養に入っている主婦の勤務先の社会保険加入について 5 2023/04/20 06:30
- 共済年金 現在夫の社会保険に入っている扶養内パート主婦53です 夫があと二年で定年しますが、定年後私は国民健康 5 2023/04/27 21:39
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 減税・節税 社会保険の扶養 1 2023/01/12 09:42
- 健康保険 よろしくお願い致します。 これまで扶養内のパートで働いていましたが、今月から扶養を外れ、同じ会社で社 3 2022/10/06 09:12
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 夫の年収が125〜135万円ぐらい 夫は、労働時間が足りないので 社会保険に加入してません 妻は、社 1 2022/04/03 17:47
- 健康保険 扶養について詳しい方教えて下さい 現在夫の扶養内で働いています。 来月施行される社会保険適応拡大によ 3 2022/09/25 15:49
- 健康保険 社会保険の健康保険と国民健康保険の二重加入について 3 2022/05/24 10:43
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
Wワークの厚生年金等について。...
-
ショートメールで届いたんです...
-
パート収入と年金の関係
-
ニート27歳/アルバイトも正...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
退職時給与から厚生年金と健康...
-
アルバイトをしている学生です...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
社会保険の扶養にはいってます...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
国勢調査員の報酬について
-
源泉徴収票に載っている社会保...
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
厚生年金被保険者証とは→年金手...
-
「手続きを行う」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金入る条件に週20時間以...
-
年金について
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
国民年金→結婚して厚生年金?
-
厚生年金のことでご相談です。...
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
バイトで給料が14万円の場合、...
-
個人事業主でも社会保険に入れ...
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
昔の年金
-
夫が失業した場合・・・
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
会社を結婚退職しました。夫の...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
失業保険を受給中に主人の扶養...
-
健康保険 「被保険者と同一世帯...
-
厚生年金について教えてくださ...
-
年金について,教えてください。
-
年収130万弱で年金・保険加...
おすすめ情報