
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
受験では、出題範囲の教科書に書いてある定理や公式は
証明なしで使ってよい。出題範囲は、募集要綱に書いてある。
範囲外の定理を使うときは、答案内にその定理の証明も
書いておかなければならない。それがルール。
No.3
- 回答日時:
その問題がどこまで求めているかによるので「ここまで書くべき」と一律に決まっているラインはありません。
例えば一次方程式の解き方を勉強している中学生であれば2x+3=4x
と言う式からいきなり
x=3/2
と書くのは記述の飛ばし過ぎでしょうが、「一次方程式の解き方なんて分かってて当たり前」と言う学年等の問題であれば、そんな記述をグダグダ書くのは逆に嫌がられるでしょう。要は今流行りの「忖度」です。
No.2
- 回答日時:
>記述ってどこまで書けばよいのでしょうか?
一般的には 習った公式は そのまま証明なしで使えることが多いですが、
問題文によっては 公式の証明が 主題になっている場合もあります。
つまり 一概に 決める事は出来ません。
No.1
- 回答日時:
教科書に載っているようなものは基本、証明不要で、参考書等に載っている(裏技的な)ものの中には証明が必要なものもある、って感じでしょうか。
たまに、問題の解説で「◯◯は明らか。」
なんてサラッと書かれてるものでも「いやいやちげえよ!」ってものがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ部分積分をする時に、∮2x(x^2+1)^3は部分積分が使えないのですか?
数学
-
3次方程式の解で実部が正のものが存在する条件の調べ方
数学
-
写真の数学の質問についてです。 (ⅰ)(ⅱ)これら2つのaはたまたま答えが同じだっただけで、例えば(
数学
-
-
4
y=x^3-x+1とx軸との接点の座標の求め方を教えていただきたいです。
数学
-
5
これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
数学
-
6
写真の問題の赤線部についてですが、 「大ざっぱに⋯見積もってしまう」と書かれていますが、大ざっぱに見
数学
-
7
写真の数学の問題です。どうしてわざわざわ(2+t)を両辺にかけているのですか?
数学
-
8
すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法について
数学
-
9
理系や数学得意な人ってギャンブル強いですか? 数学的に考えると勝てる方法とかあるらしいですが、、
数学
-
10
【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす
数学
-
11
二元一次方程式で、 ax+by=cで、 aとbの役割はなんでしょうか? 傾きでしょうか? よろしくお
数学
-
12
数学 納得できません
数学
-
13
この問題はどうやって解くのでしょうか?
数学
-
14
問題文 正n角形がある(nは3以上の整数)。この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形に
数学
-
15
整数問題
数学
-
16
(〇+〇)÷2=〇 と (◇×◇)÷2=◇
数学
-
17
例えば正の数xがあってらそれを小数第一位で四捨五入すると6になるとします。 この時、5.5≦x<6.
数学
-
18
体積を積分すると
数学
-
19
19×19の暗算
数学
-
20
数学の研究で使うパソコンを教えてください
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一数学 整数の性質 画像あり ...
-
高校2年ですTCSアフェリエイト...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学的帰納法の質問
-
元夫が彼女の存在を隠す理由
-
マッチングアプリのペアーズで...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
60代男性の女性に対する本音...
-
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
直角三角形の性質
-
『弧は弦より長し』
-
「末代」ってどこまでですか???
-
証明終了の記号。
-
独身女が養子をもらうことって...
-
婿養子の場合の家紋
-
母の再婚相手の介護
-
123456789!!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
lim[(f(g(x)+h)-f(g(x)))/h,h->...
-
数学レポート題材
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
写真の質問です。 (1)において...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
証明終了の記号。
-
写真の数学の質問です。 https:...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
ルービックキューブを数学的に...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
直角三角形の性質
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
正解が一つとは限らない数学の...
おすすめ情報