
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ご質問に多少問題があるようにお見受けします。
健康保険や年金保険制度について、税金のカテゴリでの質問となっていますね。税務上の扶養と社会保険の扶養、その他各種制度での扶養という定義は、個々に定められている要件があるので注意が必要でしょう。
ご主人が社会保険であり、ご主人の扶養配偶者の恩恵を受けているところ、年間130万円以上働くことで扶養家族の要件から外れる可能性とその影響ということですよね。
ちなみに130万円の基準は、給与での条件であることです。パートやアルバイト、勤務などといっていても、請負や委託契約のようなもんで働く方もいます。そのような場合には、給与ではなく、事業としての売り上げなどとされるので、130万円の基準で見て良いものではないはずです。
パートが雇用契約による一般的なものと考えますと、130万以内かつあなた自身が社会保険加入要件を満たしていない条件で、扶養家族・扶養配偶者としての恩恵は受けられることでしょう。
そのいずれかの条件が満たすことが出来なければ、当然、健康保険も国民健康保険、年金保険も国民年金第三号(厚生年金加入者の扶養配偶者)から第一号へと変えなければならなくなることでしょうね。
注意点としては、税金のように収入等の要件を1~12月で見るのではなく、あなたの働き方が変わった時点から12か月相当で見るものとなります。これをご主人の勤務先に黙っていて後にばれれば、いろいろと面倒になるし、ご主人の勤務先での報告等の義務を怠ったという判断にもなりかねないでしょう。
ご主人の社会保険の恩恵から外れるのは、ご主人からの申し出報告によりご主人の勤務先が行うこととなります。次に国保については自動的に加入となるのではなく、社会保険の扶養家族としての資格喪失の証明できるものを持ち、住民票住所地を管轄する市役所等へあなたが手続きを行うこととなるでしょう。同居家族などであれば代わりに手続きを行うことは可能ですが、ご主人の会社が行ってくれるわけではないということが大事でしょうね。
次にご主人が給与天引きで負担している保険料については、あなたが扶養から外れても保険料の減額はありません。給与のみで算定しているためです。
ご注意ください。
No.4
- 回答日時:
>年間130万以上働く場合、夫の扶養から抜けて国民年金保険料を支払う認識であっていますか?
はい。
夫がサラリーマンで被用者保険に加入しており、妻が夫の被用者保険の被扶養者である場合は、妻がパートで年間130万円以上を稼ぐならば、妻は原則として被扶養者から外れます。そして、独自に国民健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてはなりません。
No.3
- 回答日時:
国民年金だけでなく国民健康保険料もかかってきます。
一般的には年収が130万円を超えると年金と健康保険の扶養から外れて、
自分で国保、国民年金に加入して保険料を支払う必要があります。
ちなみに年収が130万円を超えなくても、勤務先で労働時間などが
要件を超えれば扶養は外れて勤務先で健康保険、
厚生年金に加入することになります。
No.2
- 回答日時:
健康保険組合の扶養資格調査に、あなたぼ所得証明書を提出するので、
扶養資格を外す手続きをしないと翌年バレて訴求して資格を取り消されます。
国民年金だけでなく、国民健康保険料の支払いも必要です。
No,1の回答は質問者の社保加入資格のことを言ってるのであって、配偶者の
健康保険の扶養家族資格認定のことを言っているのではありません。
扶養認定資格の場合は、給与収入は合算です。
No.1
- 回答日時:
>二箇所でパートしている扶養内で働く主婦…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>国民年金保険料を支払う認識で…
税金のカテで社保の質問、カテ違いの質問ですか。
それなら、
------------------- 引 用 -------------------
(2)パートタイマー・アルバイト等
パートタイマー・アルバイト等でも事業所と常用的使用関係にある場合は、被保険者となります。1週間の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が同じ事業所で同様の業務に従事している通常の労働者の4分の3以上である方も対象です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …
「同じ事業所で」とあるように、複数社を足し算して判断するのではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
給与明細に記載されている年間の総支給額と源泉徴収票の合計金額が違います。源泉徴収票の金額の方が多いで
年末調整
-
会社員です。副業もしています。特別徴収にしていると勝手に副業の分の住民税も払ってくれるのでしょうか?
住民税
-
源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。
確定申告
-
-
4
3月上旬にe-taxで確定申告を申請しました。 源泉徴収票を写真にて読み込み申告し、 還付金もありま
確定申告
-
5
確定申告で
確定申告
-
6
妻が働く場合の税金について
減税・節税
-
7
会社員です。副業もしています。特別徴収にしている場合は確定申告の時期に税務署に行って自分で納付しなく
確定申告
-
8
源泉徴収税 扶養人数
所得税
-
9
賃借料として所得を得る方法
減税・節税
-
10
扶養控除についての質問です。 2023年分の扶養控除申告書をアルバイト先に出し忘れていました。自分で
年末調整
-
11
税務署で確定申告をした→ これは「確定申告の申告手続きをした」ですか?
確定申告
-
12
業種による源泉徴収が不要というのは、源泉徴収税を納めなくても良いということでしょうか?それとも源泉徴
確定申告
-
13
税務署 大切な書類
その他(税金)
-
14
支払調書を税務署に出さなければ・・・
その他(税金)
-
15
これはまだ確定申告終わっていませんか?
確定申告
-
16
相続税の事で教えてください 嫁が亡くなり保険金が入った時は配偶者控除は受けられますか?
相続税・贈与税
-
17
私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書
消費税
-
18
皆さん確定申告用の領収書類ってどのようにして保管してますか?? 何年か分取っておかないといけないと思
確定申告
-
19
キャバ 確定申告について。 交通費として、電車賃だけでなく送り代って経費にできますか? また、手渡し
確定申告
-
20
所得税についてざっくりと教えてください。
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証とは
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
失業手当について
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
給与見込み証明書
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
親の扶養からいったん外れたが...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
扶養に入ったまま失業保険をも...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
職業訓練中(失業手当なし)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
失業給付(基本手当)申請前の...
-
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
生計同一関係に関する申立書
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
失業手当について
-
給与見込み証明書
-
アルバイト日給一万円で手取り...
おすすめ情報