
No.10
- 回答日時:
知識というのは、道具にすぎません。
道具をどう扱うのかが、「知恵」です。その方に重きがあります。道具を沢山持っているだけは集積回路に過ぎません。
コンピュータは知識の宝庫ですが・・・・。
知識の宝庫という道具をどう扱うのかは、貴殿の知恵や見識が試させるところです。
残念ながら世情というのは、自分に弱点が出来たら、その弱点を責め立ててきて、心身共に更に瑕を深くされてしまう、場が娑婆のことだと思われます。
ボクシングに例えるのであれば、ファイティングポーズを採れるのは攻守ともにバランスが良いのですけれど。
明日のジョーを例えにするのであれば、ノーガード戦法というのは、他者にストレートパンチが命中するかどうかは別として、自己のノーガードという、危うき構えでは、更に、自らが瑕を深くさせかねません。
恐らく、貴殿は精神的にブレていらっしゃるので、先ず、攻守のバランスという構えからして、ボクシングスタイルとしては、脆弱になっていらっしゃると推測されます。
噛み砕くと、勿論、今に至った理由には貴殿になんら責任の発生するところではありませんが。
貴殿が今の精神状態に陥ったことを狙う、悪徳な人間は案外多いので、貴殿が二次災害、三次災害をどうやったら、防げるのか、取り敢えず、リングに立つ前に自らの心の無意識のブレをなんとかしないと、貴殿を悪意で狙う人もいらっしゃるので、注意が必要です。
それがなんだと申し上げると、恐らく、貴殿にとっては悪徳の宗教です・・・。
じゃ
とりあえず戦う気がしません。面倒くさいのです。それに世の中を斜めに見るのも好きではありません。さんざんネットでもリアルでも斜めに見る必要を体験しているのにそれが現実だという認識を拒絶しているというか、ミサイルが飛んできても迎撃するのが面倒くさいという状況です。
集積回路は博打にしか使われていません。
No.9
- 回答日時:
前頭葉の発達 + 習慣化 + 負けず嫌い
差は、どこで生じるのでしょうか?
↑
まずは、頭が良いひと。
つまり、前頭葉が発達しているか
否かだと思います。
習慣化も重要でしょう。
わたしごとなんですが、受験勉強から
始まって、
社会人になっても資格試験をやり続け
気がついたら、勉強するのが習慣になって
いました。
勉強しないと、落ち着きません、罪悪感が
あります。
負けず嫌い、というのも大切だと
思います。
負けたくないから、勉強する、
常に向上していないと負ける。
No.7
- 回答日時:
昔読んだ雑誌で中国人の成功者がこう言っていました。
「中国では受験の為だけに勉強する人が多いけど 私は違っていくつになっても勉強する事をやめなかった」
「学ぶことを止めた人は知的好奇心旺盛な子供にも劣る」
と生涯学び続ける事の大切さを訴えていました。
ある番組で某大物芸能人に高校生でも分かる問題を出題されたとき、若い女性タレントに「君はこの前まで学生だったんだからわかるだろう」と丸投げした事がありました。
日本も受験社会ですから若い時に目いっぱい勉強し、大人になれば不要として学ぶのを止めてしまいます。
勉強=受験の為だけのものという固定観念が強いのでしょう。
No.6
- 回答日時:
さっきはズレた回答だったようなので、再考です。
それはずばり、知的な優劣と情的な優劣に、そのパワーが加わって結果に差が出るのでしょう。
知的にも情的にもその“感覚”を働かせるために脳は作業しますが、事と次第によっては脳は“大変な作業”をすることになるのです。
知的にも情的にも優れていれば、脳を十分に働かせられますが、それらが劣っているとその作業は疲れるのです。(実感です)
だから脳の出来具合と、探求心の強弱に依って知性に向かうか、安易な娯楽に向かうか、別れるのだと思います。
No.3
- 回答日時:
目覚めた人と、盲目の人も違いだと思います
ゲーテは
もっと世界を見つめたい
もっと世界から学びたい
もっと世かいと対話したい
もっと世界のために生きて
世界のために生きて行動したい・・・と
ファウストとは
闘う人と言う意味なのですね
最期の言葉「もっと光を」は有名です。
有能な人とは常に学ぶ人の事だと思います
プラトンは
ペンを握ったまま死んだ、と言われています
ソクラテスは
死の直前まで、対話を続けていました。
凡人には分かりませんが
「汝自身を知れ」が分かった人かも知れませんね
究極の真理、大我へ道、普遍的な愛、が分かった人かも知れませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください
- 勉強に疲れました。 高一男です。 偏差値58の自称進学校に通っています。 頭はそんなに良くないです。
- 過去にしなかったことで激しく後悔
- 自己責任論って正論ですか? 高学歴で高給取りの一部の人たちは、貧乏人のことをこう評価する傾向がありま
- 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい
- なんとなく生きづらい、普通の人が出来ることができない、楽しめない、ごまかして生きる
- できる人ってのは頭が良いというより、自分自身にストイック(真面目)な人ではないでしょうか?
