
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ギリシャは、第二次大戦中に英国とソ連の間で合意されたパーセンテージ協定で英国側の勢力圏ということになり、それでも起こったギリシャ内戦で米国や英国の支援する側が勝利した、という結果として西側陣営となった模様。
ギリシャ内戦では共産主義勢力側への支援の多くがユーゴスラビア経由で行われていたため、1948年にユーゴスラビアが東側陣営から追放されると支援が届かなくなり、その影響で内戦が終結に向かったのだそうな。
トルコは第二次大戦時には概ね中立を保っていたけど、第二次大戦後にソ連から圧力をかけられ、それに抵抗するため支援を求めたことが主なきっかけで西側陣営となった模様。
ソ連は軍港を作るためパーセンテージ協定でルーマニアを勢力圏としたけど、モントルー条約のせいでトルコ領である黒海の出入り口の海峡(ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡)を軍艦が自由に航行できず、その条約相手国であるトルコに圧力をかけたら失敗した、という話らしい。
まぁ、米国はポツダム会談の頃からトルコを支援する気が満々だったとか、米軍の戦艦ミズーリを「駐米トルコ大使の遺体を移送するため」という口実でダーダネルス海峡を通過させていたとか、これに関しては非常にややこしい事情がいろいろあったみたいなので、単純に考えてはいけない感じではあるみたいです。
No.4
- 回答日時:
ギリシャは、第二次大戦中に英国とソ連の間で合意されたパーセンテージ協定で英国側の勢力圏ということになり、それでも起こったギリシャ内戦で米国や英国の支援する側が勝利した、という結果として西側陣営となった模様。
ギリシャ内戦では共産主義勢力側への支援の多くがユーゴスラビア経由で行われていたため、1948年にユーゴスラビアが東側陣営から追放されると支援が届かなくなり、その影響で内戦が終結に向かったのだそうな。
トルコは第二次大戦時には概ね中立を保っていたけど、第二次大戦後にソ連から圧力をかけられ、それに抵抗するため支援を求めたことが主なきっかけで西側陣営となった模様。
ソ連は軍港を作るためパーセンテージ協定でルーマニアを勢力圏としたけど、モントルー条約のせいでトルコ領である黒海の出入り口の海峡(ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡)を軍艦が自由に航行できず、その条約相手国であるトルコに圧力をかけたら失敗した、という話らしい。
まぁ、米国はポツダム会談の頃からトルコを支援する気が満々だったとか、米軍の戦艦ミズーリを「駐米トルコ大使の遺体を移送するため」という口実でダーダネルス海峡を通過させていたとか、これに関しては非常にややこしい事情がいろいろあったみたいなので、単純に考えてはいけない感じではあるみたいです。
No.2
- 回答日時:
トルコ付近には、第一次大戦終了まで「オスマントルコ(オスマン帝国)」という強大な国がありました。
第一次大戦末期に起こったロシア革命では、ソ連社会主義政権はむしろ「各民族の自主独立」を重視しました。
そのために、それまでロシア帝国の属国だったポーランドやフィンランドはソ連に加わらずに独立しました。
また、もともとロシアの一部ではなかったことから、バルト三国、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどもソ連には加わりませんでした。
本家のソ連も「ソビエト連邦」というように、さまざまな民族共和国の「連邦」だったのですよ。
いかにスターリンといえども、「国際的な秩序」を破って外部の独立主権国家をわがものにする暴挙まではしませんでしたね。国内の経済・政治体制の確立の方が大事でしたから。ソ連の国内経済は、けっこう大変だったのですよ、ずっと。「外に向かう」余裕などなかったのです。
地理的にすぐ近くに敵対勢力がいるという点では、アメリカとキューバも同じようなものです。
No.1
- 回答日時:
おロシアは昔から南下政策です。
地中海への出入りを塞がれる格好になるので
本音は「どーしても強姦したい」なんですよ、今も。
でも英米はおロシアを大陸内に封じ込めておきたいので
ここらの国を支援する。
昔は米軍の核ミサイルだって配備されていた土地です。
今でもNATOという強力な軍事同盟で守られている。
簡単には侵略できませんね。
昔からごちゃごちゃあったところで、
当時は実際に戦争になってるんですが結局、おロシアは負けて
矛先を西から東に変えたんです。
それが日露戦争。
今、ウクライナでワーワーやっていますが、
上手くいかなくなると日本に攻め込んで来るのがパターンなので
米軍という「用心棒」を雇い続けないとならんです。
で、
ならばいっそ日本もNATOに参加しないか?
と言われてますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
江戸時代の日本の国制と現在の国制の違い ってなんですか?
歴史学
-
戦後、華族の制度は、なぜ廃止されたのですか?貴族院を残すという議論は、なぜ起きなかったのですか?余談
歴史学
-
-
4
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
5
帆が動力の船
歴史学
-
6
教科書の訳が分からない文章
歴史学
-
7
左翼は民主党政権は素晴らしかったと言ってますが、なぜ下野して自民政権に戻ったままなんですか?
歴史学
-
8
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
9
明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
歴史学
-
10
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
11
アメリカに占領された日本の状態を望んでる人達が一定数いるのは何故?
歴史学
-
12
韓国が、自分の判断で日本に来た朝鮮半島出身者を「強制徴用」とか「徴用工」と呼ぶ理屈を教えてください
歴史学
-
13
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
14
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
15
古代の歴史についての質問です 『漢委奴国王印』や『卑弥呼』には卑しい、奴、など印象が悪い漢字が入って
歴史学
-
16
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
17
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
18
秀吉や家康は、自分のこと(一人称)をどのように名乗っていたのでしょか? (余?朕?)
歴史学
-
19
大日本帝国はもっと早く降伏することは可能でしたか? 天皇の訴追回避が
歴史学
-
20
天皇家の歴史に、実在したか疑問の天皇を含めるのは間違っているんですか? 神話と混同させる
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二次世界対戦でホワイトゼロ...
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
世界最強の戦闘部族
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
貨幣価値
-
昭和初期生まれの生活
-
この絵を説明して下さい!
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
戦前の日本は民主主義国家では...
-
日清戦争とビゴーの風刺画「列...
-
国民国家の長所と問題点を調べ...
-
東京大空襲があった頃の(裕福...
-
何故アメリカは日本降伏を聞こ...
-
P47ではなくP51が対地攻撃用と...
-
戦時下の供出や徴用等について...
-
昔の日本人は優しかったか?
-
「M4戦車.VS.九七式中戦車...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
貨幣価値
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
私も「戦争体験したかった」と...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
国民国家の長所と問題点を調べ...
-
チャンネル桜で、長崎原爆不発...
-
「闘う」と「戦う」の違いは?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
「一誠排萬艱」とは
-
日本兵の死亡率は?
-
ちいちゃんのかげおくり戦争舞...
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
終戦時皇居外苑での自決者数は...
おすすめ情報