
ある回答を見て、かなり違和感を覚えました。
これはトンデモとみてよいでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13258468.html
https://web.archive.org/web/20230501201541/https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13258468.html
の No.3 です。
-2≦x≦3⇒1≦x≦4 という命題でなぜ反例が-1になるのかという質問に、3番目の回答者が
>「反例が -1 になる」というのは「反例は -1 のみである」という意味にとることができる
と指摘しているのですが、これホンマか??
またそのあと
>「-1 が反例になる」なら完全に正しい.
と付け加えているのですが、これも???
私など気分によっては「-1 が反例になる」の方こそ「反例は -1 のみである」という意味にとりそうな日もあるのですが…。
かりにトンデモではないとして、どなたか優れた数学的知性と卓越した日本語感覚をお持ちの方に教えていただきたいのですが、数学の文章において
AがBである。
とあったとき、これは
AであるのはB以外になく、かつBはAである。
(反例は-1以外になく、かつ-1は反例である。)
という意味なのでしょうか?
また、「は」はどうでしょうか?元の問題では
反例は[ ]である。
を問われています。ここには何を入れるのでしょうか?反例全てをあげるのですか?それとも例をひとつでいいのでしょうか?
"が" と "は" では何が違うのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知の通り、「反例」はもっぱら∀x P(x) という形の命題を否定する論証に出てくる概念(用語)であり、反例が一つでも存在すれば∀x P(x) は偽と決まる。
それで話は終わって、他に幾つの反例があろうともそんなもん関係ない。そういう概念ですよね。だから、反例は -1 のみである。
という表現の「のみ」って部分は単に余計であり(しかしそんなことを指摘したって不毛なので、見なかったことにして、)単に
反例として-1が在る。( -1は反例である。)
という意味だけを読み取ってやることにする。
(ところで、これまたご承知の通り、「例外」なら話は違う。「大抵のxについてP(x)だ」という(命題ならざる)主張について、例外は唯一なのか他にもあるのか、というのは意味のある問いになる。)
特に文脈なしに、ただ
反例が-1になる。
だけを発話したんなら、そりゃ気の毒にニホンゴが不自由なのだろうな、と思うことにして、
反例として-1が在る。( -1は反例である。)
という意味だけを読み取ることにする。しかし、反例を構成しようとする或る論証を指して
なぜ反例が-1になるのか。
と言うのなら、これは「(反例を構成しようとする論証の結論において、反例として-1を挙げているが、途中の話がすっ飛ばされているか、こんぐらがっているか、あるいはすんごく難しいかで、)どうしてそれが反例になっているのかがオレにはわからん」という意味を持って成立する表現だと思う。というのは、この場合には「反例が」という言葉は「反例を導くための論証のコタエが」の短縮版であって、すなわち(反例を導くためのこの論証において、)「-1がなぜそのコタエになっちゃうのか 」あるいは「そのコタエがなぜ-1になっちゃうのか」ということを意味していると解釈できる。「論証のコタエ」は「反証であるべきもの」のはずなのに、それが「反証」だとは納得いかない、ということなのだから、納得いかない当人が「論証のコタエ」と「反例」を同義に使うのはいささかおかしいんだけど、そこはま、目をつぶるってことで。
同様に
-1が反例になる。
というのも単独でどうこう言うべきもんじゃなく、例えば
∀x P(x) は偽だ。なぜなら-1が反例になる(から)。
という文脈であればちっともおかしくない。
ま、いずれにしても、反例が他にもあるかないか、なんて問いはそもそも「反例」という概念に馴染まない。というわけで、
反例は[ ]である。
という問題の[ ]の中に沢山の例を並べるのは、必要のない手間を掛けた上に、一つでも反例になっていないものが混ざっていると誤答になるという余計なリスクを負うだけの愚行、ってことで。
No.6
- 回答日時:
あんま数学の話題でもないけど。
国語カテゴリーとかのほうが適切かも。
穿たずに普通に意味をとれば、
反例は -1 である。 ⇔ 反例には -1 があり、それのみである。
反例が -1 である。 ⇔ やや日本語が破綻ぎみ。おそらく上と同義。
-1 は反例である。 ⇔ 反例のひとつに -1 がある。
-1 が反例である。 ⇔ 反例には -1 があり、それのみである。
...となると思う。
「P は Q である」ってのは、 P ⊆ Q って意味だからね。
前回 No.3 は、トンデモではなく正論だと思うよ。
そういうことをあまり考えずに前回 No.4 No.5 のように
題意を超能力で汲んでしまう、よくできた学生たちが
出題力に欠ける教師を育てているのだと思う。
まあ、問題に文句言ってもしかたがないのだけれど。
前回 No.3 より今回 No.5 のほうが、言い方は穏当かな。
No.5
- 回答日時:
優れた数学的知性も卓越した日本語感覚もありませんが、、、
日本語で「AがBである」
といった場合、A⇔B あたりを意味しそうな気がします。
この言い方について誤解を招く原因があるとするなら、
A(要素)がB(集合)である (or vice a versa)
というようなことで、これは数学的表現としては不適切ということでいいんじゃないですかね?
