
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そりゃ前者ですよ。
現在の戦車は、レーザー測量で初弾を外すことはほぼ無いです。
第二次大戦の時の戦車は目測ですから、初弾が外れる可能性の方が高い。着弾地点みて微調整しながら射撃ですから、初弾外れたら、すぐに全速後進して遮蔽物の陰に逃げ込めば生き延びる可能性はあります。
No.2
- 回答日時:
バズーカー砲を始めとした歩兵が携行できる対戦車用ロケット弾が開発
された現在、戦車は無用の長物でしょう、何だか騎馬民族が騎馬に代わって
戦車に拘っているのが、境地戦が得意な大和民族の末裔には、滑稽に
見えるのですが。
戦車購入の費用でドローンを大量に購入した方が宜しいと思うのは、
私だけでしょうか?
No.1
- 回答日時:
戦車は攻撃力だけではなく、防御力も重要ですね。
第二次世界大戦当時、ドイツが追求したのが重厚感と長距離砲の開発ですが、ソ連の機動力と圧倒的数量には勝ち目は無く敗戦しています。
戦車の持つ重要な要素として「防御力」を挙げることが出来ます。
その為には「装甲を厚く」するのが当初の考えでしたが、重量が機動力を削ぐことから内部装甲に傾斜角を付けるなど工夫されました。
更には、搭乗員を守るため「隔壁を設ける」など進化していますね。新しい戦車には瞬時の焦点距離を自動で出して誘導弾で即時攻撃するという先進技術が使われているようです。
ウクライナの戦車の英雄が最新鋭戦車についてインタビューに「所詮鉄のかたまり、戦車をどう戦術に使うかが大事」と答えてました。実践的な言葉に納得しきりでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
昭和時代と平成時代の違いについて。 私は平成10年代前半生まれです。昭和時代を生きたことはないのです
歴史学
-
近衛兵は、基本的にはエリートですか?なら文武両道ですか?学力や知力も優秀でしょうか?
歴史学
-
太平洋戦争について
歴史学
-
-
4
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
5
秦漢帝国と世界について 西域が中国の領土になった理由を教えてください。
歴史学
-
6
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
7
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
8
アイヒマンを死刑に処することは、正しいことだったんでしょうか?
歴史学
-
9
【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか?
歴史学
-
10
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
11
フランスもベトナムを占領する際、ベトナム戦争と同じぐらい激しい戦争をやっていたんですか?
歴史学
-
12
イラン革命が起こる前に、アメリカはなんで革命の芽を摘むことができなかったんでしょうか?
歴史学
-
13
大日本帝国の植民地(領土を占領されるのも含む)や大東亜共栄圏に組み込まれない様にするには、どのぐらい
歴史学
-
14
ナチ強制収容所の女性看守も多く戦後に公開処刑されてますが女性でありながらかなり残酷な扱いをユダヤ人に
歴史学
-
15
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
-
16
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
17
従五位下なのになぜ地下家なんですか?
歴史学
-
18
アメリカから巡航ミサイルを買うんじゃ無くて、せっかくH2、H3ロケットの技術を有効利用できないの?
軍事学
-
19
戦国時代から、豊臣や徳川の時代、島津軍の強さって日本だけじゃ無く海外でも有名だったりしますけど……
歴史学
-
20
西太后もオスマン皇帝も憲法や議会の設置を極端に拒絶し亡国していったのに、明治天皇が憲法や帝国議会の設
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
第二次世界対戦でホワイトゼロ...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
貨幣価値
-
キャンペーンとセールの違い
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
戦争に行った人はどんな人が選...
-
欲しがりません勝つまでは
-
戦前の日本は民主主義国家では...
-
「こいつこそ真の戦犯」と思う...
-
昭和初期生まれの生活
-
戦争になった時の一般人の生き...
-
茨木のりこさんの詩
-
16~17世紀あたりのイタリ...
-
第二次大戦後、女性は深刻な結...
-
長崎の歴史についてのレポート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
貨幣価値
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
私も「戦争体験したかった」と...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
国民国家の長所と問題点を調べ...
-
チャンネル桜で、長崎原爆不発...
-
「闘う」と「戦う」の違いは?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
「一誠排萬艱」とは
-
日本兵の死亡率は?
-
ちいちゃんのかげおくり戦争舞...
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
終戦時皇居外苑での自決者数は...
おすすめ情報