
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
>もういちどルールを読み返してください。
あなたのほうがルール違反ですよ。なにがどのルールに違反しているのですか?
なぜ、回答を聞かず、持論の吹聴を続けるのですか?
それが禁止行為なので言っているだけです。
他の回答も、すべて同じ内容とメッセージですね。
すでに回答は出来ています。
あなただけが、
なぜ逆方向か?の回答は出ているのに、
同じ方向に修正すべきだ・・・と意見表明しています。
それは、どこかの学会や、自身のHPなど、別の場所でやってください。電流の流れる向きを、電子の流れに合わせて修正すべきか?を討議しているのではありませんから。
No.19
- 回答日時:
補足に対してですが、純粋に理論上からは「電子の電荷はプラスかマイナスか」なんてどっちでもいい話です。
物理学の目的は「現象を矛盾なく説明できる理論を作れるかどうか」と言う事であって、電子の電荷の符号を逆にしても方程式の符号等が変わるだけで何も不都合はありません。そもそも「電子の電荷がマイナス」と言うのはある意味定義のようなものですから、定義に正しいも間違ってるもありません。あるのは「定義として妥当かどうか」と言うだけです。それから感性的な話を言うなら、原子の構造が明らかになった今では「中心核がプラス、その周りの存在がマイナス」は感覚的に据わりがいいと思います。
No.17
- 回答日時:
>電子をプラスにする意味は大きいはずです。
電荷/電流の符号が逆にする影響って見えてるのかな?
理論面では
電磁気学ので電流と磁場の方向は右ねじの関係だけど
左ネジにかわる。
数学の外積は右ねじだから、諸方程式のあちこちの符号が変わる。
これが嫌なら磁場の方向も変えるか座標系を右手系から
左手系に換えるか、いずれにしても大混乱は必定でしょう。
当然電磁気学や電気工学のの教科書は書き換えです。
力学では回転方向は右ねじですから、電磁気学だけ
左ネジが出てくるとめんどくさいなと思う人もでてくるでしょうね。
用語や記号もかわる。
陽子⇒陰子、陽電子⇒陰電子
とか今更変えるのか?
事故もおきるでしょう。
バッテリーの電極符号の意味が突然逆になったら無数の
爆発事故が起きるでしょう。
おそらく数学記号はやめて、電気専用の
新記号を考案しないと危ない。
自動車修理など、バッテリーのメンテの作業者の
再教育/訓練を大規模かつ短期間に
行わなう必要もあるでしょう。
アメリカではヤードポンド法をメートル法に少しづつ
切り替える試みが行われているけど、飛行機が落ちたりとか
結構大きな事故が起きてます。
アメリカではこうした変更で作業者教育/訓練を行われないと
事故は雇用者に責任はなく、全て雇用主の責任になります。
政府の責任も問われます。国民の自発的な学習には
期待してはいけないことになっているのです。
作業マニュアルなども完全に書き換えないといけません。
生活に染み付いたものを変えるには巨額の費用と時間がかかり
無数の事故や死者を乗り越えてようやく達成できるということです。
これを全世界の全政府に命令する強権発動をどこが
おこなうのでしょう?
