A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
半球面 z = x^2 + y^2 の具体的なベクトル場であるgradで考えたほうがわかりやすいだろう。
grad が傾きだからといって、grad をこの半球面に対する接線や法線を直接イメージしてはまずい。この場合は、
z = h(x,y) = x^2 + y^2
に対し
grad( h(x,y) ) = (2x,2y)
と考えなければならない。つまり、
ベクトルとしての grad
を考えるときは、半球面について考えるのではなく、あくまでも半球面を 2次元のx-y平面に投影し、半球面の等高線を描いた地図のイメージで考える。半球面の場合、等高線は原点を中心とした円になる。その円の法線、すなわち原点から放射状に伸びる線が grad になるのだ。線では向きがわからないので、線に沿った矢印でベクトル場 grad を表す。
次に頭を切り替えて、本当に 3 次元の半球面を山のような形でイメージした場合、この山の坂の傾きが勾配になる。上でベクトルとして計算した grad と、坂道をイメージした場合の勾配の値は一致する。
No.3
- 回答日時:
普通のx,y座標の面で、x=1,y=1の点、つまり(1,1)の座標の点に、原点から線を引けば、斜め45度の線になるでしょ?
普通のx,y座標は平面ベクトル場の1例です。
x,yが直行してる必要は有りません。
この場合、平行四辺形の対角線が線になります。
書いてみれば解ると思う。
No.2
- 回答日時:
>平面ベクトル場f(r)=[1,1]が<
>点と斜め矢印の場<
ということは、「平面ベクトル場」、や「場」ということを
理解(あっているかは別として)しているようですが、どのよ
うな理解をしていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
-
4
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
5
勉強が必要なことは教えてもらえないですか。
物理学
-
6
量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性
物理学
-
7
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
8
大学の実験でリニアモーターカーを作るのですが、この重さを浮かすにはどれぐらいの磁力が必要かを求めてく
物理学
-
9
運動方程式ma=Fは証明できますか?
物理学
-
10
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
11
物理学的な質問です 木の板などにネジを締めて行く時 どんどんトルクがかかってきますよね でもたまに
物理学
-
12
中性子星の大きさによって中心核の物質に違いがありますか?
物理学
-
13
熱力学の第一法則と熱力学の第二法則の違い
物理学
-
14
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
15
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
16
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
17
定義は?
物理学
-
18
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
19
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
20
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報