
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
中国というのは世界の中心までいきませんよ。
あれは自分の國という意味で
「中る」が今は「当る」ですね。
日本でも、
自国と同じ意味で「中国」と呼ぶ場合ありました。
まあ、中国は漢字の國
王朝代わっても
共通で、
中国という感じかな。
日本を倭というのも
卑称ということで
後に「日本」に変えたのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
中華思想です。
自分たちのいる「中原」の周囲には野蛮人しかいないと古代中国人は思ってましたからね。自分たちが勝手に印象が悪い文字で名付けたり、野蛮人たちの発音を聞いてそれを印象の悪い漢字で表現したり。
そういうことです。
No.4
- 回答日時:
「中国」という国名は
文字通り世界の中心という意味です
日本でも
古い文献に
「我が中国は」と表した記録が
残っています
日本なりに
世界の中心と思っていたのでしょう
やはり
当時の中国からすれば
劣った国と感じたのでしょう
No.3
- 回答日時:
>やはり自分たちが1番!と言うのは時代関係なるあるもんですね、
たしかにそれはあるでしょうね。
ただ古代中国は文化的にも軍事的にもずば抜けていたのですよ。
ヨーロッパにおけるローマ帝国のようなものです。
ですので日本をはじめ、周辺の諸国も中国の文化を一生懸命取り入れようとしました。文字だって周辺諸国には当時はなかったのですから。
ただ戦中の日本の「日本民族は世界一」などというのは思い上がり以外のなにものでもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
小泉純也の元々の苗字が、「朴」だという話は本当ですか?
歴史学
-
-
4
大日本帝国についての本
歴史学
-
5
戦後、華族の制度は、なぜ廃止されたのですか?貴族院を残すという議論は、なぜ起きなかったのですか?余談
歴史学
-
6
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
7
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
8
大友皇子の読み方は『おおとものおうじ』か『おおとものみこ』どちらが正しいのですか?
歴史学
-
9
江戸時代
歴史学
-
10
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
11
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
12
この下の写真の建築物は満州国にあった建物だと思うのですが、なんのために作られた建物か教えてください
歴史学
-
13
1990年代、学校で飛鳥時代って習わなかったですよね?奈良時代からだった記憶があるのですが。
歴史学
-
14
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
15
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
16
秀吉は、家康を関東に改易しましたが、 その際に、江戸という地名に言及しましたか?
歴史学
-
17
何で昔はハーフがいなかったのですかよろしくお願いします。m(_ _)m
歴史学
-
18
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
19
どうしてギリシャとトルコは西側陣営だった? 地理的にはソ連の影響下にあってもおかしくないと思います。
歴史学
-
20
長篠の戦い。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
『漢』という字の読みについて
-
課題の反対語
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史上の人物について質問です
-
いろは歌の「ん」について
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
和室における「~の間」という...
-
「氷の神」について
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
征夷大将軍と太政大臣の差
-
教員は左翼が多いのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報