符号をどっちにするか、なんてつまらないことで
そこまでする意味はまるでないと思います。
No.16
- 回答日時:
>そもそも電子がマイナスというのがおかしいでしょう。
いい忘れましたが、あなたと、電子と電流の流れの矛盾が、いいか、おかしいかを、論議するつもりはありません。
そもそも、持論の吹聴も、意見の表明も、回答に論議を持ちかけるのも禁止されていますから。なぜ、矛盾が生じたか・・・それに回答しているだけなので。あしからず・・・
No.15
- 回答日時:
>そもそも電子がマイナスというのがおかしいでしょう。
電子はプラスと呼ぶべきものだす。p型半導体ではホールが逆に動くとか、陽イオンの動きとかありますが、電子の動きで見れば常に同じ方向てす。歴史でも誤りがあれば変更はあるものだし、電子をプラスにする意味は大きいはずです。電磁気力は、この世をつくる4つの力の一つ。重力と並んでメジャーなものですね。電子をプラス?すると、電子以外のすべてのマイナス電荷も、プラスと呼ばなければならない。マイナス電荷=電子ではないですからね。
また、すべてのプラス電荷をマイナスと呼ぶ必要が出てくる・・・・。どうせプラス、マイナスが対象な理論を、いまさら変える意味がわかりません。
それにね、電子の流れにこだわっているけど、電気の実態を伝えている実態は、電子ではありません。電磁気力の実態は電磁波。空間の性質です。導体があると、それが線路のようになって電気が伝わる・・・が正しい。
人間は、最初に導体を伝わる電気を発見して、あとで、コンデンサを開いてアンテナを作り、空間を揺らして電磁波が空中を伝搬したので、
英語でも、
ワイアレス
つまり、線があることが電気のもと・・・と捉えがちだけど、実際は逆なんですよ。ミクロには電子の動きをみればいい。マクロなときは、便宜上でも、何一つ不便がない。それだけのことです。
No.12
- 回答日時:
「自分の考え方が唯一無二の正しい答え」なんて思ってませんか?
ぶっちゃけ自分たちみたいな凡人が考える事なんて、すごく優秀な人たちは軽く通り過ぎているのです。
そんな優秀な人たちがこんな問題をほっとく?
んなわけないでしょ。
てことで質問者さんの考えが至らないところでしっかりと整合性が取れている問題と思っておきましょ。
どんな説明を受けてもそれが質問者さんの医師に反するものであったら受け入れるつもりなんてないんでしょ?
(ぶっちゃけ、意見表明目的と言うルール違反になるので辞めておくことを勧めます)
自分ら凡人ではおかしいと思う事も物理の世界では正しい事なんだと思うようにしておきましょ。
どうしてそうなるかは自身がもっと勉強して優秀な人たちに近づいたときに考えましょう。
(´・ω・`) じゃないと恥ずかしい黒歴史になっちゃうよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
-
大学の実験でリニアモーターカーを作るのですが、この重さを浮かすにはどれぐらいの磁力が必要かを求めてく
物理学
-
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
-
4
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
物理学
-
5
ベクトル場って何ですか
物理学
-
6
電磁気力は+や−があったり、N極やS極などと、各2極あります。 強い力や弱い力や重力には各2極ありま
物理学
-
7
定義は?
物理学
-
8
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
9
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
10
内部抵抗があると、どうして電力計での電力測定で理論値との間に誤差が生じるのですか?
物理学
-
11
乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか?
物理学
-
12
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
13
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
14
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
15
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
16
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
17
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
18
速度について。
物理学
-
19
【物理】コップの中に真空【思考実験】
物理学
-
20
物理学の質問
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
ローレンツ力=qvbや誘導起電力=...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
導線を流れる電流
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
なぜ電子の流れと電流は逆になる
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
半導体の伝導型判定の方法
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
太い線と細い線の接続
おすすめ情報
そもそも電子がマイナスというのがおかしいでしょう。電子はプラスと呼ぶべきものだす。p型半導体ではホールが逆に動くとか、陽イオンの動きとかありますが、電子の動きで見れば常に同じ方向てす。歴史でも誤りがあれば変更はあるものだし、電子をプラスにする意味は大きいはずです。
私がルール違反を犯しているという人がいます。またそういう人が非常に礼儀を欠くルール違反を犯している場合もありました。しかし今それを見るとその投稿が消されています。確かに自分の意見を言う場所ではないというルールはあります。しかしそれが私の知識を得るための方法なのです。自分の意見を言わずに相手の意見だけで知識を得ることはできません。自分の疑問点をぶつけてそれに対して反論してくれることをお願いしているのです。
もういちどルールを読み返してください。あなたのほうがルール違反ですよ。