画像が添付された投稿の運用変更について

ギリシャでこないだ並列単線の正面衝突がありました。それ以外にもドイツ、イタリアでも並列単線の正面衝突が最近ありました。
ヨーロッパではTGVとかでも並列単線やってるらしいですが、正面衝突の可能性はないのですか?

A 回答 (5件)

高速列車と単線という話題は特に関連はないと思います。


高速であれば停止までに時間がかかるから、万が一の場合にも止まれるように、閉塞区間の長さを長くすればいいという点に帰着できると思います。

むしろ、単線で列車の運行密度を上げるということのほうが問題は多いと思います。
その点では、最近日本であった、埼京線の単線区間での列車誤侵入の件が大きな問題に思います。
    • good
    • 0

法的には新幹線じゃないけど、山形や秋田には単線区間があります。

秋田には標準軌と狭軌の単線が並列している区間が飽きたー大曲間にあるけど(一部三線)、軌間が違うので往来はできない。

単線運用すれば危険は0ではない、信楽鉄道事故のように、イレギュラーな運用で、更に突発事態が起きたときは危険。中国の高速鉄道の正面衝突も同様。どこでも起きうる。単線の離合駅を変更したりするときは危ない。
    • good
    • 0

おはようございます。



可能性はゼロではありませんが、通常の使用の限りでは衝突事故は起きません。

----------------------------------

【信号に関するお話し】

鉄道の信号回路は、いくつもの要件をクリアして初めて進行を指示する現示が出せます。
何か故障があると、停止を指示する現示(つまり赤信号)を出すようになっています。

つまり、停止現示(赤信号)から進行を指示する現示に変える事の方が難しいと申せば、質問者様でも分かりやすいでしょうか。

-----------------------------------─

信号故障など、所定の取り扱いでない代用閉塞の手順で誤った取り扱いをしてしまった場合は、海外に限らず日本においても正面衝突事故は起こり得るでしょう。

停止現示が変わらないから、代用として作業基準書に記されている代用による方法で動かす。
その際に、誤った取り扱いをしてしまった場合は正面衝突事故が起きてしまう可能性があります。

従って、正面衝突事故が起きる可能性はゼロではないというのが回答となります。

上下線それぞれ双方向で走らせられる様に信号回路を設け、閑散時間帯は単線で運用する。
日本でも目にしやすい所ですとJR桜島線でもありますが、実際のところ双方向で信号回路を構成しても日本では使いようが無いですね。

新幹線ではなおのことで………

▪️新幹線は、元々駅を発車したら次駅まで最高速度で走らせられる設計にしている。単線運用してしまうと新幹線はその速度から、はるか手前から減速手配を取らなければならなくなってしまいます。所要時間が延びてしまう。
▪️日本の新幹線は電車方式で他頻度運行。単線運用する機会が少ない。
▪️単線運用する理由がない。「片一方を閉鎖して保線作業を」とおっしゃる方もいると思いますが、時速200キロ以上、ともすると300キロ以上の速度で走る列車の脇で保線作業など危なくて出来ません。架線補修もしかり。

つまり、双方向で信号回路を構成する必要がないのです。
    • good
    • 2

TGVがぶっ飛ばすLGVは並列単線ではなく双単線ですね。


基本は複線として利用するけど、
故障や保守の時には渡線使って使える側に移動するので
当該区間を単線で運用継続できる。
超高速で渡り線を通過するからすんごい巨大なポイントがあるよ。

並列単線だから正面衝突の可能性がある、
のではなく
単線ならば正面衝突の可能性はゼロではない、です。

どこまで衝突しないように防護設備を設けるかの観点であって
単線が問題なわけじゃないんですよ。

日本の場合、例えば東海道新幹線なんか
通勤電車並みの本数を走らせるので双単線にしても使えない。
上下を切り替える度に手前で順番列を作ってしまうからね。
だから双単線なんかにしない。
 でもって「おらが村にも新幹線を」の整備新幹線は
 東海道新幹線の成功例を見て”同じもの”を欲しがるので
 必要もないのに複線で作ります。
まあでも、
成田空港乗り入れ線くらいのサイズなら運用できますけど
それだけ需要があってオカネ使って設備を整える事が出来るからの話。
信楽高原鉄道みたいなローカルでしかもJRの乗り入れなんかだと
日本でも正面衝突やらかしています。
単線で正面衝突するかしないかは、オカネの問題で
並列単線だからとか、お国柄とかは、まったく関係ありません。
    • good
    • 1

可能性ならあります。



TGVは車両(列車)の名称です、LGV(高速新線)なら車内信号方式なので隣線の信号と見誤る可能性がないので確率としては低いものでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A