
No.5
- 回答日時:
ここでこれを書いちゃイケナイとは思うが書こう
お礼などのコメントも必要ない
考える一助になれば良いと思う
そもそも神とは人に対する人による人のための概念であり
人がいなければ成り立たない物であり(人が考えなければ存在し得ないモノ)
宗教とは究極目的には金儲けの一つです(弱った心を助ける意味もあるし慣習という意味合いもある)
故に和尚さんの行動はある意味間違ってはいない
間違ってる・おかしいと思えば頼まなければ良い
唯それだけの事だ
まぁ…それで周りの貴方への評価がどうなるかは知ったこっちゃないがね
生まれ育った教育・洗脳・習慣という名の概念で行動を勝手に決められますから(○○をやらなければならない等)
独占状態のお寺を運用することで時間あたりに換算して 法外な利益を上げ それで 宗教人なのかなと思いました
嫌なら他へ頼めという考え方も 宗教法人には税がかかっていないわけですから その代わりに 社会への貢献が求められているわけであって
無責任な 考えだと思います
それで 仏門に従事していることについて 何ら恥じておらず 高齢な住職の年齢を考えると残念な人生を歩んで来られたと思います
No.4
- 回答日時:
地方ですと江戸時代以来の家制度と檀家制度が根強く残っている事があるので
本家と分家、集落の風習などに依存して、そうしたぼったくり行為に及ぶ住職が現れる事がある様です。しかし家父長制が消滅しているので法的裏付けはありません。他の住職に変わったすると古い檀家を大事にして寺の存続の為に新たな方針を打ち出すお寺もある様です。
No.3
- 回答日時:
人生の節目に現れる重要な存在とも言えるのではないでしょうか?キリスト教を信奉する権力者が長く実権を握る西洋と同じ様にはいかないと思います。
仏教は知識をもたらし人心を救い、権力者に帰依され事もあれば、権力と戦う事もありました。現在の檀家制度が幕府による人民掌握、徴税システムの名残りである事は有名ですので、それほど嘆く必要はないと思います。No.2
- 回答日時:
仏教を信仰している家庭では、確かに死んだ時に世話になる
のは間違いではない。でもその後の法要時には寺がなくては
法要すら出来ない。
結婚式でも寺を使う事はある。これを仏式結婚式と言う。
悩んだ時に人生相談にのって貰える。
だから、あなたが考えている事だけが寺と言うのは間違い。
あなたは寺と親密に付き合いをしていないから、そんな質問
しか出来ない訳。
No.1
- 回答日時:
日本は多神教だからです。
仏も神も、神の1人にすぎないのです。
あっちもこっちも拝んでおけばいい、それが日本人の信仰意識です。
日本人の感性として感覚的、情緒的で目新しい物に飛びつくので、七五三や結婚式はあくまで習慣行事、ファッションであって「宗教心」ではありません。
政治的にも、徳川幕府は仏教を国民支配のシステムとして利用し、明治政府は国としては神道(天皇)を奉じましたが、政治システムとしての仏教制度は利用価値ありとして温存しました。
これをもって、お寺(仏教)側の努力が足りないというのか?
それは過酷すぎる要求ではないかと思います。
たとえばキリスト教は多神教の地域において、宗教・政治・軍隊が一体となってその地の宗教を否定して支配を広げていきました。
日本において、宗教側はそういうやり方をすべきだった、とは言えないと思います。
回答ありがとうございます
結局 バチが当たらないように 住職を呼ぶ バチが当たらないように神社へ行く そんな都合良い部分もあるかと思います
新興宗教が1000円のツボを10万円で売る時の言い方として罰が当たらないように買ってはどうかと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
もしもいつか中国人民解放軍が日本の何処かに侵攻して来た時、日本人がそうなる前にシャレで買った同軍の迷
戦争・テロ・デモ
-
未だにマイナンバーカードを作らない人ってなんで作らないのですか? あれば確定申告するとき便利なんです
政治
-
あなたは山上徹也が死刑になることに賛成ですか?それとも反対ですか?
倫理・人権
-
-
4
日本もウクライナみたいに外国に攻められたら、前回みたいに降伏しないで、外国に武器支援を要請したりしな
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
食われるために生きる!?
哲学
-
6
なんか普通に気になったことなんですが仏教の人でもクリスマスを祝うみたく他の宗教でも仏教のイベントを祝
宗教学
-
7
なぜ日本の有給休暇は少ないのですか!? 年間10日とか少なすぎます! しかもまとめて使えない暗黙の了
その他(ニュース・時事問題)
-
8
宗教と宗教団体に対する国の考えは貧しく、間違っている
哲学
-
9
B29による日本本土空襲は全部で何回有って延べ何機来襲したのですか?東京や大阪に大空襲が有ったことら
その他(災害)
-
10
水を加圧しまくったら常温でもお湯になったり、逆に氷になったりしませんか?
