
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>選択乗車は、新大阪から先、京都方面へ行くときの
話ですよね?
京都方面(東淀川、南吹田方面)は第30号です、大阪以遠(天満、野田方面)は第29号です。
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/0 …
ご回答ありがとうございます。
リンク先の(29)を確認しました。
この図自体がなんだか不思議ですね。
新幹線新神戸経由の点線が、新幹線駅のない大阪駅に
つながっている。。。
結論としては
~(山陽・東海道線)大阪(大阪環状線)~
の乗車券で新幹線に乗り新大阪まで行き(途中下車は不可)、
大阪に戻って大阪環状線に乗るのは問題ない、
ということは理解しました。
#5さんの回答にもあるように
>この特例には今年の3月17日までは、逆方向の「大阪―新大阪」の設定がありましたが、現在は廃止になっています。
のこともあったので、窓口でいろいろ確認してすったもんだして、
係員は奥に引っ込んでどこかと連絡しながら、
結果的には乗車変更する必要はない、という結論には達しました。
ご回答の通りだと思います。
ただ、他の区間で経路変更することにしたため
(関西、草津線経由から、関西、奈良線経由に変更。
奈良線も今年のダイヤ改正で一部複線化が延伸されたので
乗ってみようと予定変更)
乗車変更は行い、西明石から新幹線、新大阪経由のルート通りの
乗車券にしてもらいました。(有人窓口4つある東京駅の
みどりの窓口でいろいろやってもらったので、
後ろの人への影響はそれほどありませんでした)
経由が増えたため、長い120mm券
(経由あふれで最後の経由路線は手書き)になりました。
GW、熊本から千葉まで途中下車印押してもらいながら
のんびり旅してきます。
No.5
- 回答日時:
「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」は、その説明文にあるとおり、左側の駅を列車が通過する場合に適用されます。
したがって、お書きの経路の場合、「新大阪―大阪」では適用になりません。https://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
実は、この特例には今年の3月17日までは、逆方向の「大阪―新大阪」の設定がありましたが、現在は廃止になっています。
また、別回答の「選択乗車」も今回のケースにはあてはまりません。
西明石~新大阪間は、新幹線と在来線とは別線扱いですから、以下のような経路で発券してもらうのが正当です。新大阪でも途中下車できます。
(前略)門司(山陽線)新山口(山陽新幹線)新大阪(東海道線)大阪(大阪環状線)今宮(関西本線)柘植(草津線)草津(後略)
※新幹線は新山口からではなく、西明石からでも構いません。
なお、最終着駅が新大阪または大阪であれば、「新大阪駅、大阪駅と姫路駅以遠の駅との区間の特例」が適用できますが、今回のケースではその先まで行かれるので適用対象外です。
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/0 …
ご回答ありがとうございます。
今年のダイヤ改正を機に消えた設定なのですね。
大阪うめきたホームの開業と何か関連があるのでしょうか?
乗車変更してきました。結果的には
~西明石(新幹線)新大阪(東海道線)大阪(大阪環状線)~
というルートに変更し、その後のルートも見直しました。
おかげで自動改札通れないサイズの長券となり、
途中下車印必須の券となりました。せっかくなので
新大阪含めて途中下車印押しまくろうと思います。
No.4
- 回答日時:
乗車可能です。
ただし新神戸、新大阪駅では途中下車出来ません。
根拠として「分岐駅通過列車の特例」を挙げている回答がありますがこれは間違い。新大阪-西明石間は別線扱いですから分岐駅通過にはなりません。
大阪-西明石間が選択乗車区間(旅客営業規則第157条第1項第29号)だからです。
選択乗車は、新大阪から先、京都方面へ行くときの
話ですよね?
今回は大阪から大阪環状線、関西線経由の乗車券で
新幹線で新大阪まで行き、大阪まで折り返して問題ないか?
