
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「数学」とまで一般化しちゃうと, 「分配則が常に成り立つ」わけではない. そもそも一般には (「+」と「*」で表される) 2種類の演算が存在するとは限らんのよ.
で, 「成り立つのはなぜですか?」に対しては「あなたがそのようなもの (だけ) を見ているから」あるいは「(結果的に) そのように定義された『+』と『*』を扱っているから」となるだろうか. これは #3 で最後に触れられている
「分配律が成り立たないような足し算や掛け算を持つ数体系は
実数や複素数として認めない...という話です。」
にからむ話で, 裏返していうと
「実数」や「複素数」 (など) として認めてもらわなくていいのであれば, 分配則が成り立たないような数体系を考えてもいい
ということになる. そこにどのようなメリットがあるのかは知らんけど.
なおいちおう突っ込んでおくと八元数でも分配則は成り立つ>#3. ケイリー=ディクソン構成法だと実質的に「定義 (の一部)」だし.
No.4
- 回答日時:
掛け算の定義と、()を先に計算すると言う約束から。
掛け算の定義:aをb個足し合わせた数をa×bと書く。
掛け算の定義より、
(a+b)×c=(a+b)+(a+b)+・・・+(a+b) :(a+b)をc個足し合わせる。
順番を変えると
(a+a+・・・・+a) + (b+b+・・・・+b) :各々c個足し合わせる。
掛け算の定義より、
(a+a+・・・・+a)=a×c、(b+b+・・・・+b)=b×c
∴(a+b)×c=a×c + b×c
No.3
- 回答日時:
a*c+b*c=(a+b)*c は、
a,b,c の範囲を実数、複素数、ハミルトン四元数まで広げても成り立ちますが、
ケイリー八元数だと成り立ちません。
その法則(分配律)は、
+ や * の性質というよりは、a,b,c が属する集合の性質なんです。
そのことを「分配律は実数の定義の一部である」とか
「分配律は複素数の定義の一部である」とか言います。
分配律が成り立たないような足し算や掛け算を持つ数体系は
実数や複素数として認めない...という話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
数学
-
月は裏どころか、半分も見えない?
数学
-
2つの角と1つの辺から辺の長さを求める。 色々やったんですけど 結局解けなかったので質問します。 x
数学
-
-
4
min{a,b,c}って何?
数学
-
5
体積を積分すると
数学
-
6
整数問題4
数学
-
7
素数
数学
-
8
コインは何回投げられますか(その2)
数学
-
9
整数問題 10 素数再び
数学
-
10
数字が出そろうのは、何回目ですか。
数学
-
11
複素解析の教科書の問題で略解しかないので、 (3)(4)の解き方を教えてください
数学
-
12
この問題を判別式のD>0を考えると不正解なのですがなぜでしょうか?
数学
-
13
整数問題 11 素数再びの再び ³ 超難題では?
数学
-
14
x²+1=0に解が無限こあることを
数学
-
15
数学 写真の変形の仕方はアリでしょうか? 平凡完成して√をとる
数学
-
16
19×19の暗算
数学
-
17
16a2乗ー4b2乗
数学
-
18
無理数と有理数について
数学
-
19
整数問題9 激難 続き ご迷惑をお掛けしました
数学
-
20
32mmと79°をそれぞれ弧度法に直すと何になりますか
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
パーセントの計算がまったく出...
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
4^0.5乗の答え
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割り算の説明
-
累乗
-
累乗の計算の仕方
-
8÷0=
-
300÷1.5=200の計算方法
-
概念「素数」の日常生活への応用
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
常用対数を使うと何が便利なん...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
2L7dLの答えは9dLであってますか✨
-
因数分解の解き方の質問です。 ...
-
5進法で表された少数を10進法で...
-
[2進数 シフト演算 除算につ...
-
2の累乗数で3の倍数となって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーセントの計算がまったく出...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
電卓で337,800に106.75%を29回...
-
割り算の説明
-
4^0.5乗の答え
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
概念「素数」の日常生活への応用
-
累乗の計算の仕方
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
「博士の愛した数式」中のオイ...
-
代数和ってなんでしょう
-
掛け算と割り算の混じった問題
-
300÷1.5=200の計算方法
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
ゼロに無限大を掛け算したらい...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
おすすめ情報