電気・ガス・水道
-
11
昭和天皇も、牧野富太郎先生から植物学を学びましたか?なぜ、昭和天皇は、歴史学の研究をやめて生物学と植
その他(自然科学)
-
12
結婚しろとか子供産めとか呼びかけるだけで本当に少子化が改善すると思っているのですか?どう考えても金と
子供
-
13
公明党の議員はなんで? 靖国を参拝しないの?
政治
-
14
今ならアウトだが昭和では当たり前だったことは?
その他(社会科学)
-
15
あなたの知っている古き良き日本を語ってください。 あなたの御存知の古き良き日本は、どのような日本です
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
19歳女です。お説教いりません 家の事情でバイトしてもお金が足りず半年前からP活で何人かとやってお金
金銭トラブル・債権回収
-
17
島根県の人には、人間の心が無いのでしょうか?
政治
-
18
この女優さん、ご存知でしょうか?
その他(芸能人・有名人)
-
19
テロはいけないと言いますが、ロシアに占領された地域では反ロシアの住民がテロ行為で抵抗してます。
戦争・テロ・デモ
-
20
同性婚にしたほうが人口が増えるのですか?
その他(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父を亡くし50日祭の神主さんへ...
-
昔、お年寄りが、朝お天道様に...
-
海外の方に自分の信じる宗教を...
-
神棚に供える榊につきまして御...
-
無宗教なんですが神道と仏教ど...
-
キリスト教の唯一神の名は何ですか
-
学会員へ 池田大作は現在、東京...
-
日本で宗教が嫌われる理由
-
異なる宗教の共存は可能なので...
-
田川建三の主張は正しいのですか?
-
お酒を断るとき「宗教上の理由...
-
皆さんは、法律を1つだけ変えら...
-
カトリックのベール について
-
カトリック教会の洗礼・受礼に...
-
キリスト教では人の運命は予め...
-
りんごについて
-
クリスチャンのイメージ
-
カトリックで肉食禁止の日の言...
-
ズバリ聞きます!創価学会好き...
-
信仰心のある人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父を亡くし50日祭の神主さんへ...
-
無宗教なんですが神道と仏教ど...
-
平家納経はなぜ神社に?
-
馬頭観音の石碑があるけれどこ...
-
志方あきこの「朱隠し」の曲名...
-
弘法大師が四国の狐を追い出し...
-
神道に悟りと同じような概念は...
-
神道や仏教からキリスト教に改...
-
なぜ日本は神道の方が優れた教...
-
海外の方に自分の信じる宗教を...
-
[レポート作成]日本の妖怪・幽...
-
明治天皇は、なぜ「神道は本来...
-
日本は今も拝金主義ですか?い...
-
日本の仏教のお寺との関わりは...
-
神棚に供える榊につきまして御...
-
なぜ神道の神々の像がないので...
-
身内が亡くなったあと49日まで...
-
禊や水垢離って…
-
浅草にはどうして寺と神社が一...
-
江戸時代の農民が神道?神主??
おすすめ情報
限界集落で 寺がなく
隣の町の寺に住む 住職がやっていきます
住職はタバコ を吸い
酒も好きです
お礼の品を 3箱 届けようとすると
門の前に 仁王立ち に なりわしの足元へ 置けと言いました
地面であり 砂利ではありません
濡れた砂の上に 包装 のし紙でくるんだ品物を置けと住職言いました
もしも寺がたくさんあるならば 寺としての良いサービスを行わなければ衰退しますが
この住職のように
ふんぞり 返っても
お布施がもらえます
競争がなく
戒名に書く字がどれほど汚くても
この住職 しかいません
わしが嫌なら他へ行って 他の寺へ依頼に行けとその住職は答えました
宗教人のつもりでいるのか
この住職は何を学んだのか
回答ありがとうございます
記載もれでした
限界集落で競争がないことに怠けた住職が本業の努力をせずその行動は宗教人の基本からかけ離れたものであることに愕然とします
だらけていて単なる収入の機会であるようにとらえているようです
また仏教の考え方として葬儀が終わってからも 7日ごとに 住職がやってきて お布施を巻き上げていくことが非常に腹立たしいです
世の中ではアルバイトをしても1時間に1000円ぐらいです
もちろんお経を覚えること 仏事 一通りを覚えることに投資をされたわけですが
戒名が25万円で
30分のお経に50万円
その他もろもろ
競争相手がいれば このような仏教 産業はすぐに変革が起きるでしょう
嫌なら他の寺へ行けと言った一言が その住職の性格を表していると思います