- 趣味について。
- 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の
- 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
勝ち負けの哲学
哲学
-
「前世」とか真面目に語っている人って危なくない?それから聖書仏典関係を座右の書みたいに語る(゜-゜)
哲学
-
世界一頭がいい人
哲学
-
-
4
不幸に陥ると思考に余裕がなくなり、幸せの方面に挽回する理性的な行動が難しくなります。この点どうやって
哲学
-
5
なぜ『人間は愚かだ』とか、自分の言葉に酔うような内容が空虚な人がいるのですか?ちょっとでも人間のやっ
哲学
-
6
『楽しんだもの勝ち』と言いますが、そもそも勝ち負けの概念を持ち込むのがおかしくないですか?
哲学
-
7
何も人より秀でているものがない人は、 「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」 「自分は
哲学
-
8
勇気
哲学
-
9
あなたの中には何かの才能があると思いますか?
哲学
-
10
幸せって何だっけ。
哲学
-
11
「あなたは不幸だよ(*'▽')!」と言われたときどういう反応をしますか?
哲学
-
12
哲学で一番の永遠のテーマって何ですか?
哲学
-
13
『あなたが幸せでないのはあなたが幸せじゃないと思い込んでるからです』って決定的におかしくないですか?
哲学
-
14
みんな無から生まれた(2改)
哲学
-
15
他己実現
哲学
-
16
哲学者とか拘る人や芸術肌の人って何故、めんどくさい人が多いんですか?メシもそう、まず屁理屈
哲学
-
17
死ぬと言う事を真面目に考えると
哲学
-
18
意識と無意識は何ですか?自分を自覚することですか?自分と分かる事ですか?人間だけのものですか?
哲学
-
19
日本人は なぜあほうとばかとが多いのか?
哲学
-
20
「嘘」は世の中には必要だと思いますか? 使うか否か、というより概念的な意味に近いかもしれません。 確
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
生まれてからセックスやりまく...
-
『善く生きる』?
-
無知の知について
-
学校のレポートで出された課題...
-
ソクラテスの『善く生きる』
-
“なによりも大切にすべきは、た...
-
ソクラテスの無知の知は矛盾し...
-
ソフィスト
-
緻密に考え抜く思考力を得るには?
-
中学生が思想を持つことはおか...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
絶対的な考えと、相対的は考え...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
価値観倫理観と思想の違いは何...
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
『ソフィーの世界』
-
ブッダとソクラテス(実はプラト...
-
ならぬことはならぬものです
-
「破壊は創造の始まり」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
ソクラテスの『善く生きる』
-
ソクラテスの無知の知は矛盾し...
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
-
無知の知について
-
“なによりも大切にすべきは、た...
-
『善く生きる』?
-
ソフィーの世界に出て来た哲学...
-
「ソクラテスの弁明」の原本、...
-
アリストテレスは1元論なんです...
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
緻密に考え抜く思考力を得るには?
-
プラトンとアリストテレスについて
-
『善く生きること』とは?
-
ソクラテスの影響を受けた偉人
-
弁論術??
-
「現状に満足するな」と「今生...
-
「倫理とは何か?」 あなたにと...
-
次の言葉は誰のものか、人名ま...
-
ソクラテスの産婆術について説...
おすすめ情報