
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
高速列車と単線という話題は特に関連はないと思います。
高速であれば停止までに時間がかかるから、万が一の場合にも止まれるように、閉塞区間の長さを長くすればいいという点に帰着できると思います。
むしろ、単線で列車の運行密度を上げるということのほうが問題は多いと思います。
その点では、最近日本であった、埼京線の単線区間での列車誤侵入の件が大きな問題に思います。
No.4
- 回答日時:
法的には新幹線じゃないけど、山形や秋田には単線区間があります。
秋田には標準軌と狭軌の単線が並列している区間が飽きたー大曲間にあるけど(一部三線)、軌間が違うので往来はできない。単線運用すれば危険は0ではない、信楽鉄道事故のように、イレギュラーな運用で、更に突発事態が起きたときは危険。中国の高速鉄道の正面衝突も同様。どこでも起きうる。単線の離合駅を変更したりするときは危ない。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
可能性はゼロではありませんが、通常の使用の限りでは衝突事故は起きません。
----------------------------------
【信号に関するお話し】
鉄道の信号回路は、いくつもの要件をクリアして初めて進行を指示する現示が出せます。
何か故障があると、停止を指示する現示(つまり赤信号)を出すようになっています。
つまり、停止現示(赤信号)から進行を指示する現示に変える事の方が難しいと申せば、質問者様でも分かりやすいでしょうか。
-----------------------------------─
信号故障など、所定の取り扱いでない代用閉塞の手順で誤った取り扱いをしてしまった場合は、海外に限らず日本においても正面衝突事故は起こり得るでしょう。
停止現示が変わらないから、代用として作業基準書に記されている代用による方法で動かす。
その際に、誤った取り扱いをしてしまった場合は正面衝突事故が起きてしまう可能性があります。
従って、正面衝突事故が起きる可能性はゼロではないというのが回答となります。
上下線それぞれ双方向で走らせられる様に信号回路を設け、閑散時間帯は単線で運用する。
日本でも目にしやすい所ですとJR桜島線でもありますが、実際のところ双方向で信号回路を構成しても日本では使いようが無いですね。
新幹線ではなおのことで………
▪️新幹線は、元々駅を発車したら次駅まで最高速度で走らせられる設計にしている。単線運用してしまうと新幹線はその速度から、はるか手前から減速手配を取らなければならなくなってしまいます。所要時間が延びてしまう。
▪️日本の新幹線は電車方式で他頻度運行。単線運用する機会が少ない。
▪️単線運用する理由がない。「片一方を閉鎖して保線作業を」とおっしゃる方もいると思いますが、時速200キロ以上、ともすると300キロ以上の速度で走る列車の脇で保線作業など危なくて出来ません。架線補修もしかり。
つまり、双方向で信号回路を構成する必要がないのです。
No.2
- 回答日時:
TGVがぶっ飛ばすLGVは並列単線ではなく双単線ですね。
基本は複線として利用するけど、
故障や保守の時には渡線使って使える側に移動するので
当該区間を単線で運用継続できる。
超高速で渡り線を通過するからすんごい巨大なポイントがあるよ。
並列単線だから正面衝突の可能性がある、
のではなく
単線ならば正面衝突の可能性はゼロではない、です。
どこまで衝突しないように防護設備を設けるかの観点であって
単線が問題なわけじゃないんですよ。
日本の場合、例えば東海道新幹線なんか
通勤電車並みの本数を走らせるので双単線にしても使えない。
上下を切り替える度に手前で順番列を作ってしまうからね。
だから双単線なんかにしない。
でもって「おらが村にも新幹線を」の整備新幹線は
東海道新幹線の成功例を見て”同じもの”を欲しがるので
必要もないのに複線で作ります。
まあでも、
成田空港乗り入れ線くらいのサイズなら運用できますけど
それだけ需要があってオカネ使って設備を整える事が出来るからの話。
信楽高原鉄道みたいなローカルでしかもJRの乗り入れなんかだと
日本でも正面衝突やらかしています。
単線で正面衝突するかしないかは、オカネの問題で
並列単線だからとか、お国柄とかは、まったく関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鉄道会社の入場券ってなぜ2時間制限があるのでしょうか? そのせいで友だちが入場券を買ってて2時間以上
電車・路線・地下鉄
-
JR東日本はどうしてランダムダイヤなのでしょうか? 特急、貨物、直通運転などがあっても他社はパターン
電車・路線・地下鉄
-
普通電車で切符の拝見はあるのでしょうか。特急だけではないのですか また車内で精算してから下車という電
電車・路線・地下鉄
-
-
4
始発や最終の電車は、なぜ普段通過する小さな駅に止まるのですか。早朝や夜遅くに、小さな無人駅を利用する
電車・路線・地下鉄
-
5
京都駅から福知山駅まで行く際の切符について 私は以下の経路で福知山駅まで行きます。 (地下鉄)△△線
電車・路線・地下鉄
-
6
新幹線や有料特急にウオーターサーバーの設置は無理ですか?
電車・路線・地下鉄
-
7
【電車の電気機関車】は重連運転用の装備を持っているそうですが、重連運転ってどういう意
電車・路線・地下鉄
-
8
列車の現代の乗車券
電車・路線・地下鉄
-
9
電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。
電車・路線・地下鉄
-
10
博多南線ってなぜ8両にしか対応しないのですか? 相席になるくらい混んでました。 あんな田舎で相席とか
電車・路線・地下鉄
-
11
ゴールデンウイーク中の、近鉄大阪難波駅・特急券売り場の混雑具合について
電車・路線・地下鉄
-
12
無人駅から乗って無人駅で降りる場合、切符を買えなかったら、降りた駅で運賃だけ改札に置いとけばいいです
電車・路線・地下鉄
-
13
なぜ新快速、浜松発岡山行がないのですか?青春18切符で混雑する区間なので、期間限定であっても良いと思
電車・路線・地下鉄
-
14
宇都宮の路面電車毎日のように事故ってますが、やはり関東に路面電車は少し無理があったと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
15
首都圏の電車、運賃で苦にならないの?
電車・路線・地下鉄
-
16
改札口の内外で荷物のやり取り
電車・路線・地下鉄
-
17
新幹線の特急券の当日限りの理由 新幹線には乗車券と特急券の二つの切符が必要になりますが、なぜ乗車券が
新幹線
-
18
どうして武蔵野線には中古車しか来ないのか?
電車・路線・地下鉄
-
19
副都心線って、何で副なんですか?
電車・路線・地下鉄
-
20
この電車のアナウンス変ではないですか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
「ゆふいんの森号」と「ゆふ号...
-
在来線特急同士 金沢乗り換え
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
常磐快速線は、各駅停車ではな...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
富士急行線について
-
しなの号なんですが
-
中央線の快速と中央特快
-
JRにおける急病人の扱い
-
中央線の閉塞距離などについて。
-
都内から江ノ島に行きたいです
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
東武伊勢崎線の座席について
-
大阪府枚方市って なんで京阪の...
-
【近鉄】臨時高速列車伊勢志摩...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
新幹線の列車の出発に必要な準...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
新幹線の列車の出発に必要な準...
-
JR日光線で、6両ワンマン列車...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
新幹線を使わない経路を表示し...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
JRにおける急病人の扱い
-
JR和新幹線有何不同
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
終日運転見合わせ
-
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
富士急行線について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
北千住東武線特急ホームからJR...
-
運転席のカーテン
-
JR篠ノ井線の朝の快速電車(長野...
おすすめ情報