という話です。
No.1
- 回答日時:
>山陽新幹線(新山口~新大阪)に乗る…
特急券が別途必要なことがお分かりなら、どうぞ。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02
>大阪~新大阪は乗り越しに…
折り返し区間内で途中下車しなければ問題ありません。
といっても、折り返し区間内に途中駅はありませんけど。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10
いただいたリンク先の
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例
には
新大阪―大阪
はありますが
大阪―新大阪
はありません。
西明石方面から大阪停まらない(新幹線)で新大阪まで行き、
大阪に戻ってくる場合でも適用されるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
電車代(JR)について
電車・路線・地下鉄
-
分割乗車券について、です。 たとえば、東京→品川、品川→横浜、横浜→平塚、平塚→小田原という、4枚の
電車・路線・地下鉄
-
新幹線や有料特急にウオーターサーバーの設置は無理ですか?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
新幹線で新横浜から新大阪まで行った後に、その乗車券(横浜市内発大阪市内行の乗車券)で、おおさか東線~
電車・路線・地下鉄
-
5
東京駅から乗り換え1回以内で行けない県庁所在地は長崎だけ(沖縄除く)?
電車・路線・地下鉄
-
6
首都圏の電車、運賃で苦にならないの?
電車・路線・地下鉄
-
7
東急線のダイヤ改正で急行渋谷行きがやたら増えた感じです。これは改悪ではないですか?急行に乗る人は半分
電車・路線・地下鉄
-
8
大阪市内発になっている乗車券(具体的には大阪市内発、新幹線、東京都区内着の乗車券)で、天王寺駅から乗
電車・路線・地下鉄
-
9
JR旅行 乗車券の買い方について
電車・路線・地下鉄
-
10
東京~横浜までのJRの運賃 東京~横浜を普通にJR東海道線を使うときの運賃と、東京~新横浜を東海道新
電車・路線・地下鉄
-
11
電車遅延して特急列車に乗れない
電車・路線・地下鉄
-
12
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来ませんか?
電車・路線・地下鉄
-
13
東京山手線内の乗車券について質問です。 静岡県内から東京駅までの特急券・乗車券を購入しました。 目的
電車・路線・地下鉄
-
14
副都心線って、何で副なんですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
南海電鉄の新大阪乗り入れは阪急十三駅経由になるのですか?
電車・路線・地下鉄
-
16
普通乗車券の買い方を教えて下さい
電車・路線・地下鉄
-
17
僕は電車の中で、特に混雑しているときによく食事をします。 その理由は電車の中で飲食することで周りのコ
電車・路線・地下鉄
-
18
JR在来線特急で走行距離が1番短いのは御殿場線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
みどり窓口ってなんで朝行列できてるの?特におじさんおばさん連中。 新幹線のチケットってネットで買えな
新幹線
-
20
山手線一周の乗車券を発券することは可能?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
新幹線内で車掌を呼ぶには
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新幹線のぞみ 車内販売について
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
いつも気にかかっているのです...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
東海道新幹線から常磐線特急へ...
-
名古屋~熱海まで安く行く方法は?
-
切符について 静岡から新今宮駅...
-
特急券と乗車券について
-
東京から熱海まで安く行く方法...
-
東海道新幹線 「のぞみ・ひか...
-
東海道新幹線東京駅ホーム発車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅の新幹線乗り場までの行...
-
新幹線内で車掌を呼ぶには
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新幹線のぞみ 車内販売について
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
名古屋~熱海まで安く行く方法は?
-
えきねっとで青春18切符は購...
-
東京駅での東北新幹線から東海...
-
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
無料で乗れる?グリーン車?
-
いつも気にかかっているのです...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
新大阪駅 右も左もわからない...
おすすめ情報
補足です。新大阪駅は乗り換えのみで途中下車しません。
西明石(新幹線)新大阪(東海道線)大阪(大阪環状線)
と乗っても、大阪~新大阪重複扱い(別運賃必要)とされないでしょうか?
との質問です。