P⊂Q ではないことを証明しろ
なので反例を一つ見つければよいだけです。
(反例がいくつあろうと、関係ないです)
まあ、ぶっちゃけ問題の書き方にもケチをつけるとしたら
・反例の一つに□があげられる
・反例として□がある
等としたほうが良いのかもしれません。
日本語で正確に論理を書くのは難しいことも多いですね。
No.4
- 回答日時:
質問文での認識に誤りがある、という指摘ですよね。
きっと。「反例が-1になる」([反例]=-1)
と認識しているようだが、それは間違っているよ。
反例は-1以外も無数にあるんだ。だからこの場合、
「-1が反例になるのは何故か?」([-1]∈反例)
という認識(考え方)が正しいんだよ。
・・・そんな感じじゃないかな。
(私の想像であり、その回答をした方の真意わわかりかねます)
x=-1 になるこがわからず質問している人に、そういう認識違いを指摘しても伝わらないと思うけど。
No.3
- 回答日時:
ここは質問に対してみんなで正解を出しましょう、というサイトではないです。
回答者は自分なりのアドバイスをするだけ。
質問者はそれらを参考に、自分で考えて解決する。
解決に役立ったと思う回答があれば、自分にとってのベストアンサーとしてBAを付ける。
そういう仕組みです。
正答を決める場ではないから議論は禁止、他の回答への批判、指摘も禁止です。
まあ、明らかな間違い回答なら、指摘もあり得るかと思いますが、それはその質問でしてください。
あるいは運営に連絡してください。
ついでに言えば、質問者が答えを出す努力の形跡がない課題丸投げも禁止です。
No.2
- 回答日時:
かなり違和感を覚える回答なんてこのサイトでは日常茶飯事ですし、それを1つ1つ指摘してたらキリが無いのでは?
何が正しいかを判断するのは最終的には質問者様ですし放っておくか、指摘するならその質問に直接書きましょう。
No.1
- 回答日時:
>"が" と "は" では何が違うのでしょうか?
これだけ回答。
「が」はいくつかあるうちの一つであること。
「は」は示したそれ一つだけで他は関知しないこと。
……を示す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- "が" と "は" について。 ある質問へのある回答を読んでいて、かなり違和感を覚えました。 htt
- AIが回答してくれたらその内容に共感できますか?
- 問題: A:トイレにだれ___いませんか。その2
- 創価学会に対するAIの回答
- 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし
- 高一 数一 命題 この問題の答えは 必要十分条件である 質問 xy=0 はx=1 y=0 で成り立ち
- ユーチューバーやブロガーが気を付けるべき著作権について
- [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0×
- 多数の重複質問・コピペ質問・類似質問を見かけるが運営に通報しても削除しないのはなぜでしょうか?
- 何かを質問した場合、 (1+1=2で合っていますか? ではなく、答えがない回答。意見を求める場合など
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
数学
-
命題と集合の問題で反例が-1になるのか教えてください。教えて下さる方だけコメントしてくださいお願いし
数学
-
すべての実数を整列させる方法を考えました。教科書が書き換わりますか?
数学
-
-
4
この掲示板の優秀な回答者の皆様のことですから、まさか間違って回答したなどということはあり得ないとは思
数学
-
5
回答付いてないのに回答数1件、なぜ?
教えて!goo
-
6
ノートPCで一太郎というソフトを使いたいのですが、日によって使うPCが変わるので、USBに入れて使う
その他(ソフトウェア)
-
7
「次元が高くなると、単位球は単位立方体に比較して小さくなっていく。」を、易しく解説して下さい。
数学
-
8
素数
数学
-
9
整数問題 12 平方
数学
-
10
数学で a*c+b*c=(a+b)*c が成り立つのはなぜですか?
数学
-
11
数学教えてください
数学
-
12
マルチポストする人 何とかならないのか?
高校
-
13
間違った回答のベストアンサーの問題
法学
-
14
整数問題 13 京都医大
数学
-
15
回答の意味について
数学
-
16
質問文をよくお読みいただいた上での回答お待ちしています
数学
-
17
e^xとx^100のxを大きくしていったらe^xの方が大きいというのがよく理解できません。 x^10
数学
-
18
写真の問題についてですが、 赤線部には「x=2で極小値0をとるので、f'(2)=0」と書いてあります
数学
-
19
このサイトの事務局の電話番号を知りたいです。
教えて!goo
-
20
子供宛に最終通告書が届きました。 成人した 娘ですが 数年前 関東へ行き 仕事してましたが 2年前辺
金銭トラブル・債権回収
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
背理法と対偶証明の違いについて
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
「逆は必ずしも真ならず」の証...
-
命題と集合の問題で反例が-1に...
-
ある回答を見て、かなり違和感...
-
アキレスは亀を追い越せること...
-
カントールの対角線論法につい...
-
「逆もまた真なり」について
-
青チャートに、「命題p⇒qの否定...
-
命題とその対偶、真偽について
-
xは実数とする。次の命題の真偽...
-
大学の数学の整数について
-
数学的帰納法って、本当に正し...
-
数学の問題です! 教えてくださ...
-
必要・十分条件
-
数学 ネーター加群の質問です
-
トートロジーについて
-
背理法について
-
整式
-
強い仮定、弱い仮定、とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カントールの対角線論法につい...
-
x,yが互いに素なとき、x+y/2とx...
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
n=3の倍数ならば、n=6の倍数で...
-
「逆もまた真なり」について
-
数学の背理法について質問です...
-
強い仮定、弱い仮定、とは
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
【命題が偽である場合の反例の...
-
有理数を文字置き→互いに素な整...
-
a,bが有理数として√6が無理数を...
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
「逆は必ずしも真ならず」の証...
-
pならばqである の否定について
-
命題を証明せよとはどういう意...
-
対偶法による無理数の証明につ...
-
数学の論理学的な質問なんです...
-
背理法について
-
有界でないについて
-
nは自然数 n^2と2n+1は互いに素...
おすすめ情報